goo blog サービス終了のお知らせ 

510kabanの良質ブログ

毎日楽しく考えよう!
仕事、子育て、趣味の話とか、いろいろ。

ひらかたパーク

2006-07-10 16:24:10 | 子育てネタ
 日曜日の天気予報は大雨でしたが、実際のところ昼過ぎに夕立があっただけでとってもいいお天気でしたね。
 大雨だろうと思ってたからせっかくの日曜日だったけど特に予定も立ててなく、大津にでも行こうかと、とりあえずオムツと下の子のミルク250cc持ってお出かけしました。
 こんな感じで、高速乗って大津で出口を通り過ぎてしまって、あぁどうしよう、とにかく下りねばガソリンがもったいないというわけで京都南で下りて、国道1号線が枚方のほうへ通じるから『ひらかたパーク』に行こうということになり、行ったわけです。着いたの3時。
 パパは行く前は、すぐ帰るしミルクもベビーカーも持っていかなくていいというけど、いやいやそれは甘いよ、世の中そんなに甘くないよ。何が起るかわからないからね。ミルク1回分持っていくだけで、お出かけ最低3時間は延長できるからね。で、結局持っていってよかった。ひらかたパークで6時くらいまで遊べたし。
 私は大学時代は枚方にある学校に通っていたので、いろいろ懐かしい地名やら久しぶりに聞いたんだけど、当時は自転車と徒歩とバスで移動する枚方しか知らなかったから、今車で枚方に行っても全然意味分からなかった。京阪の枚方市駅が淀川沿いにあったとは・・・そんな知識もまるでなかったよ。ナビで出身大学経由する設定にして、ナビが「目的地周辺です。」というのだけど、建て替わってて意味分からない。というわけで、私の18歳から22歳までの時代の記憶は心の中にしかないのだな。それが一番重要なんだけどさ。

子供と楽しむ絵本②

2006-06-18 17:32:29 | 子育てネタ
 子供と楽しむ絵本②と題しまして、次は「林 明子」さんのえほんです。

 長細いえほんは、なんと私が幼稚園の時幼稚園でもらった本を大切に保管しておき嫁に持ってきたやつなんです。2冊とも味わい深いえほんです。また彼女の描く子供の絵が、悲しい時は本当に悲しそうに、喜んでいる時は本当に喜んでいて、今自分が子育てしながら、あっという間に過ぎていく時間を過ごしているけど、またいつかこの本を読み返したら、今にタイムスリップすると思う。
 正方形の本もどれも子供たちは大好き。特に「おつきさまこんばんは」は娘が大好きで一時期何度も何度も読みました。そして初めて本物の満月を見た時、娘は「ちっちゃいな~」とびっくりした様に言いました。えほんのように、紙いっぱいに描いてあると大きく見えるから、娘も空いっぱい大きいと思っていたのかもしれない。いい思い出です。

子供と楽しむ絵本

2006-06-14 10:50:54 | 子育てネタ
 私は上の子が4ヶ月になってから以後2年くらい、童話館のぶっくくらぶという配本サービスを利用してました。それはプロが本を選んで月に2冊送ってくれるというやつです。童話館も本を出版していますが、自社の本だけ配本するんでなくいろんな出版社から選りすぐって配本してくれる所が、男前よね。
 で、その中でも私が子供と楽しい時間を過ごしてる本をご紹介。

 こちらは、赤ちゃん本の定番中の定番、いないいないばあ本の元祖松谷みよ子さんの『いない いない ばあ』『いいおかお』初版が1967年。大ベストセラー。我が家でもこの本は、他を押しぬけ群を抜くボロボロさ。
 『せいかつえほん』は読むところがないのだけど、生活に使う例えばせっけんだとか、新聞紙だとかそういうのがイラストになって、それを子供と一緒に「せっけんどれ?」とか言って遊ぶのです。せいかつえほんのせいかつってなんだ?それを説明できなかったので、娘が1歳半くらいの時は「おしえて、おしえての本」と呼んでいました。
 『くだもの』はまだ9ヶ月の息子も楽しんでますよ。上と中の子は、手でイラストのくだものをさわって口に持っていて食べるまねをするけど、下の子はえほん自体を舐めて来るからキャ~だわ。
 以上は言葉の習得が早い女の子の方が、早い段階から楽しめたよ。

