goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

5月30日 長良川・亀尾島川でアマゴ釣り!

2018年05月30日 | Weblog

今日は、午前中のみアマゴ釣りです・・・

長良川の相生地区に5時30分到着・・・  釣り準備をして長良川本流へ・・・

           

先ずは、長良川で川虫を採取します。

      

1時間程川虫を採取しました。

      

この近辺を流してみますが・・・ 釣れてくるのはウグイばかり・・・

1時間程で長良川本流を諦め、むとう釣具店に向かいます。

ゼロ5号のハリを補充し、今日午後からの手伝いの話をして8時過ぎ川に向かいます。

      

亀尾島川下流域のこのポイントから・・・

手前のICパターンでは反応が無く、瀬の開きを底波を捉えるように流すと・・・ 

目印が凭れるように止まる・・・ 軽くアワセ・・・ グングン首を振るアマゴのアタリ・・・ 

     

イナシながら寄せてタモへ・・・

     

先ずは1尾目・・・ そしてこのサイズを2尾追加。

オモリを重くして流心の水中下の適水性を狙ってみ・・・

すると・・・目印が止まると同時にギラリ~ 竿が弓の様に撓る・・・

イナシに集中!!! 瀬を上流に上り浮石に入らないように下流に誘導する・・・

水面近くに来るとまたグングン走る・・・ 

     

何度もワイパー操作でイナシてタモへ・・・

      

このアマゴ楽しませてくれました!(^^

この後も数尾追加し上流へ・・・

      

ここは、真新しい足跡がありましたが、瀬をメインで流すと反応があります。

      

このサイズが数尾出ました。

さて、車で下流へ・・・

      

このポイントは、むとう釣具店で連日車が止まって入っている場所との事でしたが入ってみました。

定番ポイントは反応が無く、重めのオモリで流心を狙うと・・・

瀬肩でアタリがあります。やはりかなり攻められている感じです。

      

11時30分この1尾で終了しました。

実釣3時間で・・・

      

13尾の釣果でした。

      

数尾を土産とし、残りはリリースしました。

午後からは、むとう釣具店の鮎オトリのポンプ吸い上げ用の石組みを作りの手伝いです。

           

川の流れを石組に来るようにしました。

今日の亀尾島川の鮎の状況は、雨で水温が下がったためた食み痕は有りますが、鮎が食んでいる所は見えませんでした。所々で鮎が跳ねており、また、平水より10cm低い状況なので、未だ群れている状況です。

今日の仕掛け

長良川

竿・・・・・EP ZERO POWETYPE 05-90M

水中糸・・・トルネード黒渓流 0.2

オモリ・・・B~3B

ハリ・・・・ナノヤマメ5号

エサ・・・・ヒラタ・クロカワ

亀尾島川

竿・・・・・EP ZERO SENSITIVETYPE 01-70M

水中糸・・・タフロン速攻XP 0.1

オモリ・・・3~2B

ハリ・・・・ゼロ5

エサ・・・・ヒラタ


5月25日 亀尾島川でアマゴ釣り!

2018年05月25日 | Weblog

今日も郡上へ・・・

5時に亀尾島川沿いのむとう釣具店到着・・・ まだ店は開いていないので川を見に歩いて亀尾島川に架かる高橋へ・・・

      

クリアな状況となり水位も平水まで下がった亀尾島川・・・

亀尾島川に流れ込む那比川は水位がやや低くなっている。

6時前に店が開き、最近の状況を聞きながら話し込んでしまった。

スリムウェダーを修理に出したため、エクセルのスリムウェダーとミミズを購入。

釣り支度をして今シーズン初めて入るポイントへ・・・

           

この近辺で川虫のヒラタを採取する。

1時間程ヒラタを採取し8時釣り開始・・・

           

先ずは、この瀬から流してみる。

底波に入らないのでオモリを2ランク重くし流すと・・・

底波に馴染み表層の流れよりもゆっくりと流れる・・・

水中下の大石裏の適水性に馴染むと・・・ 

     

