goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

明日の鮎釣り例会延期のお知らせ!

2018年06月30日 | Weblog

明日(7/1)の郡上長良 亀尾島会の鮎釣り例会は、7/8日曜日に延期します。

     

昨日からの豪雨で亀尾島川が増水し、昨日21:00に平水より250cm高くなりました。

その後は、引き水になっていますが、むとう釣具店に電話確認したところ、今日9:00現在1m高く濁りも強いため明日も無理との事でしたので、安全を優先し明日の例会を次週に延期する事にしました。

参加される会員の皆さん宜しくお願いします!(^^)/


6月27日 那比川・亀尾島川で鮎釣り!

2018年06月27日 | Weblog

今朝は雨の中を郡上へ・・・

7時前にむとう釣具店に到着、雨も時折強く降るので1時間程待機・・・

さて、亀尾島川支流那比川が解禁前から鮎の魚影があまり見えない状況・・・

そこで、地元の方が高畑辺りで見えると言っていたそうなので、状況を把握するために高畑近辺を数ヶ所探ってみる事にした。

8時前、雨の降る中釣り支度をしてオトリを購入・・・高畑に車を走らせる。

途中、数ヶ所を覗いて見るが鮎は見えない・・・まぁこの天候では活性も低いから・・・

高畑に到着し鮎が溜まるポイントを見てみるが・・・見えない???食み痕も無い???

川を100m程見て歩く・・・しかし見えない・・・

車に戻り高畑から少し下流へ・・・

      

ここでは数尾の鮎が見えるが、例年ほどの鮎は見えない・・・

鮎が見えたので一応竿を出してみる。

雨で少し水位が上がったようです。

数尾の鮎が居る所で泳がせる・・・しばらくするとキラリ~掛かります。

      

オトリサイズですね!

その後も泳がせますが、掛かる気配が無い・・・

上の瀬尻を泳がせてみる・・・

      

しっかり泳がせていると、水中でキラキラ~一瞬掛かりましたが外れました。

また、場所移動しましたが鮎の気配が感じられないので午前中で那比川を諦めます。

午後からは亀尾島川下流域の今シーズン初めて入る場所へ・・・

      

この淵の開きは鮎が良く見えますが・・・さてどんな感じか???

静かにオトリを送り出します。

淵から群れ鮎が渕尻に出てきます。

群れの中にじわりじわりとオトリを送るとギラギラ~ポロまた外れます。

針を交換し再度静かに渕尻に送ります。

キラリ~ギュギュ~ン目印がシュ~と引き込まれ少し走らせてハリ立を強くします。

      

今度はバッチリ背掛かりです。

しかし、今一小ぶりな鮎なので、良型狙いでポイントを移動します。

車で上流へ・・・

      

この瀬肩を狙います。

上流は深い淵なので鮎が供給されるポイント、瀬肩の上には岩盤があり車から降りて見てみるといい鮎が食んでいる。

川に降りて見ると鮎は見えない・・・まぁ食みに出てくるのを狙う事にする!

静かに瀬肩を泳がせていると、良型が食みに出てきます。

じっくり泳がせて掛からないなぁ~と思った瞬間に目印が一気に引き込まれギュギュ~ン・・・ギラギラギラ~ デカイ!!

オトリを引き連れ今度は上流に走る~!!!楽しい~(^_-)-

中々掛かり鮎が水面を切らない・・・ そして掛かり鮎が一瞬水面を切った時に一気に引き抜きタモへ・・・

      

納得サイズの特大鮎!

ここからポツポツ掛かり出します。

      

このサイズとか・・・

強烈に走ったと思ったら・・・

      

このアマゴでした。(^^)/

今度は、2号の玉を付けて下流の荒瀬を狙うと・・・    一発でギュ~ン!!!

      

これも良い鮎です!