 次は、擬音・擬態語の本。娘の時に上記の本でおおいに楽しんだので、息子にも同じように読んでたんだけど、なかなか言葉が出ないので、娘の時は読みもしなかった『がちゃがちゃどんどん』を読んでみると大当たり!ガチャガチャとかドンドンとかブワァとかいう時と、それをイメージするイラストがあってそれを声の調子とか変えて読むとめっちゃ楽しめるよ。男の子は女の子より言葉が遅いけど、オトナにはなんだかよく分からない本が楽しいみたい。五味太郎の『る る る る る』もるるるるる・・・といいながら飛行機がだんだん大きくなってきて途中で『る』が『れ』に変わる時があってその時に息子は大爆笑する。オトナには???だけど。言葉が遅い子に読んだら効果あるかもね。息子もいろいろしゃべるようになって来た。

子育てを楽しむ

2006-06-08 22:52:50 | 子育てネタ
 最近、子供ってかわいいし、子育てっておもろいと思えるようになって来た。
 というのは、それまで子供が1歳を迎えるときはいつも次の子を妊娠してました。一人目が1歳のときは妊娠4ヶ月、二人目が1歳のときは妊娠8ヶ月で、今下の子は9ヶ月で私の腹は空っぽです。
 妊娠しながらの子育ては、子供と本気になって遊んでいると産まれそうになるし常にお腹を気にしながらで、楽しむという余裕はあまりなくそんな子育てをずーとしてきたので、今お腹に気を使わず、子供とガンガン遊べるって素敵です。初めての経験です。
 3年間で3人出産したという経験は自分の人生を初めて揺るがしたような気がします。それまで社会人になろうと、結婚しようと、一人産んでも、2人産んでもたいして大人になった気がしなかったけど、こればっかりはこのままじゃあかん。大人にならねばと3人目を産んだ病室で、いや帝王切開中のボーとした頭の中で、決意しました。二人目まではどこかで孫を抱っこさせてあげるための親孝行であるという甘えがあったけど、3人目は夫婦の決断で産むことを決断したわけだから、そこで私はやっと大人になれた気がしました。お恥ずかしい話ですが。

男の子って

2006-05-29 11:43:41 | 子育てネタ
 昨日の風呂上り、夜の9時ころでしたか・・・スカパーの721で、F1モナコグランプリを放送していて、それを真ん中の息子(もうすぐ2歳)が大興奮!大絶叫で観戦していました。お姉ちゃんが明日幼稚園だから消してというのに、消したらめっちゃ怒ってどうしようもないから、仕方なしに家族みんなF1のレーシングカーの爆音を子守唄に寝ました。
 大絶叫するといっても、ボキャブラリーがまだ少ないから、とりあえず「こわー、こわー、こわー」というだけ。パパがそういう時は、スゴーイとか、はやーいと言うのだと教えても「こわー、こわー、こわー」の一点張り。とにかく知っている言葉を並べて、この興奮を伝えたいのだって感じでした。
 男の子は、電車か船か飛行機か自動車好きになるとはうわさには聞いていたが、人間は、すごい好きなものを好きだと伝えたいとき、それは言葉じゃなくて全てで表現するんだなぁと息子を見て感心したよ。
 テレビを消したった時の、あの後先考えないで布団や床に「僕は絶望したぁ」と言わんばかりにぶっ倒れる様を見せつけられたら、そりゃたしかに子供は8時半には寝かしましょうと正論言われたらどうしようもないが、今我が家では例外な事が起こっている!のだから多目に見てやってくれと言うしかないって。
 

幼稚園入園

2006-04-18 11:44:50 | 子育てネタ
 先週から娘が幼稚園に行き始めました。マンモス団地なのでバス乗り場には30~40組の親子がいっぱい。バスに乗り込むのも大変で、最初に喜んでバスに乗り込んだ子達も、だんだん心細くなってみんな泣き叫んでいた。人の子というより、獣のようで、すさまじい光景だった。帰りのバスはみんなぐったり疲れた感じだった。
 娘が泣いたのは初日だけで、次の日からはケロッとして行った。おいおいもう親離れかよ。
 午前中から子供らみんな昼寝するし、私はミシンタイムだった。一人っ子のママや、下の子が入園したママは何年ぶりに訪れたって感じの一人タイムに戸惑ってるみたい。思えば、結婚して子供が生まれて育児に追われ突き進んできた、といってもたったの3年だけど、寂しいとか静かなんて感じたこともない3年だったな。娘一人幼稚園にやって、真ん中の子とケンカしないだけでもかなり静かでやがて来るみんな幼稚園に行く時にどんな感情が待っているのかと思ってしまうよ。ちょっとセンチメンタルになってしまうけど、やがてまた帰ってきよるんだ。うるさいやつが。はい現実に戻ろう。

