goo blog サービス終了のお知らせ 

510kabanの良質ブログ

毎日楽しく考えよう!
仕事、子育て、趣味の話とか、いろいろ。

炊き込みご飯

2009-01-26 16:17:17 | 主婦ネタ
 炊き込みご飯もね、炊き込みご飯の素おいしいよね。でもだいたい3合で、醤油足しても4合で具が限界。だから、おばあちゃんも作って、母も作って、おばも作っている、炊き込みご飯のレシピで、私も作るようになったんだけど、まだまだ何かが足りん。
「サラダ油入れた?」入れてないのに、艶々。なんで?砂糖入れてないのに、甘みがある。でも、そんな私の、何かが足りん炊き込み飯も、高いレベルで何かが足りないだけで、普通なら十分おいしいので、みんな大好き!もりもり食べますが、あえてたくさん作って、翌日の朝におにぎりにして、フライパンで焼いて、チョロッと醤油を落として焦がしてやると、もう!もう!めちゃめちゃおいしい!二日目の炊き込みご飯の方が楽しみです。

寿司太郎

2009-01-26 15:59:52 | 主婦ネタ
 寿司太郎の中に入っている、甘酢と具が一緒になったやつがうまいよね。れんこんがしゃきしゃきしてて、さりげなくしいたけが入ってて、干ししいたけのだしもきいてて。でも小さいときは干ししいたけが大嫌いだったのに、今になってあーいうのがうまいと思う。そして自分で作れたらいいよなーとずっと思っていたんです。
 いろいろなレシピを見てると、寿司酢はたいてい酢と砂糖が1対1の割合なんですね。だったら、私が調味料のひとつとして重宝している、万能酢(母に教えてもらった甘酢。酢と氷砂糖が1対1)で作れないかと思って、やってみました。
 米1合につき、万能甘酢30ccです。
 具のほうは、にんじんやれんこんをしいたけの戻し汁で煮て、多すぎる汁は捨てて、甘酢と合わせておきます。あとちょっとしょうゆも入れます。薄口しょうゆがいいですね。濃い口にしたらお寿司が茶色くなるので。そして冷まして甘酢の味を具にも染込ませます。味の染みた具がつくれたら寿司太郎買わなくてすみます。
 それで、硬めに炊いた酢飯と合わせたら、完璧!!寿司太郎の寿司の味です。
 寿司といえば、家族だけで食べるときは、米5合炊くんですが、寿司太郎の裏のレシピ見てると、ご飯お茶碗2杯分くらいって!足りん、足りん、ぜんぜん足りん!でもこれで大丈夫。寿司、自分で作れるようになりました!!

主婦のつっこみ

2008-10-16 15:01:46 | 主婦ネタ
 先日新聞を読んでいたら、思わず突っ込んでしまった。
 格差社会をテーマにした欄で、とある①独身の派遣社員(40代)の男性の収入と支出が詳しく書いてあった。
 給与が25万円で、家賃が7万円で、食費が8万円で、水道光熱携帯代が4万円で、交際費が5万円、毎月1万円くらいしか残らず、貯金も出来ない。とのこと。
 コラッ!!
 食費かけずぎだろ!自炊しろ、自炊!!
 
 また、親の介護に専念するために、フルタイムジョブから、週3日だけ午前の仕事に変えた、②50代の男性。収入は47万円から、12万円に激減するも、食費が月18万円!!外食をすることが息抜きらしい。
 コラッ!!
 禁欲生活をしなさい!!
 
 まず①の方への突っ込み。
 私は給与25万って、少ないとは思いません。食費が8万円というは、自炊すれば、なべやフライパン、炊飯器等初期投資は必要だけど、あとは一人なら1万5千円位でいけるよ!外食するなら、友達と食べることにして交際費にしたらいいよ。
だったらもっと貯金できるやん。

 そして②の方への突っ込み。お金のかかる息抜きはどうかと・・・。

 私が高校生の頃、家庭科の時間は女子だけで、その時男子は体育で剣道や柔道を習っていた。そして、私の一つ下の学年から、男女とも家庭科を習うようになった。男の人にとって家庭科をおろそかにしていことが、今格差社会になって、男性自身を苦しめているのでしょうか。
 自炊はとても大事です。主婦の視点から見て実感します。