目印が凭れた一瞬ギラリ~ 水中で光る~ アワセると竿が撓り水中を走り回る・・・上竿にしてイナシながら走りを止める・・・ 

ワイパー操作でアマゴの抵抗を弱めて水面を滑らすようにタモに誘導する。

      

1尾目からナイスサイズです!(^^

ここから、入れ掛かり状態に~

      

同じポイントで竿が撓ります。

      

やや小ぶりですが良く走りました。

今度は、右岸に流れに馴染むと・・・またまたアタリ~

      

気持ち良くイナシて引きを楽しみます~(^^

      

このサイズを含め10m区間で10尾・・・

下流の瀬肩や瀬尻で2尾を追加し、ここを2時間で切り上げる。

また、ヒラタを採取し昼前に下流へ移動する。

ここの瀬は、もう少し水位が下がると良く釣れるポイントですが狙ってみる事に・・・

      

瀬の開きから筋を外さないように流すと・・・ ゴツゴツ・・・ アワセます。

その直後、グングン首を振られ一瞬で0.1号が切られました。

それでも、しつこく流して・・・

      

このサイズを含め5尾を追加し上流へ釣り上がります。

上流でも数尾追加し、また車で下流へ・・・

下流でも数尾追加し今日の釣りを終了しました。

      

今日の釣果は24尾でした。

           

数尾を土産とし、残りはリリースしました。

今シーズンは遡アマゴが遅い感じです!鮎解禁までにもう1回位狙ってみたいと思います!(^^♪

今日の仕掛け

竿・・・・・EP ZERO SENSITIVETYPE 01-70M

水中糸・・・タフロン速攻XP 0.1

オモリ・・・2~3B

ハリ・・・・D-MAX 渓流ゼロBL3号 ゼロ5号

エサ・・・・ミミズ・ヒラタ





5月22日 吉田川・長良川でアマゴ釣り!

2018年05月22日 | Weblog

今日は、会員のTさんと一緒にゼロ釣法でアマゴ釣りです!

午前7時に亀尾島川沿いのむとう釣具店で待ち合わせ・・・

Tさんも到着し、しばし雑談・・・ エサのヒラタとミミズを購入し8時前に釣り場に向かいます!

今日は、Tさんが初めて入る吉田川中流域へ・・・

      

河原で1枚パチリ~(^^

Tさんに好きなポイントに入って貰います。

今日の水中糸は二人ともフロロ0.08号です。

私は、Tさんの下流からスタートです。

水位も平水まで下がり、定番ポイントでは反応がシビアです。

なので、竿抜けポイントを流してみると・・・

      

目印が止まります・・・ 気持ち送り込む感じでアワセ・・・ 竿が撓ります!!!

この時期のアマゴはパワーもありますから、川の中を縦横無尽に走り回るので、ワイパー操作で気持ち良くイナシ、アマゴの引きを楽しみます!

足元に来ても油断は禁物・・・ 対岸へ走ります。

何度かアマゴの顔を水面に出し、水面を滑らすようにタモへ・・・

      

先ずは1尾目!よしよし(^^

Tさんと入れ替わりながらポイントを探り上流へ・・・

      

このサイズがポツポツと掛かります。

吉田川の水位も平水より高めに状況が続いていましたが、やっと平水状況になり、散々攻められたようで平瀬では反応が薄いですね・・・

二人で上流へ移動しながら釣り上がります・・・

アッ!!!!!! 冷たい!!!!!  川の中でウエダーが岩盤角に・・・

      

ここから、水が・・・   まぁ~仕方がないのでこのまま釣り上がる・・・

数尾追加した後、途端に全く反応が無くなる・・・・???

      

Tさんも数尾掛けたが・・・ その後、反応が無い・・・

上流を見ると・・・ 釣り人が・・・ 頭をたたかれました・・・(>_<)

2時間半程で吉田川を切り上げる。

さて、何処へ行くか・・・

長良川本流の大和地区へ行く事に・・・

      

川底の綺麗な所を探りながら流します。

すると、瀬肩で目印が止まりアワセると・・・ グングン首を振る~

アマゴだ!!!

