goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

板取川上流「すぎ嶋」0 08号で狙う残りマス!動画

2018年11月27日 | 渓流 鮎仕掛け

今日は、クラブのYSさんと板取川上流「すぎ嶋」マス釣り場へ・・・

郡上の「むとう釣具店」へ来季用のZEROロッド”EXPERT ZERO”SENSITIVE S01-70M・Yを発注!!

那比川沿いを走り板取川上流の「すぎ嶋」へ・・・

すぎ嶋の受付で入漁券を購入して残りマスを狙います!

      

川の状況は、7月の豪雨で大増水し川相が変わってしまった。

     

先ずは二人で残りマスを狙ってみます。

           

今日、私の水中糸はフロロカーボン0.08号、YSさんは0.15号です。

かなりしつこく流してアタリが出ました。

      

その後水温が上がると活性が上がり、ポツポツと掛かります。

      

YSさんも良型を掛けていました。

日も高くなり、活性が上がり出したので、良さそうなポイント数ヶ所探ると良型が掛かります。

      

尺近いサイズが楽しませてくれます。

今回は3時間程で終了しました。

     

釣果は、私が10尾とSYさんが6尾でした。

尺越えマスに0.08号を切られましたが、久しぶりのゼロ釣法楽しめました。(^^♪

 


渓流ゼロ釣法のクッションリングリリアン作成・動画

2018年11月24日 | Weblog

今回は、渓流ゼロ釣法の移動式天上糸で使うクッションリングリリアンの作成手順とその動画です。

     

①へら用クッションゴムの極小を使います。

     

②クッションゴムにハリスを通し、バイスに固定します。

     

③もう一度ハリスを通して、反対側のバイスに固定します。

   ハリスは、釣りで切れた糸を回収した0.1号前後を使用しています。

     

④クッションゴムに目印を通します。

     

⑤25回片編み込みして2回結びます。

     

⑥クッションリング側のハリスを抜き取ります。

     

⑦編み込み部分でコブを作り目印とハリスを切ります。

   ハリスは5mm程残しライターで炙ります。

     

⑦これで、クッションリングリリアンの完成です。

    クッションリングリリアン作成動画

出来上がったクッションリングリリアンのアップ画像です。

     

移動式天上糸は、折り返し部分にクッションリングリリアン通して折り返し部分を編み込んで使います。

水中糸の取り付けも、クッションリングリリアンのコブ部分に付けます。

クッションリングを使用する事で、細い天上糸でも負荷が和らぎますので切れにくく、良型渓流魚の引きにも+αの吸収性があると思います。

0.1号での尺アマゴもこの仕掛けで取り込んでいます。 参考になれば作ってみて下さい!(^^♪

 


ZEROロッドで狙う! 2018大ヤマメ釣り動画!

2018年11月22日 | Weblog

2018渓流シーズンに利根水系の大ヤマメを、DAIWAテスター山口さんが狙います!

 

竿はマスターZERO95  ラインはナイロン0.25号  ハリは渓流ゼロ6号 オモリは2号

この仕掛けで大ヤマメをどのように攻めるのか・・・ 攻め方から取り込みまでの動画です!(^^♪

 


誰でも簡単に・・・脅威の零釣法!

2018年11月19日 | Weblog

シーズンオフのこの時期に、自分自身のゼロ釣法を再確認するために「零釣法のすべて」を読み込んでいます。

           

この本の著者 伊藤稔さんはまえがきで・・・

誰でも、簡単に、身近なフィールドで、ヤマメやアマゴ釣りが楽しめるように・・・と言うのが零釣法のコンセプトです。

でも、皆さんの中にはこの零釣法が難しい釣りというイメージを強くもたれている人もいるかもしれません。

0.1号前後の極細のナイロン糸を使って釣るなんて、名人芸だと思っている人もいるでしょう。

いや、そんなクモの巣みたいなイトで渓流のヤマメやイワナが釣れるはずないと思われる方もあるかもしれません。

 たしかに、難しい面もあります。でも、私はこれだけは断言できます。

        零釣法をやれば誰でも今までよりは確実に釣れるようになる・・・と。このように書かれています。

私も平成7年に発売されたZEROロッドを購入してからは零釣法にハマり、始めた当時はテンションに慣れるまで、0.1号のナイロン糸を何度も切りましたが、確実に釣果は上がりました。

ここ数年は、0.08号をメインにゼロ釣法を楽しんでいます。

そして、シーズンオフのこの時期は、何度もこの「零釣法のすべて」を読み返しています。

目で見るポイント学

      

適水性・フトコロ・場の優位性・集餌性・集餌点

代表的なポイントの攻略法

      

淵・トロ・ガンガン瀬・平瀬・ザラ瀬・チャ瀬・深瀬

こうして来季の渓流解禁までしっかりと読み込みます。(^^♪


郡上長良・亀尾島会 会報準備!

2018年11月07日 | Weblog

オフシーズンになり、会報作成に入っています。

     

今シーズンの渓流・鮎釣りのまとめから始め、役員からの来季のクラブ行事日程案を作ります。

また、来季の「ゼロ釣法大会in亀尾島川・アマゴ釣り大会・例会・大鮎釣り大会・納会」も開催するので、その内容も作り上げます。

さぁ~頑張りますか!!!(^^♪


DAIWA 渓流ゼロ 2019エキスパートZERO!

2018年11月01日 | Weblog

DAIWA渓流 ゼロロッド 2019新生「EXPERT ZERO」

     

従来ZEROロッドよりも仕舞寸法を約20cm長くし、その分、継ぎ部・節数を1つ減らす、いわば “長節設計” を採用。これは細糸に負荷をかけないよう竿全体で曲がり込む竿だからこそ、硬く繋がりを妨げる継ぎ部を減らし、同時に1節1節を長く・細くする事で曲がりのスムーズさを向上させ、タメ性能や粘りだけでなく、ドリフト性能や振り込みのシャープ感向上など、多方面に渡り性能のアップを実現した。

                   

           

S01(センシティブタイプ)は右田太が、P03(パワータイプ)は岡崎孝が中心となり監修。
中部は長良川から東北の気仙川まで、様々な河川でテストを繰り返しフィールドで磨きあげた一竿です。

     

前作「EXPERT ZERO」と比較しても、その差は一目瞭然。この節長の差、継ぎ数の差が、更なる性能アップを引き出す。
(上が新作:仕舞126cm、継ぎ数7本 / 下が前作:仕舞108cm、継ぎ数8本)

詳細は、DAIWAホームページをご覧ください! 

2019渓流は、このロッドで狙いたいです!(^^♪