自炊率

2008-10-01 14:09:45 | 主婦ネタ
 一時レコーディング・ダイエットってのが流行ってて、ただ食べた物とカロリーを手帳に記録するだけで、ダイエットができるっていうやつ。
 確かに、今の生活の何かを改善したい時に、それを記録していくというのはいいことだと思うのです。
 たとえば、朝起きる時間。早起きするのが苦手でそれを克服したい時、自分の起きた時間を手帳に記録していくと、6時半に起きたいのに、7時とか7時半という、お寝坊タイムが羅列してたら、自分が嫌になってきて、やがてちゃんと起きよう!という気になってくるとか・・・。
 記録するってことで、、7月からカレンダーに夕食のメニューを記録しています。はじめは、献立に迷った時に20日くらい前の献立を参考にしたら、またっ~って思われることなくお料理できるかな。と思ったのですが、記録していくと、月末に、自炊した日÷ひと月の日数×100で、その月の自炊率が求められて、自炊率が高ければ高いほど、私頑張ったな~と思えたりして、人知れず自炊率計算しています。
 それで7月の自炊率は88%、8月は66%、そして9月は96%でした。外食しなければ100%になりますが、たまにはいいかなとも思います。8月の自炊率の低いのは、お盆で実家に帰ったり、急な仕事があって夕食を作る余裕がなかったりしたためです。
 自炊率を上げて、人知れず愉しむのもいいかなと思います。そして自炊するのが一番安上がりだしね。

植物を育てる

2008-07-02 14:30:03 | 主婦ネタ
 ほんのついこないだまで、植物を育てるってことに全く興味がなかったんだけど、去年幼稚園でもらったフウセンカズラの種を植えてみたり、庭に勝手に生えてる大葉の葉っぱを摘んで食べたり、植えた記憶のないミニトマトが勝手に生えてきたりして、なんだか楽しい。
 ちょっと、植物を育てるということに興味を持つと、そうやって毎日を楽しんでいる人は大変多く、仕事を通していろいろなおうちを訪問するけど、どの家も花を咲かせたりしているものだ。
 そして、緑を見ていると、すごく気分がリラックスするような気がする。私が3人産んだ産院の先生は、「家の中に家庭を作りなさいよ。」といわれた。家庭というのは、家の庭。庭を作れってことで、たとえ小さな植木鉢でもいいから、植物を育てなさいと言われた。その意味がまだよく分からないけど、そういうことを言われたってことはよく覚えてる。きっとただ、リラックス効果があるだけでなく、何かがあるのかもしれない。

山椒の実

2008-05-19 23:37:22 | 主婦ネタ
 山椒の実の話をするなんて、おばあちゃんかよって感じだけど、この時期とれる山椒の実は重宝しますね。
 スーパーに行ったら、トマト4個が入るくらいのパックに、山椒の実がぎっしり入って1,000円くらいで売ってます。
 2年前には、買いました。それで冷凍して1年間で使いました。去年は買いそびれてしまって、おかげで煮魚をする回数がめっきり減りました。今年は実家の山椒の木に実がなったので取りに行きました。実は小さい粒なので、量をとるのは結構大変です。
 山椒の実があれば、煮魚がうまいです。どんな魚でも山椒だけで煮ます。もちろん、さけみりん醤油と山椒の実で。しょうがとかにんにくのように、皮をむいたり切ったりする手間がなく、山椒の実をどばっと入れるだけ。山椒の実がないと、魚のあら汁も作る気がしません。山椒の実さまさまです。
 実家でせっせと山椒の実をとっていると、祖母が不思議がって、何に使うのか聞いてきます。実家の山椒の実は、ひとり生え(自然に育ったもの)なので、誰も使わない。もったいないけど、出て行ってから、実家のその辺で生えている植物とか、祖先の誰かが植えた木とか、本当の価値が見えてくるものだなと思います。
 ところで山椒の実、冷凍する前に、乾かした方がいいのかな?

