goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

カッコーツアーで伊香保温泉へ

2018年10月30日 | Weblog

10月29~30日と名阪近鉄旅行社のカッコーツアーで「上州・伊香保温泉と秋の吾妻峡と温泉街」へ行ってきましたよ!

          

バスは36人乗りのワイドバスでトイレ付、wi-fi/USB充電端子付きの最高の🚌です!

コースは、

1日目 名古屋~佐久で昼食~こんにゃくパーク~伊香保温泉「ホテル ひびき野」

2日目 ホテル~水澤観音~水沢万葉亭~吾妻峡~八ッ場四橋めぐり~浅間酒造~新田醸造~名古屋

         のコースです。

群馬のこんにゃくパークではバイキングと詰め放題にチャレンジ”しましたよ!

伊香保温泉街へ・・・

     

伊香保温泉街は石段を登り各店を巡ります。

     

そして、ホテル「ひびき野」

翌日は、ホテルから水澤観音、そして万葉亭へ行き、水沢うどんと湯の花まんじゅうを試食し、美味しかったので購入!

吾妻峡へ

          

この橋は吾妻渓谷に架かる猿橋

     

紅葉は最高に綺麗でした。

また、カッコーツアーで楽しい旅に行きたいと思いました。(^^♪


和良鮎まつり2018

2018年10月28日 | Weblog

秋晴れの今日は、和良鮎まつり2018に行ってきましたよ!

名古屋を8時30分に出発し、国道22号から東海北陸道の一宮木曽川IC~郡上八幡IC経由で堀越峠を通って行くつもりが通行止めの為、吉田川沿いのせせらぎ街道を高山方面へ・・・道の駅「明宝」を過ぎてしばらく渋滞・・・そして畑佐から和良へ抜ける「こもれび街道」県道323号を走ります。

     

このこもれび街道は隠れた紅葉が見えるドライブコースで、スイスイと走る事が出来ました。

そして、道の駅「和良」に到着です。

会場に向かうと・・・  遠くで手を振る~

          

タックルインジャパンの加藤さん~です! まずは二人で~ (^^♪

そして、会場で和良鮎の塩焼きを注文します。

今回は注文用紙に、大・中・小の注文尾数を書き込み代金を払い、番号控えを貰います。

焼き上がると番号が呼ばれ取りに行きます。

          

炭火で焼かれた和良鮎とても美味しく頭からガブリ~全て頂きました。

そして、鮎飯・フランクフルトと・・・ 旨かったぁ~(^^♪

すると・・・

        

クラブの河合君と合流です。

そして、多くの友達にも御会い出来ました。楽しい一時でした。(^_-)-☆

 

 


手入れした鮎用品来季まで・・・

2018年10月24日 | Weblog

今シーズンの鮎釣りも終了し、鮎用品を手入れしました。

     

ロッドは分解して洗浄し、手入れ後ロッドケースに入れて来シーズンまで・・・

     

ウエイダー・ドライタイツ・タイツ・シューズも洗浄後乾燥させてしまいました。

     

ベストも洗濯して乾燥後、タモと共に仕舞いました。

渓流ゼロ用品は、これから解禁までに管理釣り場で楽しむために準備します!(^^♪

 


10月18日 亀尾島川で終盤の鮎釣り!

2018年10月18日 | Weblog

今日は、クラブ会計のYSさんと終盤の鮎釣りです!

早朝に美濃加茂市のYSさん宅へ迎えに行き郡上へ・・・

美濃市に入り「矢島オトリ店」でオトリを購入し、長良川沿いの国道156号を北上・・・

8時に亀尾島川の大奈良橋に到着・・・川を見てみます。

      

橋下では20~30尾の鮎が食んでいるのが見えます。

むとう釣具店で最近の状況を聞くと、いい感じで垢が付いているとの事!!

9時前に入川します。

      

先ずは二人でこの辺りから・・・  YSさんはここで始めるとの事で私は上流へ・・・

      

この開きから徐々に釣り下って行きます。

下流に移動しながら探って行くと・・・瀬で気持ち良く目印が引き込まれました。

      

先ずは1尾目!!!

更に、瀬を探りながら下ると・・・

     

またまたギュギュンと引き込まれる・・・ 下流の開きまで下がり引き抜くと・・・

      

このサイズですが瀬の中で掛かったので引き味が強いです!

