goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

川見ドライブからホームの那比川で鮎釣り!

2023年06月25日 | 鮎釣り

今日も釣り仲間のSさんと鮎釣りです!

郡上に向かう途中に、和良川を見に行ってみようと郡上市八幡町から国道256号を走る。

和良川キャンプ場・和良病院下・梨の木公園等でしばらく釣りを見ていたが掛かる気配が無い・・・

そこで、馬瀬川上流へ行ってみる。  

道の駅「馬瀬美輝の里」で小休止してゆけむり橋から川を見るが、鮎は見えないなぁ~

馬瀬川上流漁協協同組合前から釣りを眺めるが掛かる気配が無い・・・

黒石地区から川上地区も多くの釣り人が居たが・・・ 竿が立たないなぁ・・・

掛かっているようなら竿を出す予定でしたが・・・郡上へ向かいます。

吉田川の畑佐地区も結構車が止まっています。

下流へ向かうも釣り人で賑わっています。

9時30分郡上市八幡町稲成の「清水釣具店」に到着。

釣り友達のKYさんが居たので色々と情報を入手・・・

それと、KYさんが先日長良川本流ドウマンで、「DAIWAスペシャル鮎タイツ」の忘れ物が有り、清水釣具店にありますので、取りに来て下さいとの事です。

オトリを購入しSさんと何処に行くか???

何処も釣り人が多いのでホーム河川の那比川へ・・・

中流域の初めのポイントには釣り仲間のKさんが入っており、状況を聞くとダメ掛からないとの事で、次のポイントへ向かうと、ここにも釣り仲間のTHさんが入っていたので更に上流へ・・・

所々に釣り人が入っているので、空いているポイントで竿を出す事にした。

10時過ぎにSさんがここからスタート!

私は竿抜けポイントを探しながら始めます。

10時30分こんな感じの瀬からスタート!

何ヶ所か探っていると・・・開始30分ゴソゴソと目印が反応します。

いるぞ居るぞ~ ギュギュ~~ン目印がぶっ飛びます。

木の枝やだなぁ~ 引き抜けるポイントまで移動して引き抜きます。

綺麗な鮎です 

この鮎をオトリにして送り込むと・・・またまたヒット!ヨシヨシ~

しかし、木々が邪魔だなぁ~ 引き抜く途中で竿が枝に・・・ 掛かり鮎がバレたぁ・・・

気を取り直して、竿抜けポイントを探し竿を出します。

川を横切ると鮎が走る~ 居るなぁ~ こんな所でも・・・反応が有り、目印を走らせます。

引き抜くのに苦労しながらタモへ・・・

ヨシヨシ!この後も仕掛けトラブルやキラリ引き抜き体制でポロリ等ありましたが・・・

こんなサイズも掛かりました。この鮎21cmありました。

Sさんの近くの戻り竿を出してみます。

静かに足元から泳がせると・・・

目印がススス~と走った瞬間キュキュンと引き込まれ掛かりました。

今日はこの鮎で終了です。

那比川も渇水状況が続いています。

垢を洗う程の増水があれば良型鮎が飛ぶ付いてくると思います。(^^♪

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・META COMPO DUR 0.05号4m

中ハリス・・・フロロカーボン 0.6号

ハナカン・・・6.0mm

サカサ針・・・エンゼルグース 2号

ハリ・・・・・・・楔SP 6.5号 3本イカリ 

 


広島平和記念公園・原爆ドーム・厳島神社の旅

2023年06月21日 | バスツアー

6月19日~20日に、名阪近鉄旅行社の「カッコーパルック」で、広島一泊ツアーに参加!

名古屋駅を出発し、新名神高速道路~山陽道で広島へ・・・

今回も名阪近鉄バスの「ワイドバス」36人乗りトイレ付での快適な旅行です。

午後に広島平和記念公園に到着。

    

平和祈念資料館を見学後、慰霊碑から世界遺産原爆ドームを見てきました。

昭和20年8月6日8時15分原子爆弾の投下・・・ 廃墟となった広島・・・ 

火傷と負傷にあえぐ被爆者、そして、放射線による被害者の魂の叫び・・・

多くの遺品を見ながら、惨禍の中を生き延びた後も多くの困難と苦悩に直面し、家族や友人を失った悲しみに耐え、心身に残る傷や病を抱えながら生きていかなければならなかった。