長良川本流を0.08号の水中糸~ スリル満点!!!

下流に移動し、上竿になるように立ち位置を決める!

イナシに時間を掛けて慎重にやり取りする。

      

このサイズでしたが、スリル満点でした!(^^

風も強く吹き出したので1430分釣りを終了した。

      

釣果は8尾でした。

Tさんはここから福井県に帰宅です。

私は、むとう釣具店に寄りメーカーでのウエーダー修理依頼をお願いし帰宅しました。

長良川本流もあちらこちらで鮎が食んでいるのを確認しました。

鮎の解禁まで2週間を切りました。いよいよですね!(^^

今日の吉田川・長良川での仕掛け

竿・・・・・EP ZERO SENSITIVETYPE 01-70M(私)EP ZERO SENSITIVETYPE 00-70M(Tさん)

水中糸・・・タフロン速攻XP 0.08

オモリ・・・3~3B

ハリ・・・・D-MAX 渓流ゼロBL 2・3号  ゼロ5号

エサ・・・・ヒラタ・クロカワ・ミミズ



5月19日 那比川でアマゴ釣り!

2018年05月19日 | Weblog

昨晩から今朝の雨で長良川水系は・・・???

午前3時過ぎに名古屋を出発・・・

国道156号を北上すると、美濃市から美並にかけて雨が降っている・・・

八幡町に入る頃には、晴れ間も見え始めてきた。

長良川は水位もやや高く濁りも入っている・・・

亀尾島川は濁りも入っているが何とか竿が出せそうな感じ・・・

6時前にむとう釣具店に到着!

しばらく雑談をしながら時間を過ごす・・・

針とミミズを購入し、7時過ぎに亀尾島川と那比川合流地点に入ってみる。

     

那比川はクリアだが亀尾島川は濁りが強くなってきた。

30分程すると枯れ葉が流れ出し濁りも更に強くなってきたので一旦上がる事にした。

那比川は水位変動も無く、この後は那比川で竿を出す事にした。

いつもの場所へ・・・

      

やや渇水のため、ゼロ釣法のフロロ0.08号にオモリ3で流すと、早々ハリ掛かり~

      

チビちゃんアマゴ~

このサイズが流心で掛かります。

拾い釣りで下流へ・・・ すると下流から釣り上がってくる釣り人が・・・

長良川本流の大和地区へ行かれたそうで、濁りがあるので那比川へ来たそうです。

ここの場所でもオモリワーク駆使して上層から下層を探ると・・・

      

掛かりますね~

      

このサイズが多いです! やはり水位が低いので良型が出ません・・・

また、上流に戻り、釣り上がります。

同じようなサイズを拾いながら50m程釣りました。

      

釣果は22尾で、全てリリースしました。

帰りに美並地区の粥川が合流する辺りを見てきました。

      

長良川本流の濁りは強く、粥川はクリアな状況です。

この合流点から、50m程上流の粥川を見てきましたが、鮎はちらほら見えました。

ここも、水量が少なくチビアマゴは結構見えますが、遡アマゴは見えませんね・・・

今日は、長良川も亀尾島川も思った以上に濁りがありました。

次回は竿が出せる状況下で、サツキマス・遡上アマゴを狙ってみたいと思います。(^_-)-

今日の仕掛け

竿・・・・・EP ZERO SENSITIVETYPE 01-70M

水中糸・・・タフロン速攻XP 0.08

オモリ・・・3~1

ハリ・・・・D-MAX 渓流ゼロBL 2・3号 ゼロ5号

エサ・・・・ミミズ



5月16日 亀尾島川でアマゴ釣り!

2018年05月16日 | Weblog

13日昼前から降り出した雨で亀尾島川の水位は70cm高くなり、その後は引き水となってきているので、今日も郡上へアマゴ釣りです。

6時前にむとう釣具店に到着!