たけのこ

2008-05-01 22:16:08 | 主婦ネタ
 たけのこってそんなに珍しい食べ物じゃなくありませんか?そんなこと言うのは田舎者だからかしら?近所ではまだたけのこ食べてない人を探すのが難しいくらいで、みなさん今年2回目3回目のたけのこを食べてますよ。
 私も先日、集金に行った先で、軽トラの荷台のかごにどっさり入ったたけのこの約半分をもらって帰りました。ぬかとトウガラシも。
 まずは、たけのこのバター焼き、塩を振って食べる。
 続いて、たけのこの炊き込みごはん。定番です。
 続いて、たけのこのごま酢あえ。星ふたつってとこかな。ゴマ酢和えは春菊が美味やね。
 続いて、たけのこのきんぴら味かつおのせ。おいしかったです。
 今度は、てんぷらにしてめんつゆでたべよっと。
 あと、美味しいだろうなと考えているのは、たけのこのチーズ焼きとかピザのせ。ここまで来ると、おとそ気分が抜けかけてきた時期の餅レシピのようだ。
 まぁ、これくらいたけのこって、あっちこっちにのこのこできてるんだね。

健康

2008-02-09 23:08:07 | 主婦ネタ
 2月、一年で一番思い通りにならない季節です。普段何気なくやっている毎日の家事や育児や仕事も、この時期風邪やインフルエンザにかかると、瞬く間に滞って、家事はサボっていいものの、育児と仕事は、ヘロヘロでもクタクタでもやらないわけにはいかない。
 ヘロヘロな状態で仕事をする大変さ。ほんとにおそろしいです。だから、そうならないためにも、野菜をいっぱい食べるようにしてます。
 美容の記事に書いてあったのを読んだんだけど、冬が旬の野菜は食べると体を温めるそうです。また寒いところで収穫できる野菜も。そういわれてみると、たとえ冷えた大根サラダでも食べてしばらくすると、ほっぺがホカホカしてくる。きんぴらごぼうもそうでした。不思議ですね。
 これは、私の恩師の産婦人科の先生に教わったことですが、先生は産婦人科の医者になった時、お産はいつ始まるか分からないので、絶対病気になれないから、常に体調を万全にするため、ご飯は七ぶつきの米で炊いているとおっしゃってました。おコメの精米の仕方も、標準より,七ぶつきにしたほうが、栄養満点、病気にならない!そうですよ。でもなんとなく、標準を押してしまうのですが。
 今のところ、幸運にも、娘のクラスだけ学級閉鎖にならず、毎日元気に幼稚園に通っていますが、まだ2月。何事もなく過ぎればいいのですが、甘いかな。
 仕事で忙しいと、食事を簡単に済ませがちだけど、仕事で疲れている分、きっちり食べないと余計病気になってしまうんだから、気をつけないとダメですね。

はるさめ

2008-02-05 22:57:17 | 主婦ネタ
私、はるさめって大好きです。
和洋中、何の料理にも使えるし。その点サラスパは、洋風にしか使えないので、やっぱりはるさめだな。
コメが原料だから、値上げも関係ないし。
そして何よりすばらしいのは、加えるだけで量が増えること。
たとえば、残り物のきんぴらごぼうにはるさめを加えると、新メニューをして夕食に出しても、ばれないくらい量が増える。
とにかく、なんか少ない時ははるさめを入れてみたらいい。
木綿豆腐とはるさめは、今のとこ量を増やすのに、大活躍だ。

紅しょうが

2007-08-08 09:12:47 | 主婦ネタ
 先日、仕事でお客様回りをしてたら、ちょうど梅干を付け終わって、その漬け汁をペットボトルに移し変えてたお客さんが、そのひとつをくれました。その汁で魚を煮たり、しょうがを漬けたら紅しょうがになるそうで、早速家でやってみました。
 ちょうど、新ショウガの季節だそうで、スーパーに行くと、キロ売りでしょうがが売っていて、そんなこと初めて気付いた新米主婦です。
 それで、スライサーでしょうがを切って、漬物付けで漬けてます。これを刻んだら刻みしょうが、千切りにしたらお馴染みの紅しょうが、そのまま使ったらガリ、スライサーで切りにくく棒状になったのは、ぶりの照り焼きなんかの横に置いてるしょうがになるのか・・・