goo blog サービス終了のお知らせ 

510kabanの良質ブログ

毎日楽しく考えよう!
仕事、子育て、趣味の話とか、いろいろ。

落ち着いてきた反抗期

2006-12-22 15:52:06 | 子育てネタ
 大変だったことはすぐ忘れますけど、この秋は2才チョイ過ぎの真ん中の息子の反抗期に手を焼いていました。息子の反抗期より厄介だったのは、息子が泣くのは私が息子を殴ったり蹴ったりしているからだと、だから激しく泣くんだ!と言い張る義父だった。
 でも、最近激しく泣くのも2日に1回、3日に1回とだんだん落ち着いてきました。その代わり、だいぶん上手にしゃべるようになってきました。やはり言いたいことをうまく言えないから激しく泣いてたんだなぁと今は思えるけど、ア~大変だった。
 でも、もう1人下がいるから、また相手しないといけないのか。ア~大変だな。

夏ヤセ

2006-08-31 22:35:55 | 子育てネタ
 今日で長かった夏休みがやっと終わりました。私はこの夏どうやらげっそりやせこけてしまいました。自覚し始めたのは、お盆明け。久しぶりに会う人ほぼ100%「やせたね、大丈夫?」と言われました。あまりにもよく言われたので、思い当たる節はないかいろいろ考えてしまいました。
 いろいろなストレスがあるけど、自分なりに発散しているのでストレスが原因ではないと思います。体も痛くないし、病気じゃない。と考えると原因は年子の子育てだ。やっぱり1歳、2歳、3歳の子供の世話は、私をこんなに痩せさせるほどエネルギーを消費するのだなぁ。
 先日、6月から8月のデジカメを現像して写真整理したら、成長する子供たちに、痩せていく私がバッチリ記録されていました。やっぱりね、子供は少し間空けて産んだほうが良いよ。摂取カロリーより、消費カロリーのほうが多いなんて、そりゃ痩せるわ。
 

実家帰る。

2006-08-21 15:00:10 | 子育てネタ
 義妹のお盆の里帰りが終わって、即効私も実家に帰りました。
 家にいるときはいつも、真ん中の息子は「じいちゃんかパパ」ばっかり言うけど、実家に帰ると、お茶を飲むにもママに入れたお茶しか飲まないし、オムツもパジャマもママが着せるまではだかん坊の甘えん坊に変身してしまいました。本当にちょっとした事で、私にかまって欲しいみたいで、かわいいですね。反抗期真っ只中でてこづるけど、訳があってグズルので、グズっている時は車を停車してでも話を聞くようにしてます。話を聞いたら納得してくれるので、素直だなぁと感心してしまいます。
 実家に帰っている間に下の子は、適当&丁寧子育てのおかげで、まだ1才にならないというのに、コップでお茶が飲めるようになり、よちよち歩きをするようになりました。にぃにとねぇねが楽しそうに走り回っていると、自分も必要に迫られて歩くみたいで、そういうところは一人っ子や二人兄弟とはちがう逞しさがあるみたいです。
 上の子は、私が実家に帰って、何にもしないで子守のみの生活をしているダメママに変身したことを知ってか知らずか、帰りに布団を引いて寝泊りをしていた和室に掃除機をかけていました。すごい3歳児です。やっぱり子育ては適当&丁寧に限ります。これからも適当&丁寧でやっていこう。



