goo blog サービス終了のお知らせ 

郡上長良の亀尾島川  郡上で楽しむ 渓流・鮎釣り

長良川水系で渓流釣り・鮎釣りを楽しんでいます。また旅行も好きでアップしています。

歴代優勝者 第1回~第15回

2009年11月29日 | Weblog

 郡上長良・亀尾島会は平成5年に準備会を結成し、翌年の平成6年より活動を開始。

この間、あまご・鮎釣り大会を開催して、今年で各大会を15回行いました。

あまご釣り大会は、郡上漁協管轄全域を競技場所とし行い、鮎釣り大会は毎年川の状況で開催場所を長良川・亀尾島川・那比川の一定区域を定めて開催してきました。

       今回は、今までの歴代優勝者を掲載しました。             

              あまご釣り大会     釣り大会

     第1回       岩松誠一        渡辺千城

     第2回       岩松誠一        岩松誠一

     第3回       武藤政彦        杉山 巌

     第4回       武藤政彦        渡辺千城

     第5回       西村修一        岩松誠一

     第6回       岩松誠一        武藤政彦

     第7回       武藤政彦        武藤政彦

     第8回       藤井勝彦        井上和昭

     第9回       武藤政彦        岩松誠一

     第10回      片岡達男        岩松誠一

     第11回      片岡達男        武藤政彦

     第12回      片岡達男        岩松誠一

     第13回      片岡達男        武藤政彦

     第14回      伊藤大作        岩松誠一

     第15回      可合正順        片岡達男 

     

    2009年 あまご釣り大会優勝 

 あまご釣り大会は毎年4月に行われ、ゼロ釣法で大物を狙う人、又、太糸で一発大物を狙う人さまざまです。 優勝された可合さんはゼロ釣法で大物アマゴを釣り上げられ、対象魚にはなりませんが尺イワナも釣り上げられました。

      

    2009年 鮎釣り大会優勝

 鮎釣り大会は7月に行われ、2009年は那比川で行い優勝された片岡さんは49尾を釣り最大重量鮎も釣り優勝されました。

 

  むとう釣具店からのお知らせ

   2010年発売DAIWA渓流用品予約注文を承ります。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子・明方ハム を取り扱っております。

     食卓はもちろん、お酒の友、また贈り物として明方ハムをお勧めします。

       こちらにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

  遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 

 

 


渓流ゼロ釣法での目印作成!!

2009年11月21日 | Weblog

今回、私が渓流ゼロ釣法で使用している目印の作り方を掲載します。

参考になれば幸いです。

  ① 編み込む為の基糸

         

 0.2号のナイロン糸60cmで輪を作り、0.8号のナイロン糸25cm1本を0.2号で作った輪の結び部分に再度結びバイスに固定し、右側の0.2号輪と0.8号1本を一緒にバイスに固定します。

  ② 糸目印の編み込み

         

 目印の白・緑・赤で5回編み込み2回結び余分な部分を切り取る。 

編み込みが強すぎると水中糸がキンクすることがあり、弱いと振込みの際に目印が移動することがありますので、編み込み加減は気を付けて下さい。

  ③ 編み込み 三色

         

 この三種類のパターンで数回使用分を編み込む。

私は7~8回分を編み込み糸巻きに巻いて携帯しています。

  ④ 目印のセット

         

 渓流釣りの途中で仕掛けを作るときに使用する場合、天上糸に0.1号を取り付け、竿尻まで張ります。 

次に、編み込んだ目印から、0.8号の糸のみを抜き取り、竿に張った0.1号の水中糸を右側指部分0.2号の輪に通して水中糸を張り、赤・緑・白の目印を0.1号水中糸にスライドさせて通します。

 私は、上から赤・緑・白の三種類を付けています。

 そして針を結び、オモリを付けて完成です。

  むとう釣具店からのお知らせ

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子・明方ハム を取り扱っております。

     食卓はもちろん、お酒の友、また贈り物として明方ハムをお勧めします。

       こちらにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

  遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 


鮎友釣り 和竿の手入れ!

2009年11月14日 | Weblog

私が、27年前に購入した三間半の鮎友釣り用和竿です。

購入後の翌年から、鮎の友釣りを始めこの竿を使用していました。

この竿で友釣りをしていた頃は、長良川河口堰も無く天然遡上鮎がほとんどで立ちこんでいても、すぐ目の前のあちらこちらでギラギラ食んでおり、川のどこを見ても鮎ばかりです。

鮎が掛かりオトリを交換してその場で放し、鮎を引船に入れるために竿を担いで引船を引き寄せている途中で、もう鮎が掛かっている事が良くありました。

瀞場で泳がせている時は、水鳥の目印が吹っ飛び一瞬目印がどこにあるか解らない事もありました。

また、当時長良川の美並地区深戸で友釣りをしていたときに、年配の監視員が竿を持たせてほしいと、この和竿で友釣りをしたのを思い出します。

そう言った思い出を振り返りながら、毎年この時期に和竿の手入れをしています。

         

和竿の保護保存用・純質植物性『竹の精』を薄く塗り、影干しをしてからしまいます。

         

年に一度のお披露目で、友釣りを始めた当時を懐かしく思い出します。

  むとう釣具店からのお知らせ

 11月に入り、郡上地区は今が紅葉シーズンです。

吉田川沿いの街道は、紅葉の見ごろです。

こちらにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子・明方ハム を取り扱っております。

     食卓はもちろん、お酒の友、また贈り物として明方ハムをお勧めします。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 

 