遠い日の父母を想う

2006-04-11 23:26:41 | 子育てネタ
子供が3人(7ヶ月・1歳・3歳)いると、おじいさんおばあさん(義父母)の協力を得ないと泊りがけの旅行など無理だ。物理的に手が足りない。今回も私が7ヶ月の子を抱っこし、おばあさんが3歳の娘と手をつなぎ、パパが1歳の息子を抱っこし、おじいさんは赤ちゃんのミルク缶やポットを持って移動した。
 子供が1人か、2人なら、義父母との折り合いが悪かろうと、パパママだけで連れて行ける。それがもしおじいさんおばあさん同伴なら、一人の子供に、ママパパジジババそれぞれの目が届き、手が出て、口が出るんだから、おそろしい。その場合ママ的立場しか気持ちが分からんけど、精神的に参ると思うな。昨今は少子化の時代だからそれが普通だから大変な時代だ。
 うちなんぞ、それぞれがそれぞれの子供担当制だから、子供の相手に疲れてしまって手も口も出なくなって、帰りの車中は爆睡されていた。ママとして、普段一人で3人連れて移動しているもので、楽させてもらってラッキーだった。体力余ってるもんで、家帰ってからカバン一つ縫えたくらい。

 で、兵庫のほうに潮干狩りにいったんだけど、私は海なし県の滋賀県民だからそんなもんかと思っていたが、大分和歌山出身の義父母によると、潮干狩り詐欺同然の貝の少なさらしいわ。お金払って砂遊びしてるみたいなものだ。行く前は、天然のアサリの潮吹きはすごいらしいから、車の中ビショビショになるね、と想像してたけど杞憂だったわ。アサリはかつてあさるほど獲れたからあさりという名になったというけど改名しないといけないね。
 義父母もパパもかつて、潮干狩りに行っておもしろいほど貝が獲れて感動したことがあるから、自分の子供や孫にも感動させたいと思って海までやってきた。私も海が珍しいから、はじめて岬に行ってきらきら光る海を見たときすごく感動した。
 本当は高速道路運転するの初めてだったし、嫌だなぁと思ったけど、子供らに海を見せたいと思うと運転もがんばれた。けど高速運転は嫌だ。男の方が運転するの向いてるから、こっちは必死でアクセル踏んでるのに退屈そうにしてるから、代われよなと思いながら、集中力が切れていくのが分かった。これなら育児して3人同時泣きされている方がましやわ。育児ノイローゼならぬ運転ノイローゼなるわ。でもかつての父母も私らのためにこうしてがんばって運転してあっちこっちに連れて行ってくれたんだな。今その大変さを身をもって体験し、ありがたいと思ったわ。運転中に泣いたらあかんけど、高速運転は嫌いやわ。
 しっかし男の人って言うのは、平気やね。私は高速運転すると神経がダメになりそう。

ハートをもらう

2006-04-08 00:21:09 | 子育てネタ
 春休みなのでここ2,3日、近所の4月から1年生になる女の子のおうちに上の子が遊びに行かせてもらってる。3歳同士で遊ぶと、すぐにおもちゃの取り合いになって収拾がつかなくなるが、さすがに小学生となると娘と上手に遊んでくれるから、その間に家事出来るしラッキーと思っていたのだが・・・ 
 
 うちの子って人見知りしないたちなのか、慣れてくると全然言う事聞かないし、すぐうるさいって言うし、そのおねえちゃんもだんだん疲れてきたのか、「私嫌いになりそう・・・」と言われちゃったよ。親としてはショックだわ。
 それでどうしたらよいだろうかといろいろ考えて、「友達にうるさいって言ったらあかんで」とか「友達が嫌って言ったらすぐ止めなあかんで」と口うるさく言うと、「ママの言うこときーかない」と言うし腹立つ!
 