14時から1時間半で7尾追加し終了です。

      

今日の釣果です。午後から亀尾島川へ移動し何とか良型鮎に合えました。

那比川は何処かで群れているのか・・・垢が洗われるほどの増水後の新垢が付き出せば好転するのか???

んんん・・・ 今シーズンの那比川は例年とは全く違う状況です!(-_-;)


6月24日ペガサスセブン・長良川例会に参加!

2018年06月24日 | Weblog

今日は、第2回ペガサスセブン長良川例会に参加させて頂きました。 

      

参加者全員での集合写真!

      

大会挨拶・競技説明の後、オトリを貰いポイントへ向かいます。

釜淵橋下流を切り右岸へ・・・

      

この空いている場所へ~

仕掛けをセットしオトリを送り出します。

右岸手前のヨレでは反応が無く瀬肩に狙いを・・・

開始10分目印が左右にブレ追われてる~ 数秒末と目印がキュキュ~ン~

      

このチビサイズ~(^^

下流に移動しながら反応のあるポイントを探ります。2尾目も同サイズ・・・

ジワリジワリと下流へ・・・

      

左岸側で掛かりキャッチ~

右奥のポイントでは、高橋祐次さんが4尾連続で掛けています。流石ですね~

そして私にも瀬肩で掛かります。

      

サイズが少し良くなりましたね!

ここから1時間無反応???

思い切って下流へ・・・

長良川本流を切り左岸へ・・・3尾追加します。

またまた長良川を切り右岸へ・・・ こちらで2尾追加してタイムアウト!

      

釣果は込10尾でした。

      

検量結果は1位は27尾、2位16尾、3位13尾でした。

抽選会では「トマトのケーキ」頂きました。

     

終了後は、ホームの亀尾島川へ

      

一緒に入ったSさんの取り込み・・・

この鮎が特大サイズ・・・を含み4尾

私もポツポツと・・・

     

      

 この2尾とチビ鮎が1尾1時間チョイの釣りでした。

今日は、始めてペガサスセブンの長良川例会参加させて頂き楽しい一日を過ごす事が出来ました。(^_-)-


6月21日サツキマス狙いと鮎釣り!

2018年06月21日 | Weblog

今日は昨日の雨後で鮎が少しは移動したか・・・と思い郡上へ向かった。

昨日の雨て、亀尾島川の水位も渇水状況から一時65cmの増水となり、その後は引き水となってきている。

午前5時20分亀尾島川に到着・・・

      

下流域に掛かる宮ケ瀬橋上流も水位が平水より5cm高い状況・・・

一人釣り人がルアーでサツキマスを狙っている・・・

           

その上流の高橋を見てみると・・・那比川は平水です。

むとう釣具店で店が開くのを待つ・・・6時30分店が開き最近の状況を聞く・・・

朝はどんよりとした曇り空・・・朝はサツキマスを狙ってみる事にする・・・

デカミミズを購入して釣り準備・・・ 釣り場に向かう!

      

先ずは、ここから狙ってみる・・・

EP ZERO POWETYPE 05-90Mに釣聖GS 0.4号でオモリは2B~5B

オモリを頻繁に替えながら流す・・・

      

掛かるのはこのサイズのアマゴ・・・  3尾の釣果で下流に移動する。

      

ここも実績のあるポイント・・・しかしサツキの反応が無い・・・

      

ここでも釣れたのはこのサイズ・・・

      

10時になりサツキ狙いを諦めて、アマゴをリリース!

鮎釣りに切り替える。

10時30分むとう釣具店でオトリを購入・・・

今シーズンは那比川が鮎が見えない・・・ 念のために中流域を見て回る・・・

3ヶ所ほど見てみたが、1尾は見えたが少ない感じです!???

11時過ぎ、亀尾島川へ・・・

      

このポイントから狙ってみる・・・ 17日の渇水から見ると25cm高いのでひょっとして・・・

オトリを送り出し5分・・・ 目印が一気に数メートル引き込まれた!!!!

