goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

8月27日 那比川と亀尾島川で鮎釣り!

2017年08月27日 | Weblog

今日はクラブのSさんと鮎釣りです!

美濃市を過ぎ長良川沿いに出ると水位は下がってはいるが、まだ平水までには至っていない。

相生の法伝橋を渡り亀尾島川下流域を見てみると、かなり水位は下がり平水より10cm高い状況で川はクリアな状態です。

6時前にむとう釣具店に到着、クラブのメンバーも来ています。

ここ数日の状況を聞くと、一昨日の雨で長良川本流は一気に増水と濁りが入ったが、亀尾島川は一時平水よりも30cm増水し、その後は引き水となっているとの事。

釣り支度をしてオトリを購入・・・

      

亀尾島川は水温が低くなっているので、午前中は那比川で竿を出す事にした。

      

車から川を見るとよさそうな感じなので、私はこの瀬からスタートします。

瀬の中の石裏を泳がせると・・・ 開始5分・・・ 水中でギラギラ~(^^

      

小ぶりですが先ずは1尾目~

私の下流にSさんが入り準備後・・・

      

直ぐに2尾掛けていました。

私もポツポツと掛かります。

      

      

午前中10尾掛けるも仕掛けのロスがあり7尾です。

昼過ぎに亀尾島川へ移動です。

      

この瀬肩から下流の荒瀬を攻めてみます。

鮎を手前の瀬肩から送り出し瀬肩を横切るように泳がせると・・・

オトリが追われているのが見え・・・ その直後にギラギラギラ~ キュキュキュ~ン 楽しいですね!(^^

      

     

この鮎良く走りましたよ!(^^

この瀬肩で8尾掛かるも残りは5尾・・・ 根掛かりを外して左岸から荒瀬を攻めてみる。

      

この流心際から荒瀬の底にオトリを送る・・・  すると目印が下流に走る~

荒瀬の際から引き抜きタモへ!

      

このオトリに交換し荒瀬の芯に入れると・・・ 

     

竿が一気に下流に持って行かれた。下流のガンガン瀬から九頭竜返しで引き抜き取り込む!

          

荒瀬の鮎は馬力がありますね!(^_-)-

その後も、荒瀬からガンガン瀬で同サイズを数尾取り込み15時で終了しました。


8月19日 増水の亀尾島川でアマゴと鮎釣り!

2017年08月19日 | Weblog

お盆は愛媛まで帰省していたので、2週間ぶりの釣りです。

6時前にむとう釣具店に到着。

ここ数日の状況を聞くと、昨日の早朝からの雨で亀尾島川は一時平水よりも85cm増水し、今朝の水位は40cm高迄引き水となっているとの事。

そこで、朝一はアマゴを狙ってみる事にした。

      

アマゴには良さそうな感じです。

      

大物が出そうなポイントを探ってみます。竿は・・・EP ZERO POWETYPE 05-90M

石裏のヨレから流すもウグイの猛攻に合います。

そこで、ガン玉を重くし流心際の底波を捉えるように流す事に・・・

15~17cmのチビアマゴが反応しますが即リリース。

根気よく探るとゴツゴツ!!! 即アワセで竿が撓ります。

      

グングン首を振りアマゴの反応です。

      

このアマゴが23cmありました。

ガン玉を頻繁に換えながら流します。

時折、流れが素直になる波が出るのを見てその波に振り込むと、底波に入ります。

すると・・・ ゴツゴツググン

      

同時に、竿が一気に絞り込まれます。  竿を寝かせて走りを止め、イナシに入ります。

しかし、一向に姿を見せません・・・  今度は上流に走り出したので流心底を横切らせて竿を立てると・・・ 

ギラリ・・・デカイ       数回近くに寄っては来てもまた対岸へグングン走ります。

この動作を何度行ったか???

それでも、何とか水面に顔を出させて何とかタモへ

      

尺は超えていそうです(^^

午前9時場所を移動します。

      

この場所でもウグイの猛攻が・・・     アマゴはチビサイズなので即リリース!

すると・・・上流からカヌーが・・・

      

場所が荒れたため場所移動です。

那比川を見てみる。  まだまだ水位は高い状況です。

      

この辺りを探ってみましたが、ウグイとチビアマゴのみでした。

午後1時アマゴ釣りを終了し、一旦むとう釣具店に・・・

車を店前に止めさせてもらい、一息入れてからオトリを購入し歩いて下流へ・・・

      

亀尾島川は朝より5cm程水位が下がっています。

少し上流に移動しスタート・・・ 反応が無く瀬肩にオトリを送る・・・  すると一気に目印が下流へ・・・ ヤバイ

左岸の葦にオトリと掛かり鮎が引っ掛かってしまった・・・ まで下がり水中糸をつまんだ瞬間 掛かり鮎が外れてしまった。

気を取り直して再度瀬肩へ・・・  キュキュ~ン気持ち良く掛かる

竿が弓の様に撓って、掛かり鮎が中々出てこない・・・ あっ・・・オトリ鮎だけが飛んで来た!

