goo blog サービス終了のお知らせ 

明日元気になろう

元気にがんばれるように・・・!

11月 霜月

2014-11-01 00:23:55 | 季節



    11月になりました 2ヶ月で今年も終わります


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン!?

2014-10-31 23:55:19 | 季節

    ハロウィーンって?

     ハロウィーンの用語解説 - 毎年10月31日に行われる、ヨーロッパを発祥 とする祭り。
    もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある 行事で、
    11月1日の、カトリックの聖人の日である万聖節の前の晩に行 われる ...

       

       


       


       

       

    
    、古代ケルト人が起源と考えられている祭りのこと。
     もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、
     現代では特にアメリカで民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。
     カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して
     近所の家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあるそうです。

      
                  

                   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月・神無月

2014-10-01 00:31:20 | 季節



          


 「神無月」の語源は明確ではない。有力な説として、神無月の「無・な」が「の」にあたる連体助詞「な」で「神の月」というものがある。
  出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなると言われるものは、後付けの中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた民間語源とされる。
  なお、その説においても、留守神という性格を持つ神も存在し、すべての神が出雲に出向くわけではない

 、御師の活動がなかった沖縄県においても、旧暦10月にはどの土地でも行事や祭りを行わないため、神のいない月として「飽果十月」と呼ばれる

その他の説として、神嘗祭のある月ゆえに「かむなめづき」とし、その略として「神無月」と書くとするものもある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな秋がそこまで・・・

2014-09-25 00:06:45 | 季節



   近所の池の風景 秋色~ いい色 池に映る空の色 

     

   ロマンチックな 小さな胸がキュンとする 素敵な色・・・・いいな~
   腕とカメラが良ければ、もっときれいに撮れたのに・・・・・


        
  
   ススキが風にそよそよ~ 肌に心地よい風が~~

        



       彼岸花
        

        



       白の彼岸花 初めて見ました 白なんて有るんだ~
        

       
        
       
        日本では水田の畦や墓地に多く見られるが、人為的に植えられたものと考えられている。        
        その目的は、畦の場合はネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように、墓地の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐためとされる。
        モグラは肉食のためヒガンバナに無縁という見解もあるが、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住まないためにこの草の近くにはモグラが来ないともいうらしいです。 
        最近ではあまり見なくなりました。

       猫じゃらし
        
       

    エノコログサ(狗尾草、)は、イネ科エノコログサ属の植物で、1年生草である。
    ブラシのように毛の長い穂の形が独特な雑草である。

    夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が
    転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗(犬)の尾の草」と表記する。
    ネコジャラシ(猫じゃらし)の俗称は、花穂を猫の視界で振ると、猫がじゃれつくことから。
    穀物の粟の原種とされ、交雑もよくおこる。 らしいです。


       小菊
        
       舞妓さんのかんざしのよう~ 舞妓さんは、季節の簪(かんざし)を刺します。


       うちのおじぎ草に豆のような実が成りました??
        


        ご近所の花
        

        
        よく見る花ですが、名前わかりません~


       
        相撲とり草(すもんとり草=関西の呼び名)
        
        子供の頃 結んで、互いに結び目に軸を入れて引っ張り合いし、頭がとれた 方が負け



  
        


        秋がそこまでやって来てます。今がとてもい季節、好きな季節です 
        夕暮れになると、訳もなく 胸がキュンと痛くなります・・・

        
                
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街までお出かけ

2014-09-11 01:05:21 | 季節




   お洒落な、いつものお花やさん 夏から秋っぽいお花に模様替え

        

   果実の形に由来して様々な愛称がある。
   果実がキツネの顔に似ていることからフォックスフェイスやキツネナス(狐茄子)とよばれる。
   また、カナリアがとまっているように見えることからカナリアナス(金糸雀茄子)とも呼ばれる。
    英語では果実の形から、(乳首状の果実)や(牛の乳房)、(ソドムのリンゴ)などと呼ばれる。




        


        


  
   一休み
        

        コーヒーだけのつもりが、パスタ美味しそうだったので
        茸ピリ辛パスタ― 食べちゃった。大きなお皿にちょこっと・・でも 
        痩せるわけないか~

     
        窓のブラインドが、木の葉柄で、木漏れ日のような柔らかい光が入り
        
        素敵な雰囲気なお店 逆光で写せなかった
 
        お喋りもはずみます。の一日でした。
        
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月(長月)になりました

2014-09-01 00:00:04 | 季節


       光陰矢のごとし・・・早や九月 朝夕涼しくなりました

       