木の枝に掛からないように竿を左岸側に倒して鮎を川中央へ・・・掛かり鮎がオトリを引き連れ上流へ走る・・・ 瀬の中をガンガン走りまわる・・・

竿を立てて抜き体制・・・ 中々出てこない・・・ 何とか掛かり鮎が水面を切った一周に引き抜く・・・ 水位面ギリギリを飛んでくる~ キャッチ!!!

      

デカイ鮎! 1尾目からこのサイズとは最高ですね!

この鮎出荷場で計ったらジャスト100gでした。

オトリが替わると、ここから20分で4尾~(^^

      

このサイズがコンスタントに出ました。

瀬の中も細かくオトリを入れると目印がギュギュ~ンシュ~走りますね~

      

これも綺麗な鮎でした。

この後、またもやデカイ鮎が掛かりオトリにして、瀬の中の掘れ込みのあるポイントに入った瞬間ギラギラギラ~目印が上流にビュ~ン段々瀬を上流へ・・・竿を立てて堪えていると今度は下流へ・・・ ヤバイ・・・ 水中糸が岩に擦っている・・・ その直後プッツン・・・友切れです。今シーズン散々使った水中糸でしたので残念・・・

その後、ポツポツと掛かる程度で型も小さくなってきたので場所移動です。

車で上流へ・・・

      

この瀬の流れ込みを狙います。

鮎はチラチラと見えていますから、じっくり泳がせます。

すると・・・水中でキラリ~ギラギラギラ~掛かりましたね!

      

先ずは、このサイズ!

オトリが替わるとグングン流れ込みの中を泳いで行きます。

しばらく泳がしていると・・・ 目印が水中の中に引き込まれました。

      

この鮎も良く走りましたよ!

その後も数尾を追加して終了しました。

      

4時間程の釣果です!

今日は冷水病の鮎はいませんでした!(^^♪


6月17日 超渇水の亀尾島川で鮎釣り!

2018年06月17日 | Weblog

今日はクラブのSさんと郡上へ・・・

また、今日はTACKLE in JAPANの古田さんも亀尾島川へ来られるので合流します。

6時30分亀尾島川沿いのむとう釣具店に到着!

川の状況は、今までに無い程の超渇水状況・・・ 水位も平水より20cm低い・・・ 

さて、釣り支度をしてオトリを購入・・・ 川に向かいます!

まず、Sさんに好きなポイントに入って貰い、私はほかのポイントをウロウロ見てみます。

      

このポイントで数尾の鮎が見えたので、ここから始めてみます。

養殖オトリに鼻冠を通して逆バリを打ち送り出します。

頭大の石が明るく見える所に誘導し、石周りを泳がせます。

オバセを出さずに石近辺を止め泳がせで待ちます・・・

しばらくすると・・・  キラリ キラキラ~ 掛かりました。

      

15~16cm程の1尾目の鮎!

オトリが天然に変わりポイントに馴染むと、目印が走ります~

      

またも同じようなサイズです!

ここから入れ掛かりで1時間10尾のハイペース!!!最高に楽しい~(^^

左岸側の流れにオトリが入った途端・・・ 目印が一気に引き込まれ・・・ ギラギラギラ~」ギュギュ~ン~~(^^

      

型が良くなってきました!

オトリが良型に変わり掛かる鮎もサイズが良くなってきます!

ここで、場所をLINEで連絡していた古田さんが合流です。

「釣れますか~」そこそこ釣れていますよ~と話している最中に・・・

目印がぶっ飛びます~

      

綺麗な鮎が挨拶してくれます!(^^

古田さんも私の上流に入られます。

      

私も左岸に渡り上流の右岸側に移動して見ていると・・・

      

この直後に掛けられました。

      

小ぶりな鮎です。

上流Sさんも掛けていますが数が伸びず、古田さんに一声かけて移動する事に・・・

Sさんともう少し上流へ車で移動します。

      

この瀬で気持ち良く目印が走りました。

引き抜きタモへ

     

オトリサイズですね!