今日の状況を聞くと、亀尾島川は未だ平水より20cm近く高い状況との事・・・

ガン玉とハリを補充し、ミミズを購入する。

釣り支度をして亀尾島川下流域へ・・・

      

先ずはこの場所から・・・

数投目で反応はあるがイナシ中にバレる事が数回・・・

そこで、ハリを半スレのゼロ5号に結び直す。

再度、反応のあった流れに馴染むと・・・ 目印が止まる・・・ 気持ち送り込む感じで合わせると・・・バッチリハリ掛かり~(^^

      

水位が高く流れの押しも強く引き味が楽しい~

      

十分にイナシを楽しみタモへ・・・ 先ずは1尾目!(^^

この近辺で数尾を追加・・・

      

サイズが小さくなったので下流に移動する。

河原には真新しい足跡があるが、まぁ一通り流してみる・・・

しかし、振り込みやすいポイントでは反応が無い・・・

そこで、大場所ポイントを上層~下層までオモリワークを駆使してじっくりと探ってみる。

すると・・・ 荒瀬脇の底波を捉えながら流すと・・・ ゴツゴツ・・・ アワセる~

      

来た~ 今日一の竿の撓り~(^^

荒瀬の中を・・・ 走る~走る~  最高に楽しい~  イナシながら荒瀬を横切らせて十分にイナシ~ タモへ・・・(^^

      

このアマゴ23cmでした。(^^

その後、平瀬では反応が渋いので、大場所の淵尻を狙ってみる・・・

      

ガン玉を頻繁に交換して流れに馴染むと反応が出ます。

      

しかし、サイズが小さい・・・

     

このサイズが連続で掛かります。

小ぶりなのが多く、今日は午後から所用があるため早めに切り上げました。

      

釣果は21尾です。

      

数尾を土産とし、残りはリリースしました。(^^

今日の仕掛け

竿・・・・・MASTER ZERO SENSITIVETYPE 01-85MY

水中糸・・・タフロン速攻XP 0.1

オモリ・・・1~4B

ハリ・・・・D-MAX 渓流ゼロBL 2号・ゼロ5号

エサ・・・・ミミズ

 



5月13日 アマゴ釣り大会!

2018年05月13日 | Weblog

今日は、郡上長良・亀尾島会主催のアマゴ釣り大会です。

集合時間の5時に参加される皆さんが到着します。

受付が終わり、大会運営委員長から競技内容の説明です。

      

説明後、エサを購入し開始です。

今日の天気は、午前中から雨が降り出す予報で、早い時間帯が勝敗のカギかも???

クラブの大会は、1尾の長寸で決定する大会なので、皆さんそれぞれのポイントに向かいます。

私は長良川本流美並地区へ・・・

水位も15cm程高い状況・・・ 数投目で掛かるもウグイ・・・ その後もウグイの猛攻です!!!

次に向かったのは八幡地区・・・ 本命ポイントの少し下流から上流へ探ります。

瀬でチビアマゴが掛かり、直ぐ上流の本命ポイントへ行こうとすると・・・釣り人に入られてしまった。

渓流マナーとして直ぐ上流に入るのは遠慮してほしいが・・・ 

雨も振り出し、まぁ仕方がないので場所移動する。

相生地区に移動し、仕掛けが枝に絡まるトラブル・・・仕掛けを回収しようとしたが糸に届かず、竿を仕舞ながら糸を切る。

すると2番3番で固着・・・アッチャ~

一旦、むとう釣具店に戻り、固着を解除・・・1時間のロス!

ラスト勝負で八幡地区へ・・・

      

この瀬でいいアタリがあり、竿が強烈に撓りグングン首を振る・・・

竿の撓り具合の写真を撮ろうとカメラに手を掛けた瞬間にハリ外れ・・・アラララ~()

オモリをワンランク重くし腰まで入り流すと目印が止まる・・・ アワセると先程でもないがアマゴの引きだ・・・

      

このアマゴで、このポイントを見切った!

雨脚も強くなったので竿を仕舞った。

むとう釣具店に戻り検量です。

          

大会実行委員長が検寸・・・

選手それぞれ釣果と最長寸のアマゴを選択します。

中には・・・

      

このニジマスがアマゴだったら・・・

共催のむとう釣具店さんからも豪華な景品が提供されました。

      

また、今回参加された「TACLE in JAPAN」のKさんからも景品を提供して頂きました。  ありがとうございます。m(__)m

さて、検量結果!!