郡上地区の紅葉を見にドライブ! 鮎が優雅に・・・

2009年11月04日 | Weblog

鮎釣りもシーズンオフとなり、紅葉を見に郡上方面へドライブすることにし、名古屋の自宅を午前8時30分に出発。

名古屋高速道路経由で小牧北まで走り、ここから国道41号線を北上、木曽川を渡り岐阜県美濃加茂市の日本昭和村を左に見ながら更に北上し飛騨川沿いを走り、途中の道の駅に寄りながら下呂市金山で左折し、国道256号を郡上方面へ向かう。

和良川沿いの国道256号を走っていると所々で紅葉している。

そして、難所(急カーブで道路幅の狭い)の堀越峠では、綺麗な紅葉が見えますが車を止めることが出来ないので、運転手の私は、通過時に一瞬の紅葉見学・・・ 助手席の家内のみ振り返りながら綺麗な紅葉だね!!・・・と一言。

この堀越峠を一気に下ると・・・ そこは郡上八幡の吉田川に掛かる八幡大橋!!

そこで郡上市八幡町内を散策することに・・・

今、築城450周年郡上八幡城もみじまつりが11月1日から15日迄開催されており、色とりどりのもみじに囲まれた郡上八幡城で、天空のもみじ庭園ライトアップが日没~21:00頃まで行われています。

郡上八幡にはパーキングが多く、私も日吉町のパーキングに車を止めて、新町から吉田川に掛かる宮ヶ瀬橋へと散策です。(上記地図参照)

途中、サンプル工房でストラップ等を購入し、宮ヶ瀬橋の際にある、そば処で吉田川と郡上八幡城を眺めながら昼食です。                  (写真はそば処より撮影)

          

食事が出来るまで寒い中、川を眺めていると・・・ キラリ・・・ キラリ・・・ 鮎です。

郡上地区も10月末で鮎釣りの姿を見なくなり、静かになった川には鮎が優雅に苔を食んでいました。

食後に宮ヶ瀬橋から川を覗くと鮎の姿がかなり見え、しばらく見入ってしまいました。

その後、時間がなかったので近くを散策し戻ることにした。

残念ながら、16:30迄に名古屋へ戻らなければならないので、郡上八幡城もみじまつりのライトアップを見ることが出来ませんでした。

帰りに、むとう釣具店でクッションリングを購入し、来年使用する渓流用品の発注をお願いして名古屋に帰りました。

 

 むとう釣具店からのお知らせ

 11月に入り、郡上地区はこれから紅葉シーズンです。

吉田川沿いの街道は、今が紅葉の見ごろです。こちらにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子・明方ハム を取り扱っております。

     食卓はもちろん、お酒の友、また贈り物として明方ハムをお勧めします。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188   

 


2009 亀尾島川の鮎を振り返る

2009年11月02日 | Weblog

今年の郡上漁協管轄内で亀尾島川の鮎を振り返ってみると、2009年の長良川天然遡上は2008年の遡上数に迫る遡上数で、長良川河口堰の魚道5本の内、遡上観察用1本の半分で遡上数を数えていましたので、2009年5月下旬で210万匹を超え、実数としてはこの10倍近い遡上と考えられ、河口堰運用後では昨年の遡上数に近い数となりました。

種苗放流も相生地区の那比川は4月下旬に1回目を行い、以後亀尾島川を含め5月にかけて順次放流が行われました。

5月中旬頃には、亀尾島川・那比川の淵尻など、場所によって鮎の追いが見られるようになり、5月下旬には川の至る所で群れ鮎が苔を食んでいるのが見られました。

鮎の解禁は6月7日日曜日、晴天で減水状態というコンディションの中、亀尾島川下流部の荒瀬に入られた釣り人が良型を掛けていましたが、数は一桁が多いようでした。又、天然遡上の無い那比川でもポツポツと掛かる程度でした。

6月下旬頃になると、鮎の活性が上向いてきて釣果も上がるようになり、亀尾島川も特大鮎が掛かるようになりましたが、全般的には遡上時期に雨量が少なかったため、小型の鮎が多いようでした。

7月に入ると、週末には梅雨前線の影響で増水状態が続き、思うような鮎釣りが出来ない状況が続き、週末しか来ることが出来ない釣り人には辛い月となりました。

8月に入ると、お盆前には水位も安定し始め、鮎釣り本番を迎えましたが、中旬に入ると網漁・引っ掛けが解禁となり亀尾島川、那比川では数が伸びない状況となりました。

9月に入ると良型が掛かるようになり、又、場所によっては半日で20匹以上掛かる事もあり釣果にムラはありましたが、10月上旬まで楽しめることが出来ました。

『郡上長良・亀尾島会』会員 及び、むとう釣具店からの情報を基に、私の釣行を合わせて2009年の亀尾島川・那比川 状況を掲載しました。

2010年も今年以上の遡上数を期待し、遡上時期にそこそこの増水が有ることを願いたいです。

 むとう釣具店からのお知らせ

 11月に入り、郡上地区はこれから紅葉シーズンです。こちらにお越しの際は是非お立ち寄り下さい。

 当店では、釣竿・・・シマノ・ダイワ・がまかつ等各メーカー品をはじめ、釣具一式・種鮎・釣りエサ・菓子・明方ハム を取り扱っております。

   遊漁証取扱所  むとう釣具店    TEL 0575-63-2062

 

 郡上長良・亀尾島会からのお願い。

  空き缶・ゴミ等は、川や川原に捨てずに必ず持ち帰って下さい。

 川をきれいにし、いつ来ても気持ち良く釣りが出来るように、釣り人の皆さん宜しくお願いします。  

                    郡上長良・亀尾島会

 にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村">  http://blog.with2.net/link.php?779188