「佐々木禎子の折り鶴」

2歳の時に、広島で爆心地から1.6kmの自宅で被爆し、当時ケガはなかったものの10年後の1955年2月小学校6年生の時に白血病と診断され広島の病院に入院。千羽鶴がお見舞いに送られた事をきっかけに「生きたい」と言う願いを込めて、千羽鶴を折れば病気が治ると信じ、薬の包み紙等で鶴を折り始め、痛みに苦しみながら折り続け、その数は1300羽を超えました。発症後12歳で禎子さんは無くなられ、禎子さんが折った折り鶴は、父親が多くの人に配り、平和への思いを伝えて来ました。

「原爆の子の像」禎子さんの祈り👉「原爆の子の像」禎子さんの折り鶴 「世界の記憶」登録目指す | NHK | 広島県

平和記念館には、海外からも多くの方々が来ていました。一日でも早い世界平和を願うばかりです。

宿泊先のホテルに到着。

    

グランド プリンス ホテル広島。

2023.5.19-20に、G7広島サミットが開催されたホテルです。

二日目

ホテル前で・・・

宮島に向かいます。

宮島口からフェリーで宮島フェリーターミナルへ・・・

厳島神社へ案内人の説明を聞きながら徒歩で向かいます。

    

    

大鳥居を背景に・・・

    

世界文化遺産「厳島神社」👉国宝・世界遺産 嚴島神社 【公式サイト】 (itsukushimajinja.jp)

広島のツアー旅行を終え、アッと言う間の二日間でした。

名阪近鉄バスの運転士Sさんの安心できる安全運転と、楽しく案内してくれたガイドのSさんまた、御一緒したいと思いました。

名阪近鉄旅行社カッコーパルック👉商品一覧 | カッコーパルック (kakopal.com)

名阪近鉄バス👉観光バスTOP | 名阪近鉄バス (mkb.co.jp)

グランドプリンスホテル広島👉公式サイト | グランドプリンスホテル広島 (princehotels.co.jp)


亀尾島川・那比川・粥川で鮎釣り!

2023年06月18日 | 鮎釣り

今日は、釣り仲間のSさんとクマさんの鮎解禁日です。

Sさんを迎えに行き、道の駅「美並」でクマさんと合流。

すると釣り友達のWさんが声を掛けてくれて、長良川本流美並地区の状況を色々と教えて貰いました。

そして、郡上市八幡町稲成の「清水釣具店」に到着。

常連のKYちゃんとも御会いできました。

Sさんも年鑑札とオトリを購入してホーム河川に向かいます。

昨年Sさんが楽しめた亀尾島川のポイントに向かう事にし、クマさんは那比川へ向かいました。

橋から覗くも鮎の姿は見えない・・・

入川口に向かう途中、地元の友人KWさんが居られたので挨拶してポイントに向かいます。

    

Sさんに好きなポイントに入って貰います。

Sさんが下流で竿を出します。

私はその上でSさんの様子を見ながら竿を出します。

地元の方の情報で、亀尾島川は解禁後に冷水病が出て良型鮎はかなり流されたと聞きました。

200m程探りましたが、反応無く冷水病で沈んだ鮎を見つけ場所移動する事にしました。

Sさんと相談して、那比川へ・・・ 良さそうなポイントには釣り人が居ます。

何ヶ所か見ながら、那比川中流域の空いているポイントに・・・

Sさんは下流へ・・・ 私は上流で竿を出します。

上流に向かうと地元で顔なじみの方が竿を出していたので、しばらく話をして更に上流へ・・・

こんなポイントで反応が・・・

ゴソゴソ動き回る感触が伝わって来ます。

すると、目印が一気にギュギュン~ギュ~~ 走る~~

回りの木々に注意しながら引き抜ける位置まで行きタモでキャッチ

綺麗な良い鮎ですね

オトリが天然鮎になり更に瀬を探ると・・・

バッキュ~ン一発で目印をフッ飛ばしてくれます。

最高に気持ちいい~

引き抜き体制中に📱電話スマホが鳴るが、「取り込みまで待ってくれ~」と心の中で言いながらキャッチします。

電話に出るとSさんからで、目玉に掛かり泳ぎが悪い。

今日は、早上がりと言う事で最後に粥川にも行ってみようと車を走らせます。

ラスト1時間探ってみます。

この2尾でした。14時で今日の釣りを終了しました。

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・META COMPO DUR 0.05号4m

中ハリス・・・フロロカーボン 0.6号

ハナカン・・・6.0mm

サカサ針・・・エンゼルグース 2号

ハリ・・・・・・・スパット7号 3本イカリ 

 


那比川・亀尾島川で鮎釣り!