この近辺を探り・・・

      

このサイズが4尾でました!

その後掛からなくなり終了しました。

釣果は・・・

      

最初の場所で19尾、移動後は5尾の24尾でした。

ここまで渇水してくると掛かるポイントが限定されますね!


6月13日 渇水の亀尾島川で鮎釣り!

2018年06月13日 | Weblog

さて、今日も郡上へ・・・

台風の影響が全く無く、渇水状況の長良川水系・・・

朝の6時に亀尾島川に到着し川を見るも・・・

           

水位は低く、更に渇水状況となっている・・・

むとう釣具店に到着し最近の状況を聞いてみた・・・

雨もパラパラとしただけで期待外れ・・・ 鮎も垢ぐされで見えていない状況・・・

さてさて、どうするか???

7時になり、釣り支度をしてオトリを購入する。

亀尾島川下流域で3ヶ所ほど入ってみたいポイントがあるので、先ずはこの瀬から・・・

      

垢ぐされ状況だが、少しでも石の綺麗な所で鮎が見えたのでオトリを送る・・・

瀬の中の垢ぐされの石を横切り、川底が綺麗な所にオトリが入った瞬間に目印がシュ~と引き込まれ、ギラギラギラ~走る~

引き抜きタモへ・・・16cm程のチビ鮎!!

オトリを交換し再度同じポイントへ・・・ またまたキュキュ~ンと目印が走る~

同サイズの鮎が6尾連チャン~サイズはイマイチだが・・・ 連チャンは気持ちがいい~

クラブの仲間に状況をLINE入れている最中にも・・・ギラギラ~ 急いでスマホをポケットに・・・しかしバレました。()

逆バリを打ち直して、狙うコースを替えて送ると・・・ 一発でギラリ~キュキュ~ン・・・ 鮎はこうでなくちゃ~(^^

      

型が良くなってきたぞ~

オトリを交換して瀬の芯んに送ると・・・ 目印が左右に・・・ 追われている~ 数秒後・・・目印が引き込まれ・・・ギュギュ~ン・・・ギラギラギラ・・・走る~~(^^

      

これはいい鮎~(^^

その後も、数尾追加し少し掛かりが遠のく・・・

再度、最初に掛かったポイントに送ると・・・またまたギラリ~

      

この鮎を取り込み、少し上流へ歩いて移動する。

      

少し、深い瀬を攻めてみる・・・

ここは大石と大岩があり浮石となっているので慎重にオトリを送る・・・

糸ふけを多く出すと浮石に入られる事があるのでゼロオバセでオトリを操作する。

すると目印が黒い大石際から一気に対岸へ走る~

深い瀬の中をグングン走るので楽しい~(^^

      

引き抜きタモへ・・・ これも良い鮎です!

オトリを交換し、瀬の中に送る・・・ するとギュンと目印が下流に引き込まれグングン走る~ 瀬の芯から外して右岸側に誘導して引き抜き体制へ・・・

      

これも、納得の鮎です!

この後も数尾追加し場所を移動します。

第二候補の場所へ・・・ 車が止まっていて見ると釣り人が・・・ やはり狙うポイントは一緒のようですね!

ならば、第三候補の場所へ・・・

あらら、ここにも車が・・・ ならば左岸から入る事に・・・

      

この瀬を攻める前に上流の場所へ行ってみる・・・ 良いポイントに釣り人が・・・

数ポイントに竿を出してみたが、石の色が良くないので、下流の瀬に戻る。

この瀬も水深がかなりあるので、ベタ竿でしっかりとオトリを沈ませる・・・

しばらくすると穂先がグンと抑え込まれる・・・

竿を立てるとグングンオトリを引きずり回して掛かり鮎が走る~

掛かり鮎が水面を切った一瞬!引き抜きタモへ・・・

      

これも良い鮎でした!