 言葉で言ってもうるさがられるだけだと思って考えた。例えば緑の山を遠くから見て美しいと思う。でも近くで見ると、枯れてる木があったり芽の出てない木もある。それじゃだめだとたくさん肥料あげたらよけい枯らしてしまうことがある。だから遠くから見て美しかったまあいいとしよう。全体的に木が健やかに茂っていたらまあよしとしよう。子供を育てるのもこんな感じでよいかなと。
 年の違うこと遊ぶことって大事とよく言うし、娘にしてみりゃ、親以外の人にわがまま言ったりすると、嫌われるんだということがよーく分かっただろうし、おねいチャンにしても小さい子ってわがまま言って思い道理にならないもんだと言うことが分かっただろうし、春休みに学校で教えてもらわないこと学んだって感じだ。
 
 夜に、娘がクレヨンで何か書いてたみたいで、これママにあげるといってくれた。「ハート」やってさ。いいところもあるのよと思った。
 

やっぱり若いっ

2006-04-03 16:24:21 | 子育てネタ
 昨日は疲れが溜まっていたということで真剣に寝た。寝ながらテレビや読書はせず、下の子もちゃんとベビー布団に寝かせて、狭々しく寝るのはやめた。寝る前にミルクをやりながら「ママはお疲れなので朝まで起きたらだめだよ」と言い聞かせておいた。4時に起きてくれたけど。
 寝ているときに、夢の中で寝たいのに眠れない夢を見た。次から次へと用事が出来て気づいたら朝になって寝れないまま翌日になる夢。夢占いによると、そういう夢はシビアな課題に迫られて、心身ともに疲れがピークに達している証拠とのこと。あぁ、やっぱり。
 シビアな課題って何かしら?7ヶ月で10キロなら1歳で何キロになるんだろう?普通1歳で10キロになればまぁ良しというところなのに、うちの子はどうなるんだろう?そういうことかな?体重はいいとしても、いったいこの先どれだけ食べるんだろうと、確かにシビアな課題について考えることがある。普通はおやつにバナナ1本2本と数えるけど、来年の今頃には1房2房と数えているかもしれない。高校生くらいになったら、バナナの木1本2本になっているかも。最近では小学生くらいの子供がいるご家庭の方に、一日米何合炊いてる?が質問の定番で「6合かな」と答えられて、内心我が家はまだ子供が0歳(男)1歳(男)3歳(女)なのに5合炊いても、昼足り苦しい・・・とやっぱりシビアな課題について考える。ぶっちゃけ、主食を米にするかパンにするか麺にするかどれが一番経済的なんだろうと思う?誰か教えて?でも男は米を食べたがるよな。
 話を元に戻すけど、今日はしっかり寝た感があって肩軽いぞ。さすが若いね。一時はNHK教育テレビの今日の体操やった方がいいかなと、真剣に考えたけど大丈夫そうだ。でもあの体操は血の巡りを良くするためにもやった方がいいんだよ。子供と一緒にテレビ見ながら、「からだであそぼ」のアイーダアイーダとか、近藤さんちの体操はちょっとテンポが速すぎてついていけない・・・やっぱりお年寄りでも椅子に座って体操できるNHKの体操がいいかも。 

お疲れママ

2006-04-02 18:44:08 | 子育てネタ
 先週は下の子をおんぶして、買い物に行ったという話を書いたけどそのほかにも別の日におんぶして散歩に行ったり、食事を作ったり。ワタクシは肩こり症じゃないから大丈夫だと思ってたけど、さすがに今週お疲れがたまってきた感じ。下の子ってまだ7ヶ月なのに、もう10キロもある。もうちょっとおんぶ控えな。
 利き手の手首も下の子の頭の重さに耐え切れなくて、前から痛い。腱鞘炎?スポーツ選手みたいけど。
 よく寝不足だと肩こりになったけど、寝れば治ったし、トクホン貼ったら治ったんだけど、今回は疲れ溜まってるな。寝るときも右側に下の子が寝て、左側に中の子がめっちゃ擦り寄って寝てくるから、エコノミー症候群になりそう。めっちゃ血のめぐり悪そう。あぁ・・・疲れるわ。