2023年06月16日 | 鮎釣り

6月15日郡上へ鮎釣りに行って来た。

7時過ぎに郡上市八幡町稲成の「清水釣具店」に到着。

亀尾島川・那比川の状況を聞くと、亀尾島川の鮎はまだ小さく那比川の方がサイズ的には良いと言う事で、オトリを購入して、ホーム河川の那比川に向かう事にした。

那比川中流域で水位を確認すると平水状況です。

    

先回入っていないポイントに向かいます。

那比川中流域のこの場所から探ってみます。

那比川も解禁から多くの釣り人が入川いるそうで、先週もそうでしたが定番ポイントでは追う気配が無いので、小さなポイントも見逃さずに探って行きます。

石裏のヨレにオトリを泳がせると・・・

手元にコツコツとラインに当たる感じが伝わって来ます。

これは群れの中に入った・・・ 目印がヨレから左岸に付近にスッ~と走った瞬間に・・・

キュキュンと引き込まれ掛かりました。

引き抜いた鮎は17cmです。

オトリが天然になり再度ヨレに送り出します。

ヨレのタルミからゼロテンションで泳がすと・・・ 

ヨレの石裏から石横へ入った瞬間に目印に反応が出ました。

気分良く引き抜きます。

この鮎もオトリサイズです。

この鮎をオトリにして左岸際の枝下に送り込み、竿抜けポイントを探ります。

すると、更に奥の方へ目印が動き掛かりそう・・・ 

しかし、水中に垂れ込んだ枝に引っ掛かるトラブル・・・

やむなく外しに入ったので、ポイントを潰してしまった。

徐々に下流へ移動しながら、反応を探します。

そして、木の枝が垂れ込むポイントに、上流からオトリを送り込み穂先に枝が絡まないように注意しながら泳がせると・・・

鮎がラインに当たる感じが伝わって来ます・・・ 

来るぞ~ その瞬間・・・ 目印を2m引っ手繰る強烈なアタリ~

一気にオトリを引き連れて走る鮎~ 気持ちいい~ 

竿先を木の枝に絡まないようにして引き抜き体制にします。

この鮎20cmでした。

再度このポイントを狙ってみます。 しかし、やってしまった。

水中糸が枝に絡み、オトリを回収後のプッツリ・・・

かなり歩いてポイントを変更し、この瀬を狙って送り出します。

細かく探ると・・・ 目印がモゾモゾと反応します。

反応が出たポイントで数秒後、キュキュンと目印が走り掛かりました。

この鮎も17cmと綺麗な鮎です。

その後、深瀬を流すも詰まりが2回有り2尾のロス・・・

ふと、上流を見ると竿が見える・・・ 先行者が居られたので一旦上がります。

2名の釣り人に話を聞くと「小さいのが2尾だけでした」また、この川の下流に合流する川はどうですか?と聞かれたので、亀尾島川の鮎はまだ小さく梅雨明け頃から楽しめるかも?と答えて、かなりの距離を歩き車に戻ります。

昼前に、亀尾島川へ行ってみましたが、格外サイズの鮎が3尾でこれでは楽しめないと思い、再度、那比川へ・・・

橋の上から鮎の姿は見えていませんが、朝見たポイントに入ってみます。

細かく探って目印を走らせたのは・・・

アマゴでした。

14時になり、今日の鮎釣りを終了。

釣果は7尾でした。

帰りに、むとう釣具店に寄り、店主の武藤さんと最近の鮎について話をしてきました。

やはり、武藤さんが言われるには「亀尾島川・那比川とも前みたいに鮎が群れている姿が見えないのは、放流している量が少なくなったんじゃないか?」と言っておられました。

解禁以降多くの釣り人が入川した那比川も、かなり釣り荒れた感じです。

一度、垢を洗うような増水が欲しい感じです。

それでも、まだ竿を入れていないポイントもあるので、またホーム河川に行くでしょうね!笑

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・META COMPO DUR 0.05号4m

中ハリス・・・フロロカーボン 0.6号

ハナカン・・・6.0mm

サカサ針・・・エンゼルグース 2号

ハリ・・・・・・・スパット7号・楔SP6.5号 3本イカリ 


那比川・亀尾島川で私の鮎解禁!

2023年06月07日 | 鮎釣り

郡上漁協の鮎釣りが3日に解禁しましたが、前日迄の大雨で水位が急上昇!

ホーム河川の亀尾島川も平水より1.5m高くなり、6日に私の鮎解禁となりました。

朝5時前に名古屋を出発し、7時過ぎに郡上市八幡町稲成の「清水釣具店」に到着。

解禁後の情報を聞くと、解禁日も多くの釣り人が那比川なら何とか竿が出せるかも?