YSさんも3尾掛け、その後反応が遠のいたので場所移動します。

車で下流へ移動し、ここから始めます。

      

YSさんと並んで竿を出します・・・ 応が薄く私はここから下流へ釣り下ります。

すると、気持ちの良いアタリで目印が走ります。

      

と、言ってもこのサイズですが・・・()

それからもポツポツと反応があり、バレもありましたが掛かります。

      

このサイズです。

更に下流へ釣り下り淵もかなり埋まっていました。川を切るのは楽ですが・・・

      

ここへ来ると下流に釣り人が居られたので、その方の後を探ります。

すると、瀬の中で強いアタリで目印が引き込まれます。

左岸のタルミに誘導し引き抜くと・・・

      

今日一のサイズです。

更に、釣り下って行くと、またまた目印が下流に引き込まれます。

瀬の中での走りをしゃがみこんで耐え引き抜きます。

      

良く走った鮎です。

その時、下流に居られた釣り人のMさんが、「ブログを見てこの亀尾島川に来るようになりました」と言われ、少し話をさせて貰いました。

YSさんの所に戻り今日の釣りを終了しました。

           

YSさんも納得の釣果です。

           

私も、この時期にしては楽しめました。

      

今シーズンの鮎釣りも今日で納竿とする事にしました。

これから、来年2月の渓流解禁までは、管理釣り場でゼロ釣法を楽しみたいと思っています。(^^


10月14日 亀尾島川・長良川で終盤の鮎釣り!

2018年10月14日 | Weblog

今日は、会員のSさんと終盤の鮎釣りです!

早朝Sさん宅へ迎えに行き郡上へ・・・

美濃市に入り、この時期いつもお世話になる「矢島オトリ店」へ

      

オトリを購入し、DAIWAフィールドテスターの伊藤さんもお見えになったので、最近の状況を聞き郡上に向かいます。

7時過ぎ、亀尾島川の宮ケ瀬橋に到着・・・

          

橋下の淵は砂利で埋まっています。

さて、Sさんは今日が今シーズン最後の鮎釣りとなるので、竿の出したい場所を決めて貰い入る事に・・・

     

Sさんは、ここからスタートです。    

      

Sさんが入った上流へ・・・しばらく川の状況を見て回ります。

すると、声が??? ふと見上げると釣り友人の大将Kさんでしたぁ~(^_-)-☆

何処から始めるか・・・ 河川敷の砂地には真新しい足跡があったので、昨日このポイントも入っていると思い、瀬を狙ってみる・・・

瀬肩から順にオトリを送るも反応が無い・・・ 更に立ち込み右岸の瀬を狙います。

下竿でオトリを送り、ダウンクロスでジワーと瀬を横切らせると・・・気持ち良く目印が引き込まれました。

     

開始30分で1尾目です!

しかし、次が来ません??

オトリを養殖に交換し、瀬を下りながら一つ一つの石を狙います・・・

根掛かりも頻繁にあり、オトリが回収できずに仕掛けを切ります。

先回使った仕掛けに付け替えて、この瀬にオトリを送ると・・・

      

強烈なアタリで、一気に下流へ走ります。左岸側に竿を倒して掛かり鮎をタルミに誘導しようとしますが、左岸側の瀬に入りあえなくプッツリ・・・ドンブリです!!(>_<)

それからも釣り下り、瀬の石を見ると・・・

      

大きな食み痕がクッキリとあります!狙いははみ出す時合いだなぁ~

しかし、根掛かりも相変わらずで、何度外しに入った事か???

杉の木も何本か川に倒れ込み、今年の台風の影響が凄かったことが解りますね!

この、倒れた杉の際の瀬を狙うと・・・

目印がギュギュ~ンと引き込まれましたが・・・引き抜き体制で外れてオトリのみ飛んできます。アッチャ~(>_<)

Sさんもこの瀬に入り、キワドイ所を狙うと目印が走りますが・・・

      

掛かり鮎が外れてしまいます。

私もチラシに替えて掛かりましたが、やはりバレました。

12時になり、場所移動です。

Sさんの要望で長良川本流へ・・・

      

Sさんが入ったので私は上流へ

      

入りたかった瀬肩には先行者が居たので、一定区間を開けてその下へ・・・

      

この瀬から始めますが、反応がありません。

この辺りも昨年片見ると、かなり埋まっていますね・・・

下流の荒瀬ではポツポツと掛かっていますが、入る余地が無くここでも根掛かりでオトリが無くなり終了です。

私も、そろそろ納竿時期が迫ってきたのかなぁ~ 何とか感じよく終えたいなぁ~(^^)/


ゼロ釣法仕掛け作り!

2018年10月08日 | Weblog

今日は、オフシーズンに行く、管理釣り場でのゼロ釣法仕掛け作り!