その後も数尾追加して今日の釣りを終了した。

今日は大まかに2ポイントをじっくり攻めて・・・・

      

釣果26尾でした。

亀尾島川もここまで超渇水状況となっていますので、鮎のポイントが限られています。一度垢を洗う程の水が出ないと厳しいですね!


6月09日 ダイワ鮎マスターズ中部Ⅱ大会参戦!

2018年06月09日 | Weblog

今日はダイワ鮎マスターズ中部Ⅱ大会(大和地区)です。

昨日からの雨で水位は20cm程高くなり濁りも入っています。

      

午前6時クラブメンバーも合流!

6時10分から大会挨拶・競技説明。

      

いよいよオトリ配布の順に並びます。

私は下流エリアB127です。

オトリを貰い下流へ・・・  

      

私の上流にはクラブ仲間の河合さんが居ます。

7時予選スタート・・・ 10時までの3時間さてさてどうなるか???

濁りもあり底石が見えない状況で、ぶっつけ本番・・・

オトリを送り出し、波の状況で底石がある所にオトリを止める・・・ ジワリと泳がせ5分・・・ 目印が引き込まれる・・・

周りの竿が立っていない・・・ 幸先良し!!!

      

引き抜きタモへ・・・ しかし、後が続かない???

開始1時間30分薄っすらと底石の状況が見え出した。

黒い艶のある石は無く状況は良くない・・・

動く事にする・・・ 下流へ

      

少しでも黒っぽい感じの石のある流れを探りながら移動する・・・

目印が左右にブレ追われる反応が・・・ しばらく泳がせると目印が下流へ・・・

      

やっと2尾目!その後もあちらこちらの空いている所を探るも反応無く根掛かりが数回・・・ ここで予選が終了・・・ アウトです!

検量に戻ります。

      

私の上流に入った河合さん・・・4尾外れて5尾の釣果!この4尾が・・・

      

あっ!斉藤さん、8尾予選通過しそうです!

予選結果・・・

      

Bエリアのトップは、小沢剛さんの16尾!!!流石ですね!2位も岩間さん15尾凄いです!

決定戦は12時~14時の2時間

検量所に戻ってきた小沢さん

          

なんと18尾!!!

決定戦の結果・・・

      

優勝は、小沢剛さんでした。

      

ブロック大会進出者の皆さん、九頭竜で頑張って下さい!!!(^^)/

          

参加賞はマスターズバッグとマスターズタオルでした。(^_-)-


6月05日 超渇水の亀尾島川で鮎釣り!

2018年06月05日 | Weblog

今日はのんびりと郡上へ・・・

郡上市八幡町相生地区を流れる長良川本流に架かる法伝橋に7時前に到着!

長良川の水位も解禁日より低い状況・・・ 橋を渡り亀尾島川に架かる大奈良橋から川を見ると・・・ こちらも超渇水・・・ そしてむとう釣具店に到着!

しばらく鮎状況を話しながら・・・ どうするか???

8時前オトリを購入し、気になるポイントへ向かってみる。

      

まぁ~ 竿を出してみるか・・・?

      

最初にこのポイントにオトリを送る・・・

開始30分で2尾掛かるも、空中輸送中にポロリ・・・?  針を替える!

そして10分後目印か引き込まれ、キラキラ~ (^^

      

引き抜きます。チビ鮎ですが綺麗です!

その後もポツポツと掛かるが・・・

      

今一サイズです。

10時30分を過ぎた辺りから、気持ち良いアタリが・・・

      

少し型が良くなってきます。

オトリを替えて少し上流の瀬の中に送ると・・・

目印がギュギュ~ン・・・一発です!

      

このサイズ止まりですね!