仕掛けを確認すると鼻冠のすぐ下で切れていた・・・ 先程、葦に引っ掛かった時に傷があったみたいです!

鼻冠周り一式を交換し、瀬肩へ・・・

      

目印が強烈に引き込まれます。   今度は一歩も下がらず、竿をしっかり曲げてタメ引き抜きます。

      

綺麗な鮎です。

対岸では、友人のKさんが引き抜きを見ててしてくれました(^_-)-

     

やっと調子が出て来て・・・

      

      

この後、雨雲で空が暗くなり大粒の雨が・・・   ずぶ濡れになりここで終了しました。  鮎釣りは1時間程でした。

むとう釣具店に戻り軒下で着替えしばし休憩   雨も上がりアマゴの検寸!

           

      

計って貰ったら31cmでした。 TMさん撮影ありがとう


長良川も増水! 動画は増水前の、亀尾島川 瀬肩の鮎!

2017年08月08日 | Weblog

台風で長良川も増水しました!

     

長良川の相生地区に架かる法伝橋

     

法伝橋上流

     

亀尾島川下流域もかなり増水しました。8/8午前中

亀尾島川の水位も8/8の20:00時点では、平水よりも77cm高い状況です。

この動画は、台風で増水する前の渇水時の亀尾島川で撮影しました!

亀尾島川 瀬肩の鮎 2017 .8.06

水位が落ち着けばまた楽しませてくれるでしょう!(^^♪

 


8月06日 鮎釣り大会を開催!

2017年08月06日 | Weblog

郡上長良亀尾島会の鮎釣り大会を開催しました。

この大会は、当会の会員で1尾の重量で競う大鮎釣り大会です。

午前5時に事務局の「むとう釣具店」に集合した皆さんで集合写真!📷

      

6時から大会実行委員長から競技内の説明があり、競技場所は亀尾島川で行い、競技時間は630分~1230分、検量は1230分~1300分。

      

説明後オトリ配布のクジ引きをし、順にスタートし追い越しは禁止です。

     

皆さんそれぞれの大物が狙えるポイントに向かいます。

今日の亀尾島川の水位は夜中に降った雨で4cm程水位は高くなりましたが、それでも平水より15cm低い状況です。

私はこの瀬肩から始める事に・・・

      

開始30分にチビ鮎が掛かります。

      

その後も、時折掛かる程度???

渕には良型鮎も見えるので粘る事に・・・ 

淵尻を泳がせると目印がスパッ~と走る!20cm程の鮎だが腹掛かりでアウト!

それでも大クラスの鮎が掛かります。

会員のKさんが下流に入ります。

      

入るなり竿が撓り良型が掛かり引き抜き体制・・・ カメラを構えたその時バレてしまいました・・・残念!

      

その後、会員のUさんも来られじっくり泳がせています。

      

私は、早めに上がり検量所に・・・

      

順次検量が始まります。

     

オトリ込みの釣果尾数を確認。

      

養殖を除いた中から最大鮎を選択し検量します。

      

重量を本人に確認して貰います。

検量の結果・・・

      

優勝は、138gでTKさん 準優勝は、110gでMKさん 三位は、100gでDIさんでした。

上位三名は特大鮎でした。

優勝されたTKさんは特大鮎4尾を含め11尾の釣果でした。

私は1尾重量88gで7位と言う結果でした。

参加された皆さん、お疲れ様でした!

大会終了後は、金沢から来られたTさんとISさんと三人で、長良川美並地区で竿を出してみました。

      

長良川真ん中で狙うTさん

      

早々掛かり引き抜いています。

      

ISさんも瀬の中を狙い数尾掛けていました。

2時間程竿を出して今日の釣りを終了しました。


鮎釣り大会開催のお知らせ!

2017年08月02日 | Weblog

郡上長良 亀尾島会では8月6日日曜日に、会員による「大鮎釣り大会」を開催します!

集合時間は、午前5時 時間厳守!

集合場所は、事務局「むとう釣具店」

競技場所は、亀尾島川

競技時間は、6:00~12:00

審査方法は、午前12時00分~12時30分迄の間で、事務局にて1匹の重量にて決定。

      同重量の場合は、総匹数の多い方を上位に、尚且つ、同匹数の場合はジャンケンにて決定します。

   

   参加される会員の皆さん頑張って下さい!(^_-)-☆