              

今シーズンの鮎釣りも、後12回行けるかなぁ~

そこで、前回最終釣行で切れた渓流ゼロ釣法仕掛けを作る事に・・・

①    天上糸はナイロンの0.125号3mでクッションリングリリアンを通して折り返し、バイスに固定し14回編込み固結びし、折り返しが0.5mで全長2.5mです。前回釣行した時のを使用します。

      

天上糸の穂先部分取り付けは、コブを5mm間隔で2個作り、折り返してバイスに固定し7回片編み込み(写真)して固結び。

取り付けは、穂先に輪を掛けて天上糸を引くだけです。取り外しは7回編込み部分を撮んで引くだけです。

②    水中糸はフロロカーボン0.08

      

8の字結びで4回ひねりの輪を作り、クッションリングリリアンに止めて、スプールに4m巻き取ります。

③    巻き取った4m先部分から目印を取り付けます。

              

あらかじめ作ってあるワンタッチ目印の抜き糸を、目印(赤・赤・緑)から引き抜きます。目印が編み込んであるナイロン糸の輪に、水中糸0.08号を通して折り返した部分を摘み、逆の手で目印を水中糸にスライドさせて取り付けます。

④    針を結びます。

              

渓流ゼロ3号を簡単結び。

結び方は ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=2sRaEtNCEDM&t=21s

⑤    2セットそれぞれの糸で作りました。

      

仕掛け巻きに巻き取り完成です。

鮎釣りシーズンが終われば、何回か管理釣り場でゼロ釣法でのイナシ感覚を楽しんで、来季の渓流シーズンを迎えたいと思います。(^^♪


10月03日 鮎釣りin長良川・那比川!

2018年10月03日 | Weblog

台風24号後の長良川水系に鮎釣りです!

今日は、クラブの佐久間さんと一緒に長良川水系へ・・・

名古屋から美濃加茂市へ佐久間さんを迎えに行き郡上へ向かいます。

むとう釣具店も先週土曜日でオトリ鮎の販売が終了したため、美濃市で調達する事に・・・

この時期に行く矢島オトリ店へ行くと、台風の影響で今日午後からオトリ鮎を仕入れに行くとの事で、国道156号沿いの美濃淡水でオトリを購入・・・

長良川本流も水位が高く白っぽい濁りが入っている、予定していた木尾地区も予想以上の高水なので更に上流へ・・・

八幡地区では、水位も若干美濃地区より低い・・・

大和地区に入るとクリアな状況なので、高水だが竿を出してみる事にした。

      

私はこの場所からスタート!

所々に残る垢を狙ってオトリを送りますが・・・ 反応が無いですね??

佐久間さんは私の上流に入り・・・瀬脇の残り垢を狙い!!

      

佐久間さんは泳がせ釣り・・・ 開始10分で1尾目です。

オトリが替わりしっかり泳がせる佐久間さん・・・

じっくり泳がせていると竿が撓り取り込んでいます。

      

オトリに丁度良いサイズですね!

私は、歩き回ってあちらこちらを探りましたが・・・ 掛かりません???

11時になり場所移動です。

佐久間さんは3尾! 私は0尾!

何処に行こうかと相談し、亀尾島川を見に行ってみよう・・・と言う事になり、車を走らせます!

朝の段階では40cm高の白濁り・・・ 昼には少しは回復を予想していたが・・・

      

やはり35cm高の濁りは取れていない状況でした。

そこで、那比川を見に行ってみる・・・

那比川は、25cm高でクリアな状況なので、竿を出してみる事にした。

ポイントに向かう途中、2名の釣り人が竿を出していた。

佐久間さんは、大物の実績があるポイントに入って貰います。

私は、少し下流の瀬に・・・

      

瀬の中で垢の残る石を狙いながら釣り下り、荒瀬の芯で目印が引き込まれました。

      

このサイズの鮎です!

佐久間さんの元へ戻り、鮎の反応は?と聞くと・・・掛からない?

今度は、私が竿を出してみます。

     

すると、オトリが追われている感じなので、このポイントで数秒待つと・・・

ゴツゴツ!!ギュギュ~ン!!!一気に下流へ走る~ キタァ~ゾ!!!

竿は弓の如く撓り・・・ 中々オトリが出ない・・・

少し下流へ行き引き抜き体制へ・・・ 

やっと掛かり鮎が水面を切ったのですかさずタモへ・・・

      

この鮎23cmありました。

14時30分過ぎに釣り終了!

帰りに、むとう釣具店で仕掛け補充と1時間程鮎談議で盛り上がり帰宅しました。

あと数回は、竿が出せればと思っています。

今週末の台風25号の影響が出ない事を祈りたいですね・・・