          

優勝者は、Iさん   準優勝は、Sさん  三位はKさん

      

皆さん雨の中お疲れ様でした。  私はカメラマン~(^^


5月11日 亀尾島川・長良川本流でアマゴ釣り!

2018年05月11日 | Weblog

さて、今日は鮎年鑑札交付をしに郡上へ・・・・ そして、アマゴ釣りも~(^^

郡上に向かいながら長良川の水位を確認するも平水より15cm程高い状況・・・ 

5時40分過ぎに、むとう釣具店に到着するもまだ店は開いていない・・・

那比川沿いの国道にある電光掲示板を見ると、3℃とこの時期では低い温度・・・

      

昨日は川虫も採取出来ない状況だったと思い、先ずは支流で川虫採取をする事にする・・・

8時前にむとう釣具店に・・・・ 鮎鑑札を交付して貰い、川虫はやはり取れなかったそうなので、ミミズを購入する。

最近の状況と、鮎放流情報を聞きながらしばし話し込んでしまった。

9時前に川に向かう。

まず、午前中は亀尾島川で様子を見てみる。

      

この場所で竿を出す事に・・・ 水中糸はフロロ0.08号で・・・

ICパターンで掛かるも上部の枝が張り出しており、その枝に穂先があたりバレてしまった。

頻繁にオモリを交換し、底波に馴染むとアタリがあります。

      

水位が高く結構竿が撓ります。

      

先ずは1尾目・・・それから同サイズを数尾追加~

オモリを2ランク重くして流心際を流すと・・・   良いアタリ~

          

瀬の中をグングン走り回るので、竿をワイパー操作でイナシて瀬の底波を横切らせて寄せます。

     

          

 

ん!! まあまあのアマゴですね!

それからこのポイントをじっくり攻めると・・・ 

     

またまた竿を絞り込んでくれます。0.08号なので十分イナシを楽しみ寄せます。

           

これもきれいなアマゴ~(^^

ここから下流へは水位が高く川通しが出来ないので一旦上がり下流のポイントへ徒歩移動・・・

下流のICポイントでもアマゴの反応はいいですね!

      

このサイズを数尾追加します。

12時になり、次は長良川本流で竿を出してみる。

本流ではパワーゼロロッドにトルネード黒渓流0.2号で攻める。

      

このYパターンで目印が止まる・・・ アワセると走る走る~瀬を上流へグングン・・・ 本流のアマゴはパワーがありますね!!!

十分イナシてタモへ・・・

      

このアマゴは23cmでしたが、幅も体高もあり楽しませてくれました。(^^

この後も同サイズをもう1尾追加。

その後にもう1尾掛かりましたが、浮石の下に入られて切らざる負えない状況となり残念!!!

今度は下流の瀬落ちからのYパターンを狙います。

オモリも更に重くして流すと・・・ ! グツグツと来たので即アワセます。

      

流れも強く引き味は最高ですね。 竿を撓らせてくれます!(^^

      

このサイズでも楽しませてくれました。(^^

この後、美並地区の本流2ヶ所程竿を出してみましたが、1尾は目印が止まった一瞬ギラリ~ それから強烈な引きでパワーゼロ05が弓矢の如く撓りましたがイナシ途中でハリが外れ・・・・残念!!!

その数分後、ラフティングのボートが一級ポイントを通過しアウト・・・(>_<)

ここで、今日の釣りを終了。

今日の釣果は・・・

      

曳舟二入れたのが16尾でした。

      

数尾を土産とし、残りはリリースしました。

この水位が落ち着けばまだまだ竿が出せるポイントがあるので楽しみです!