かなりの釣り人が入ったと言ってました。

オトリを購入して、ホーム河川の亀尾島川・那比川を見て回ります。

亀尾島川下流域もまだ水位は高めで、那比川も少し高い状況です。

那比川中流域の状況・・・

先ずは、この辺りから探って見ます。

定番ポイントでは反応が無く、こんな感じの所で目印が反応します。

モゾモゾコツコツおっ掛かりそう~

キュキュ~ン目印が引き込まれます。

先ずは、1尾目今シーズンの初鮎~(^^♪

次はこのポイントに~

ここでも気持ち良く目印が引き込まれます。

ここでは2尾掛かりましたよ!

続いて、この場所でも・・・ 

絶対出そうなポイントは反応しませんが、小さなポイントを細かく探ると・・・

このポイントでも2尾出ました。

次に入った瀬肩のポイントでは・・・

やはり竿抜けポイントでヒット!

単発的ですが、こんな感じのが掛かりました。

一つ一つ細かく探ります。 すると・・・

こんな所で??と言うポイントで目印は走ります。

この後、反応無く移動します。

午後からは、亀尾島川です。

那比川と比べると水温は低くくウエーダーを履いていてもひんやりします。

ポツポツと雨が・・・ 水位もやや高いのでどうかなぁ~???

何とか探りながら泳がせると・・・ 群れ鮎に入ったようで目印がスゥ~と対岸へ・・・

しばらくするとキラリ~ 掛かった~

何とか2尾掛けた所で雨で寒くなり終了。

ホーム河川を5ポイント探り、今シーズンの私の鮎釣りが始まりました。(^^♪

今日の仕掛け

竿・・・・・・・・・AVANCER 早瀬抜 80M-R

天上糸・・・・・0.6号3.5m

水中糸・・・・・META COMPO DUR 0.05号4m

中ハリス・・・フロロカーボン 0.6号

ハナカン・・・6.0mm

サカサ針・・・エンゼルグース 2号

ハリ・・・・・・・スパット7号 3本イカリ


長良川本流から奥越石徹白川へ・・・

2023年06月01日 | 渓流釣り

今日は、友人で石川県のYさんと郡上で待ち合わせ長良川本流へ・・・

午前6時に郡上市八幡町町稲成の「清水釣具店」で合流。

日釣り券とミミズを購入して、長良川本流へ行ってみる・・・

水位はまだ高く吉田川が長良川本流に合流する所には車が2台止まっているので、更に上流へ車を走らせる・・・・

七ツ石では釣り人が川から上がってきたので情報を聞いてみた、先回釣行時は28cmのアマゴが出たが、今日は全く反応が無いとの事で更に上流へ向かった。

数ヶ所見ながら白鳥橋に到着。

この辺りも水位はまだ高いが、一応二人で探ってみる事に・・・

しかし。釣れるのはチビアマゴのみで思わしくない・・・

そこで、Yさんからの提案で、奥越漁協管轄に行く事にした。

10時30分奥越の道の駅「九頭竜」で日釣り券を購入。

先ず、九頭竜川で川虫を採取します。

この辺りで、ヒラタ・クロカワ虫を採取しました。

採取後、Yさんの案内で奥越漁協管轄の石徹白川に向かいます。

石徹白川下流域のこの辺りで竿を出す事に・・・

水位はここでも20cm程高い状況ですが、何とか中州に渡り左岸の流れから流してみます。

数投目で目印が止まるアタリ・・・ 即アワセると水中を走る・・・ 押しが強いので中々出て来ません。

ワイパー操作で水面に現れたのはイワナ・・・ 

すかさず引き抜きタモへ・・・

更に、この流れ際を流すと・・・ 目印がコツ・・・と揺れアワセると流心に向かって走ります。

竿を上流に寝かせてイナシ、底波に入れて流心から外します。

水面に顔を出して空気を吸わせて引き抜きます。

ヤマメでした。中州から右岸に渡りたかったのですが、この水位では無理と判断して中州右岸の流れを探ります。

右岸の瀬で目印がスッ~と水中へ・・・ アワセると瀬の中を一気に走る・・・ 竿が弓の如く撓ります。

気持ち良く竿をワイパー操作で釣り人優位体制にして、引き抜きます。

これも綺麗なヤマメでした。この後も上流へ釣り上がりましたが、キラッと反転してエサを捕られるのみで13時30分釣りを終了しました。

まだまだ、水位が高い状況でしたが、奥越漁協管轄でイワナ・ヤマメの顔を見る事が出来ました。

6月に入り鮎釣りが解禁になるので、次回からは鮎釣りかなぁ~ 状況次第では渓流釣りも有りかも・・・(^_-)-☆