1泊2日家族旅行

2006-08-16 23:43:27 | 子育てネタ
 先日たったの1泊2日で家族旅行に行ってきました。仕事柄1泊しか出来ないので。行き先は鳥羽水族館と答志島と伊勢神宮。私と主人と3歳の娘と2歳の息子と11ヶ月の息子。聞くだけで大変そうでしょう。めっちゃ大変でした。
 車内で2歳の息子にお菓子を上げたら、パパがにおいが気になると言うので息子からお菓子を取り上げたら大暴れ。チャイルドシートに縛られてますが、はちきれそうになるほど。仕方がないから袋を持たせて。最高にうるさい。
 水族館でアシカショーを見たら、近くにジュースを持った人がいたのでしょうか。2歳の息子が「ジュース、ジュース」と言って暴れ始めました。仕方がないので、パパに娘ともう一人の息子(ミルク飲み中)を任せて、いったん外に出ようと思ったらお盆の土日ですごい人。出るに出れず、抱っこも出来ず。2歳の子の価値観はアシカよりジュースだわ。
 なまずの水槽の前では、怖い怖いと言って大暴れ。これはほほえましかった。
 鳥羽の港に車を止めて、答志島へ行く定期船に乗る波止場では、洗ったばかりのお気に入りのタオルをずるずる引きずってくれるし、もうしかもパパが港に止めた車の中に、車のキーを忘れてしまって、島内の旅館に付いてそれに気付いてまた船に乗って、最終便で戻ってきた。その間も一睡もしない子供3人。子供が小さい上に三人いると車は近くにあった方が便利だ。
 夕食、わざわざ持ってきた子供用携帯イスが旅館の机に合わず、下の息子がハイハイしまくってゆっくり食事も出来ない。あわびを焼く燃料が燃えてるし子供には危険。朝食は他のお客も一緒で、これまた他のお客のところにはいはいしに行くから、行っては捕まえて行っては捕まえての繰り返し。食堂から帰るとき、パパに抱っこして欲しかった2歳の息子が、下の息子を抱いているパパを見て大暴れ。エレベーターに無理やり乗せようと暴れる息子を抱えていたら、息子の足と私の足が絡まって、劇画のようにこけてしまう。
 でも部屋の窓から見える海とたくさんの漁船の景色は珍しく、息子は「船」「海」という言葉を覚えてしまった。
 翌日、炎天下の伊勢神宮に行ったら、砂利道の上をベビーカーを力いっぱい押しながら長い長い参道を歩いたらくたくたになりました。
 パパとママは疲労困憊し、些細なことでけんかする。試練のための家族旅行でした。

適当&丁寧

2006-08-12 23:00:15 | 子育てネタ
 私の子育てで大事にしていることは「適当&丁寧」です。
 私は独身時代は、なんでも適当でした。というのはうちの実家が適当だからです。でも嫁に来て、それだけではダメだという事を知り丁寧さも兼ね備えるようになってきました。
 特に、離乳時期に与える食事は最も「適当&丁寧」でございます。どこが適当かと言うと、手掴み食べをさせるため、食べ物を適当に切ります。そういうところで丁寧にみじんぎりやどろどろ状にしません。面倒だからです。それで子供は、グチャグチャべチョベチョに食べてくれます。
 そしたら後は、丁寧にテーブルや床を拭くだけです。これが私の「適当&丁寧」子育てでございます。
 1歳から半年くらいは、3度3度の食後に床掃除が面倒ですが、半年頑張れば後はスプーンやフォークを使って上手に食べてくれるし、お茶もスープも上手に飲んでくれます。
 子供は、ベチャベチャ、グチョグチョにしながら、手や口の周りの感覚から色々なことを学ぶそうです。ヨーグルトの容器にこぶしを突っ込んで、そのこぶしをぺろぺろ舐めながら、やっぱりスプーンのほうがたくさん食べられるというのを勉強してるみたいです。せっかくの学びの機会に、いちいち丁寧にティッシュやお手拭で顔を拭いたり手を拭いたりしてると、いつまでたってもスプーンで上手に食べられないよ。

読め!

2006-07-30 16:43:29 | 子育てネタ
 私は吉本ばななのお父さんである、思想家・詩人・文芸評論家の吉本隆明さんの本が好きで学生時代からよく読んでいました。
 今、図書館に新刊があったので借りて読んでいます。子育てにとって、母親にとって、とっても役立つことが書いているので是非読んでみてください。タイトルは「家族のゆくえ」光文社

夏休み

2006-07-27 15:35:23 | 子育てネタ
 夏休みなんで、普段は幼稚園に通っている娘が家に居ます。まだ一人でお友達の家に遊びに行ったこともないし、夏休みを機に私が居なくてもお友達の家で遊べる練習をしないとなぁと思ってます。
 しかし、用事のない日は、暇な上に娘が「つまんな~い」と連発するので、娘の友達のお宅(奥さんとはまだ親しくなくても)にかなり頑張って電話して、一緒に遊ばせてますよ。何事もストレスに思うのは1回目の電話ですから、それを乗り越えればあとは楽ですから。電話番号も5人くらいゲットしたら、日替わりで遊びに行けて向こう様にも迷惑でないかと・・・・
 子供には、親に車でいろいろと連れて行ってもらわなくても、半径100メートルの範囲にいる友達と仲良く遊んで、それで毎日を楽しい日々にするということを学んで欲しいです。
 