今日の仕掛け

亀尾島川

竿・・・・・EP ZERO SENSITIVETYPE 01-70M

水中糸・・・タフロン速攻XP・釣聖GS 0.08

オモリ・・・1~2B

ハリ・・・・D-MAX 渓流ゼロBL2号・ゼロ4号

エサ・・・・ヒラタ

長良川本流

竿・・・・・EP ZERO POWETYPE 05-90M

水中糸・・・トルネード黒渓流 0.2

オモリ・・・B~5B

ハリ・・・・ナノヤマメ5号

エサ・・・・ヒラタ・ミミズ


5月5日 長良川本流でアマゴ釣り!

2018年05月05日 | Weblog

ゴールデンウイーク後半の今日は、長良川本流でサンラインのトルネード黒渓流0.2号を使ってみる!

6時前にむとう釣具店に到着・・・

会員のKUMAさんも来ており、今日は一緒に竿を出す事にした。

3日の雨で60cm増水しその後は引き水にはなったものの、未だ水位は15cm高い状況で、エサの川虫も採取出来ないとの事です。

7時になり、二人で川虫採取に長良川上流へ向かう・・・

      

ヒラタ、クロカワを採取し、9時になったので釣り準備をする・・・

      

クマさんは上流へ・・・ 私は下流で竿を出す事に・・・

     

今日の水中糸は、トルネード黒渓流0.2号です・

ウグイの猛攻を交わしながらの釣りです・・・

私も同様にウグイ猛攻に合いながらも釣り下がります。

      

この瀬で反応があるが、エサの頭が取られる・・・ そこで、ゼロ4号に結び直す・・・ 再度同じ流れに馴染むと・・・ 目印が素直に止まる・・・ アワセるとゴツゴツ・・・ その後、一気に瀬を走る・・・ 上竿にして寝かせ走りを止める・・・ ワイパー操作をしながらイナシても、グングン上流に上る・・・ 何度か繰り返し今度は下流へ・・・ 左岸側に誘導しタモへ・・・

      

サイズは24cm体高もある郡上アマゴ!!!

KUMAさんも2尾釣り合流です。

その後は反応も無くなり、右岸に渡る事も出来ないため11時場所移動する事に・・・

さて、車で下流へ・・・大和地区も釣り人が多くいたので、吉田川との合流点より下流へ・・・

      

私はこの辺りから・・・ 鉄橋より下流は水位が高く入れないため右岸から攻めるも反応が無い・・・

KUMAさんも下流一帯を流したが反応が無いので、また、移動します。

ここで、KUMAさんは美並地区へ・・・

私は、亀尾島川を覗きに・・・しかし、釣り人が多く亀尾島川を諦めて、相生地区の長良川本流へ・・・

      

橋から上流を見ますが、やはり水位がまだ高く竿を出せる場所は数ヶ所のみ・・・

まぁ、1時間半出してみる・・・

上流からオモリワークを駆使して釣り下がります。

      

そして、ここの流れで竿を絞り込んでくれました。

グングン首を振るので!これはアマゴだ!!!

      

一気に引き抜きタモへ!!! 23cmのアマゴです!

同じような流れを攻め、ニジマスも掛かります。

少し流れの筋から外れるとウグイが・・・ それでもアマゴを追加します。

この後、強烈な引きが・・・魚体が近くに来ると尺クラスだぁ~ イナシ途中でハリ外れ

・・・残念!!!

15時になり釣りを終了しました。

      

釣果は3か所で6尾

      

アマゴは24cmと23cmでした。

      

このニジマスは26cmです。

           

今回、サンラインのトルネード黒渓流0.2号を使い、先ず感じた事は「強い糸」ですね!

それとハリを結び直す時の糸の見えにくさ。これは、渓魚に警戒心を与えないと感じました。

また、高比重で底波を捉えやすく、細糸で大物にも対応出来ると思います。

長良川本流も、これからが遡アマゴやサツキマスの時期に入るの、このトルネード黒渓流で狙ってみたいと思います。(^^

今日の仕掛け

竿・・・・・EP ZERO POWETYPE 05-90M

水中糸・・・トルネード黒渓流0.2

オモリ・・・2B~1号

ハリ・・・・ナノヤマメ5号・ゼロ4号