とある新聞の一面に・・・2004年に発達障害支援者法という法律が成立してて、発達障害者の早期発見とか、そういう子の育て方の相談とかをする、発達相談員さんというのが、相談希望者の増加のために、不足しているという記事が載ってました。
うちの息子も、今その「発達相談」待ちなんで、まさにリアルな記事で見入ってしまった。
子供が小さい時の子育ても大変だけど、子供が喋れるようになってからの子育てもまた大変で、やんちゃなお子さんの子育ても大変だけど、おとなしくて目立たないという子供の子育ても、それはそれで大変。
先生に、幼稚園での子供の様子を聞く度、凹んでしまうのだけど、自分の幼いころを振り返ると、真ん中の息子の様子が、私の小さい時とそっくりなことに気付いて。子供心に友達と遊んで楽しい!という記憶は小学3年からあって、幼稚園と1年2年のころはそうでもなかったな。もちろん幼稚園は、一人でいることの方が多かった気がする。
親にも確認したら、個人懇談会では、「いつも一人で遊んでいる。お友達とかかわれない」と言われて、母も悩んだみたいで、近所の幼馴染に遊びに来てもらったけど、友達と私のおばあちゃんが一緒にしゃべって、私は一人で遊んでたみたい。全く、息子と酷似している。
だから、結局、むやみに悩んでも仕方がないと思って、気にしてないんだけど。いろんなことがきっかけになって、人はいろいろ変わっていくからね。
うちの息子も、今その「発達相談」待ちなんで、まさにリアルな記事で見入ってしまった。
子供が小さい時の子育ても大変だけど、子供が喋れるようになってからの子育てもまた大変で、やんちゃなお子さんの子育ても大変だけど、おとなしくて目立たないという子供の子育ても、それはそれで大変。
先生に、幼稚園での子供の様子を聞く度、凹んでしまうのだけど、自分の幼いころを振り返ると、真ん中の息子の様子が、私の小さい時とそっくりなことに気付いて。子供心に友達と遊んで楽しい!という記憶は小学3年からあって、幼稚園と1年2年のころはそうでもなかったな。もちろん幼稚園は、一人でいることの方が多かった気がする。
親にも確認したら、個人懇談会では、「いつも一人で遊んでいる。お友達とかかわれない」と言われて、母も悩んだみたいで、近所の幼馴染に遊びに来てもらったけど、友達と私のおばあちゃんが一緒にしゃべって、私は一人で遊んでたみたい。全く、息子と酷似している。
だから、結局、むやみに悩んでも仕方がないと思って、気にしてないんだけど。いろんなことがきっかけになって、人はいろいろ変わっていくからね。