この辺りを探り数尾追加するも根掛かりでロス3尾です。

12時前場所移動します。

      

ここも石の色が今一ですが・・・左岸側の石が黒く磨かれた所を狙ってみす。

ジワリジワリと引き上げながら、石組みのいい深みへ誘導すると・・・

キュ~ンと目印が走ります。穂先を枝の下から右岸側に移動して引き抜き体制へ・・・

      

そして引き抜きます。

このサイズをこの辺りで数尾追加します。

その後も掛かりますが、天上糸が枝に絡まる・・・ あえなく天上糸が切れ・・・ 天然アユが・・・バイバイ!(>_<)

こんな事が2回も・・・アッチャ~((+_+))

今日はこれで終了しました。

      

釣果もロスなので伸びず・・・

明日からの雨に期待したいですね!(^^


6月03日 郡上漁協鮎釣り解禁! 亀尾島川で鮎釣り!

2018年06月03日 | Weblog

今日は長良川上流郡上漁協管轄の鮎釣りが解禁!

会員のSさんと共に24時名古屋を出発・・・

午前3時前に亀尾島川沿いのむとう釣具店に到着!解禁日はオトリ販売の手伝い頼まれていたので午前9時頃までサポートです。

4時を過ぎる頃から続々と解禁を待ちわびた釣り人が来ます。

亀尾島川もここ2週間は渇水状況で、数日前から垢ぐされ状態で条件的には良くありません・・・

9時過ぎ、手伝いも一段落し、そろそろ釣りの準備に取り掛かる。

オトリを購入し釣り人が少なそうなポイントを探します・・・

亀尾島川下流域のこのポイントに釣り人が居なかったので入ってみる・・・

      

わたしの場所から上流はこんな感じ・・・

      

下流はこのような感じです。

垢の状態も良くはない状況なので川底の石がやや明るい所を狙ってみた。

      

少し影で見にくいですが、少し明るく感じたのでオトリを誘導・・・

しばらくすると・・・ 目印がブレ追われた感じです・・・ ゼロオバセ感覚でオトリを操作・・・ 

目印がキュキュ~ン・・・ 水中でキラキラ~

      

チビ鮎ですが先ずは1尾目!

この場所で、数尾を追加・・・ チビなのでポイントを瀬に~

      

この瀬でも掛かりました・・・

      

このサイズです。

      

少しポイントをずらしてもこのサイズです。

そこで上流へ歩いて移動します。

      

先程まで、この瀬で釣り人が竿を出していましたが、狙ってみます。

この流心で目印が気持ち良く引き込まれましたね!!

キュキュキュ~ン・・・ ギラギラギラ~ 一気に下流へ走ります!

      

瀬の中から引き抜き、タモでキャッチ!(^^

サイズが良くなりましたね!

更に、瀬を狙い・・・ またもや目印が下流へ ギュギュ~ン シュ~ ギラギラ~ 走る走る~ 鮎釣りはこうでないとね!(^^

      

大石裏のタルミに誘導し引き抜きます!

      

これも良い鮎でした!

その後、反応が無くSさんも厳しいとの事なので車で下流へ・・・

      

このポイントの上流にSさんが入り、私はここを攻めます!

鏡から波立ちのある瀬肩にオトリを送ると・・・

オトリの後ろに天然アユが纏わり付くようにアタックするのが見えます!!!

そのまま、待つ事数秒後・・・ 

そして、目印が・・・シュ~ ギュ~~ン ギラギラ~

瀬の中に走られないように竿を上竿で寝かせます。

引き抜き体制に入りタモへ・・・

      

これも綺麗な鮎でした!

この後も、近辺を探ってみましたが先行者の後のためか反応が無く、Sさんも上流でデカいのにやられたと言い、今日の釣りを終えました。

      

釣果も寂しいですが、綺麗な鮎と対面出来たので良しとします。

亀尾島川も渇水になる3週間前は鮎も見えていたので、垢が流される程の雨が降れば・・・と言う感じです!(^^