大変です。

2006-07-15 22:55:07 | 子育てネタ
 一昨日の夜に、下の子が発熱39.2℃。解熱剤飲ませて様子見るが「明日は病院行かないとなぁ」・・・ふう、また病院通いの日々が始まるのかぁ・・・・
 翌朝、やっぱり下の子はいつもと違って機嫌が悪かった。38.8度だし、娘をバス停まで送るその足で病院行こうと慌しく準備をして行きました。
 こんなふうに、いきなり高熱になるパターンは下の子の場合初めてで、これは突発性発疹かもしれないなぁ・・・だとしたらいろいろ手を施しても2・3日は熱下がらないし、もうしゃあないなぁと思いました。
 普段、とっても手のかからないいい子ですが病気になったら、一日中グズいていました。今日はだいぶ食欲も出てきたけど、まだ口をポカーンとあけて、動きもいつものように俊敏でなく、表情もない。かわいそうにのう
 そして本日、真夏日の午前中虫取りに連れて行ってもらった真ん中の子も、昼から39.7度に発熱。解熱剤飲ませて、水分補給。真夏になると、小さい子は外で遊んだ後に熱が出て、一晩で引いたりすることもあるんよね。下がるといいけどなぁ。
 子供が風邪引いたりして、病院通いが始まると、3人いるとそれが連続5日間くらい続いたり、あるいは3日で5往復とかざらにあるんで、大変です。そうなるとミシンなんてやってられないね。

試練の検診

2006-07-10 16:58:23 | 子育てネタ
 一人目の子の時の、地元がやってくれる赤ちゃん検診は、前もってその日をカレンダーに書いたりして、どきどきわくわくママ友達出来るかななんて、ホントに独身時代のコンパに行くゾ!的な気合を入れて、まさに出陣していました。
 しかし二人目、三人目となると、友達作る暇などなく、主役でなく付いてきただけの子供のほうが、ぐずりたくって手に負えなくなり、周りの皆さんドン引き状態。そんなわけで、中の子の4ヶ月検診、7ヶ月検診に付いてきた上の子が大荒れ。続いて下の子の7ヶ月検診についてきた中の子が大荒れ。あの日あの時あの場所で今もはっきり覚えてるくらい、どの日も印象に残っているのです。
 だから今日も、下の子の10ヶ月検診、サボろうかと思ってました。中の子は2歳で反抗期真っ只中、こないだ散髪して坊主頭にしたらめっちゃ可愛らしくなったから、憎めないけど、泣いたら手に負えんし、昨日ひらパー行って疲れたし・・・でも行くしかねぇな、行ったら何かいいことあるかもしれんと行ってきました。
 でも人って変わるもんですね。
 あの日大荒れだった上の娘は、中の弟と仲良く遊んでいたし、あの日私を泣かせてくれた中の子はぐずることなくお気に入りのタオルケットを引きづりながら愛想を振りまくというか、探検しているというかともかく平和でした。下の子は、バスの送り迎えでたくさんの人を見慣れているのか別にぐずることもありませんでした。
 今思うと、赤ちゃん検診は私を鍛える試練だったんですねぇ。でも今思うと楽しい試練だったなぁ。

ちびまるこを楽しむ

2006-07-10 16:34:32 | 子育てネタ
 帰りの車の中でちびまるこちゃんを見た。
 ちびまるこちゃんは私が小6のときに、テレビ放送が始まったからもう15年以上続いてるんだね。
 昔は、まるこの気持ちで楽しんでたけど、今はまるこのお母さんの気持ちもよく分かるようになって、まるこにいろいろうるさく言うのもよーく分かるよ。
 昨日も、お母さんが作った冷麺の味が思ってたのと違うからって、言いたい放題行ってたら、お母さんめっちゃ切れてたね。お母さんだってがんばって作ってんだよね。今となっては、お母さんの味方になってしまうな。