てめしてガッテンより
       だしがら昆布 活用おかず
       
       
      
       材料
       だしがら昆布・・・・・60g
       梅干し・・・・・・・・2個(20g)
       粉かつお・・・・・・・大さじ1
       白いりごま・・・・・・小さじ1

       作り方
       1、だしがら昆布をみじん切りにする
       2、梅干しは種を抜き除き、包丁でたたいておく。
       3、 1と2粉かつお、ごまを混ぜ合わせる。
       
     
    できあがり
       
       めちゃくちゃ美味しい・・炊き立てご飯にまぶして食べると ご飯が進みます
   
     お試しください。

      
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕顔

2014-08-28 23:35:25 | 季節



   これ夕顔ですよね

     

     

     散歩の時、綺麗に咲いていて、翌日カメラ持って写しに行ったら、しぼんでいました、残念



   今TV、で『昼顔』と言うのしています。上戸綾 あんな役(不倫)嫌いで、1度見ただけで、
   後みていない

   昔、洋画でも、カトリーヌ・ドヌーブたったかが、してたの見たこと有って、内容はっきりとは
   覚えてないが、 白と黒のワンピース着ていたのだけ、記憶にある。




   随分涼しくなり、ふと、暖かいものが、欲しくまりました。
   適当に、暖かい釜揚げうどん にしました。
      
   と言っても、おうどん温め、適当にしめじや、小エビ入れただけ 
   そうめんつゆ、と 玉子のたれ  素朴で簡単で、私には美味しい・・・


  前日
     
     16穀米のオムレツ 玉子は、1日に1個と決めてるので、薄いオムレツ



     コンビニに振り込みに行った時、美味しそうなパンが有り、名前が六甲の何とか・・
     つい買ってしまいました。
     
     ふわふわで、ミルククリームが入ってて 美味でした。

     あまり、コンビニでは 買わないのですが、手作りパンだったので、買ちゃった。


                  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

署中お見舞い

2014-08-02 19:36:32 | 季節

  ブログ見てくださってます皆様に


          



            いつも、ご覧いただき有難うございます。
          ご健康 心から お祈り申し上げます
                     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月 葉月

2014-08-02 11:59:44 | 季節


 8月1日は 富田林市のPL教団の花火大会です・・・毎年何処かで見ていますが、今年は見れなかった

 



   大阪の夏の風物詩「PL花火芸術」が1日、大阪府富田林市新堂のPL教団大本庁であり、
   約6万3000人(教団発表)の見上げる夜空を、約1万4000発が彩った。
    教祖の遺徳をたたえる宗教行事、  
 
      

                     
    


 

    

   映画アニメ『思い出のマーニー』観てきました。

  『借りぐらしのアリエッティ』などの米林宏昌が監督を務め、ジョーン・G・ロビンソンの児童文学を映画化し   たファンタジーアニメ北海道を舞台に、苦悩を抱えて生きる12歳の少女杏奈と彼女同様深い悲しみを心に宿すミステリアスな少女マーニーとの出会いを描写する。『ジョーカーゲーム』などの高月彩良と『リトル・マエストラ』などの有村架純が声優を担当。主人公たちの目線で捉えた物語に心打たれる。


  心を閉ざした少女杏奈は、ぜんそくの療養を目的に親戚が生活している海沿いの村にやって来た。
  そんなある日、彼女の前に誰もいない屋敷の青い窓に閉じ込められた、きれいなブロンドの少女マーニーが姿を見せる。
  その出会い以来、杏奈の身の回りでは立て続けに奇妙な出来事が起きるようになるが、それは二人だけの秘密だった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の花

2014-07-07 00:00:56 | 季節


   夕方と夜

      
              
           ほおずき 懐かしい


      
              
      
           散歩しながら、思いつきのままに・・・


      
           夜にフラッシュでのひまわり 幻想的に見えた~
              
           パンジー
      

   

       珍しくもない、素朴な花ですが、夕方や夜 見るとなんか 違って見えた~
       おとぎ話のような、人間の居ない間に、お喋りや、ダンスなどしているのかしら・・・

                             


    今日は七夕様 ついこの前までは、短冊に お願い事書いて笹につけたのに・・

    会社にも、笹、買って皆ににも、書いて貰って、楽しんだのに・・いつの日にかしなくなって

    さみしい~なぁ~    風流な習慣は、続けたいなぁ~ 
        

    さて、お願いは??・・・・・         
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする