goo blog サービス終了のお知らせ 

510kabanの良質ブログ

毎日楽しく考えよう!
仕事、子育て、趣味の話とか、いろいろ。

まさかのさか

2009-12-28 11:19:38 | その他ネタ
 11月に入ってから、私はすっかり年末モードで、天気が良い日は窓や網戸を洗ったり、粗大ゴミを捨てに行ったり、主婦全開だったので、鉛筆を持っていなかった。天気のいい日に、散らかった部屋で、勉強してるなんてもったいない・・・そんな感じでした。
 でも、ここまで来たので、テキスト4冊中3冊まで、年越してがんばろうと思う。
 人生には、上り坂と下り坂とまさかの坂があるというけど、去年の今頃は私が簿記の勉強をするなんて思ってもいなかった。ほかに、思ってもいなかったのに身に付いたことは、シフォンケーキ作り。自分がケーキが作れるとは思ってもいなかった。
 始める前から無理と思うことなく、どんなことにもノリノリでやっていこうと思う。そんな感じで、身につけて、継続していけば、どんなことでもうまくなっていくような気がする。来年は、何ができるようになるのか、今は分からないけど楽しみ。

友達

2009-10-16 11:59:32 | その他ネタ
 U-CANの計画で行くと、1年あれば簿記2級の資格が取れる。高校に3年、大学に4年通わなくても、自宅で1年で勉強したら資格は取れるんだ。でも、「だったら学校行かなくていいじゃーん!」とは思わない。
 思い立ったらいくつになっても勉強できるけど、結婚してからでも友達が出来るけど、やっぱり両親の保護のもと、世の中の汚れを知らず、そういう中でいろんな友達と付き合うって、学生さんの立場でないとできない。
 大人になって、地域密着の自営業してたら、近所の人とは、お客さんとして付き合う。やっぱり、仕事を守るためだったり、生活を守るためだったり。そんな中で、学生の頃と同じような、友達はもうできないのかもしれないな。だから今、当時の思い出やずっと前からの友達がすごく輝いている。とても大事。

簿記の勉強

2009-10-16 11:42:56 | その他ネタ
 毎日の暮らしの中に、勉強を取り入れることにすっかり慣れてしまったので、今では勉強することが楽しい。私の場合、野心があると勉強できない。受験勉強とか今思うと向いてなかったと思う。これを学べば役に立つとか、それでは絶対燃えません。面白い!と思えないとできない。
 で、簿記は結構おもしろいと思える。
 今2級の勉強をしているんだけど、テキストが4冊あって、前半2冊は商業簿記、これは結構てこづった。標準2か月習得なのに、4か月くらいかかった。でも工業簿記に入ってから、何となく面白くてサクサク進んだ。けど、いよいよ原価計算の世界。それだけで1冊テキストがあるくらい。手ごわそうだけど、まぁ、頑張ろうと思う。
 
 


  

不景気感

2009-10-11 11:55:38 | その他ネタ
 私は、好景気と言うのを体感したことがないです。
 今の大学生も、就職超氷河期だそうですが、10年前もそうで、就職氷河期でした。その後戦後最長の好景気というのが、中国の外需のおかげでありましたけど、リーマンショックでまた不景気。その戦後最長の好景気の時、私は何をしていたかというと、子育てに追われていた。

すいません。ブログ見に来てくださった方。途中で終わってましたね。

 それで、その時私は子育てに追われていたし、同居生活にもまだまだ割り切れない気持ちがあったので、好景気のウキウキ感もなく、私にとっては、我慢、我慢の結構厳しめの時代でした。
 で、やっと子育てが一段落したと思ったら、この不況。すっかり世代交代のタイミングを逃してしまい、今に至ります。
 一応、こうなったらいいな的な未来予想図は、私が店のお金を管理して、義父母にはのんびりしてもらうのかな。と漠然と思っていたのです。でも、世代交代は、やはり景気のいい時にやるべきなのかもしれない。不況で店の看板を変えると、やりにくいことが多々あるみたいで。でも、景気のいい時に退くのは一代目としては、「やはりここでもっと貯金をしておきたい!」と思ってしまうのでしょう。今思うと、義父は体力精神力の限界で引退を宣言した日の夜、台所にて義母から告げられたのは、「私はまだ引退する気はないから!」と言う言葉でした。確かにあの頃景気が良かった。まぁ、それでも、いつかは世代交代するのだろうと思っていましたが、先のことは分からないです。もしかすると、経営というものを経験出来ないまま転職もあるかも。
 そんなこと考えて、簿記の勉強をしていたわけじゃないけど、あくまで、店のお金を握るつもりで勉強したのですが、状況が変わってきたので、主人も「こうなったら何としても簿記2級を取って、もしもの時には勤めに出ることも考えてくれ」ということになり。あれ?って感じです。

今年の目標

2009-09-17 15:35:03 | その他ネタ
 2学期になり、下の子も毎日お弁当持ちで幼稚園に行くようになった。朝9時には見送りを終え家に帰ると、しーんとしている。
 自営業のため、ほぼ毎日夫がいるので、昼ご飯を作っているが、会議などで家にいないと、しーんとしている。
 それで、私は何をしているかというと、簿記の勉強をしている。ユーキャンの通信講座を利用しているのだが、夏休みは何かと雑用があって滞っていた。が、9月になり、やる気があればサクサク進む。まぁ、ぼちぼちやっている。
 ミシンはひとまず、簿記の勉強が終わったらやりたいと思っている。
 簿記の勉強をしようと思ったのは、家業が儲かっているのかどうなのか、やっぱり勉強しないと分からないと思ったから。貸借対照表や損益計算書に羅列している数字の意味が分からないとどうにもならん。
 それで、簿記3級はもともと義母の書いた現金出納帳を簿記ソフトに売掛金や買掛金の意味も分からず入力していたので、すんなり簿記ワールドに入れて、3,4か月で取得できた。その勢いで今2級をやっている。
 今年の手帳に、今年頑張りたいことをいくつか書いたが、その時にまさか今年自分が簿記の勉強をするとは思わなかった。
 今年の目標として、手帳に書いたことは、「菊の差し芽をするぞ!」だった。この目標の方はどうだっかというと、6月のある日、親菊となる、去年買った菊の冬至芽を10本くらい、バーミキュライトとピートモスの種蒔き培土に差したら、4本根付いた。私がしたことと言えばただ菊の芽を差しただけ。とても簡単だった。こんな簡単な割に、また秋が来て時期が来ればとてもキレイに咲いてくれるので、お得な気分だ。
 熱しやすく冷めやすい私。次は何に興味を持つのか、自分でも分からないから楽しい。

心機一転

2009-04-16 12:48:41 | その他ネタ
 25歳から31歳まで続いた怒涛の子育て期間も、この春下の子が幼稚園に入園したことによって一段落しました。3人を年子で産んだので、実質6年で手が空きました。
 午前中で幼稚園から帰ってくるというもの、午前中は9時から11時までは、まとまった時間が取れます。このまとまった時間というのがずっと憧れだった。その憧れのまとまった時間がこれからだんだん増えてくるわけです。
 主人は、スーツで会議に出る日が毎月1回だけあるのですが、今日は結婚して初めて、朝から会議に乗っていく車を洗車しました。多くの同業者や、取引先が来る会議なので、汚れた車で行ったらなめられるからね。気分はすっかり良妻!!このように、忙しくなくなった私は、もう子供を理由に洗車をサボることもできなくなったわ。
 さてさてブログも、ぜんぜん更新してなくとも、いつもアクセスがあってありがたいです。今までは、カバン台帳ということで、趣味のミシンでカバン作りを前面に押してましたが、私の状況も変わり、もっと幅広くいろいろと書いていきたくなりました。いろいろ書いても、その中身は良質でありたいなと思っています。私自身が、以前と比べると多少強く、たくましい、大人になったと思うこともあるので、大人のブログ目指して。
 

パンジー

2008-10-04 15:10:34 | その他ネタ
 5年前のパンジーの種をまいて、育てているわけですが、それと同時に今年買ったパンジーの種もまいて育てています。そっちは、培養土よりちょっと高価な種まき培土を用いて。種まき5日で、全然発芽しませんでしたが、6日目7日目となると、それはもう、5年前の古い種とは全く違う勢いで発芽しております。
 本当のパンジーの発芽を見て、やはり5年前の種をまいたコンテナに生えている芽は、ますます雑草であるような気がしてきた。まず、パンジーの芽はとても小さいけど、めちゃめちゃ小さいというわけでない。5ミリくらいはある。それを知らずに、つまようじの先ほどの芽を見て喜んでいた私。だんだん、5年前の種をまいたプランター、興味が覚めてきつつある。その中でも3つ位、パンジーらしき芽があるので、生長を見守りたい。
 暇さえあれば、パンジーの芽を数えたり、菊の脇芽を観察しているので、家事の方はムラだらけである。

燃えるぜ!パンジー

2008-09-30 16:09:39 | その他ネタ
 前回、5年前のパンジーの種を、朝顔の使い古しの土で、発芽させてるという話をしていた、その続報。
 その後、どんどん芽が出て15個くらい発芽しました。私って育苗に向いてる?と調子に乗っていると、その後の子葉の発生の仕方に15個15通りの個性が出てきました。これって、ほとんどが雑草じゃないのか?
 やはり、パンジーの発芽は難しいのか。でも5年前の種だし、発芽率が低下するのは仕方ない。土もちゃんとした種まき培土じゃないし。それで、また新しい種を買ってきて、ちゃんとした種まき培土も買ってきて、新たにチャレンジすることにしました。
 それでも、5年前の種3袋分、うまく発芽して25株×3=75株分ですが、それ分の3株はうまくいくとパンジーかもしれない!!今それを育苗しています。
 このように、一口にガーデニングといっても、私みたいに種まきが好きなタイプと、苗を買って花を咲かせるのが好きなタイプとか、いろいろいます。私のように種をまいて、発芽させてときめいて、ポットに植え替えてときめいていますが、私の母は、「パンジーなんて、発芽は難しいから苗を買ったほうがいい。」と種まきには興味がないようです。
 パンジーが発芽するのは、15度とか、18度から20度と言われ、涼しい日に種を播いても、翌日暑いと種が全滅することもあるそうです。そのような知識は、第2回目のパンジー種まき後、図書館で借りてきた、パンジービオラ専門書を読んで知りました。そして、第2回目のパンジーは、そこそこ暖かい日に播いてしまったのでそれがたたって、まだ芽が出ないのか?心配していまずが、種まき後5日から7日で発芽するそうです。後一日猶予があるので、ドキドキしてます。このドキドキわくわく感が、新鮮ですね。
 フウセンカズラという、幼稚園年長組で育てるお花があるのですが、その種もまいた時は、ドキドキしていました。しかし、芽が出て花が咲きたくさんの風船の実を実らせ、夏の終わりに撤去した際、たくさんの種がこぼれて、最近そのこぼれ種からどんどん芽が出てくるのです。だからどんどん抜きまくっているのですが、こんなに、たくましいお花だったのね。初めてまいた時のドキドキ感はもう二度と感じないと思うけど、芽が出るかな、出ないかもしれない…というドキドキ感はパンジーにはあります。だから燃えるね。この際、苗は買わない、自分で苗を作るぞと、燃えるのです。

園芸

2008-09-21 00:16:41 | その他ネタ
 今年の夏の朝顔の種蒔きからなんで、まだ数カ月ですが園芸をやっています。まだまだ初心者なのでお花の知識もなく、夏の花として有名なペチュニアも、7月になって苗を買って鉢に植えたり、しかもポットの下に巻きまくった根っこは切断してほぐすという知識もなく、そのまま鉢に植え替えたので、大きさも買った時の2倍にしか増えず、どうしてだろう?とその時なって、やっと園芸書を読んで、その原因が分かり、9月になって掘り起こしたら、ポットの形のまま巻いた根が出てきて、切断したわけです。
 私はこのように、例えば電化製品でもとりあえず使って、分からなかったら取扱説明書を読むタイプなので、全くそんな感じで園芸を楽しんでおります。
 だから、先日パンジーの種をまいたけど、あらかじめ園芸書を読んで予習しないのでどんな芽が出るのか分からず、すごく楽しみで楽しみで。
 先に言っておくと、そのパンジーは我が家のげた箱の奥から出てきた、5年前の種で、おそらく義母がその時「種をまくぞ!」と意気込むも消沈した代物だと思う。人に話を聞くと、「芽が出ないことはないだろう」とか「絶対出ない!」とかいろいろで、だったらどうせ5年前だし、新しい土は使わずアサガオの後の土を使いました。もちろん、ちゃんと根っこはふるいにかけました。
 あと、使い古した土を使うという知識は、インターネットで仕入れ、パンジー歴5年の男性によるとパンジーは発芽に肥えた土を使うと根が弱って枯れるとあったので、それを参考にしたのです。でも定植後は、肥料をたくさんあげないといけないらしいです。
 それで、5年前の種、使い古しの土に播いて、様子を見ていると、種の袋の裏の説明通り1週間後に一つ発芽しました。細長ーい双葉でした。しかしその後全く発芽しない。やっぱり5年前の種だしね。あきらめかけた時、丸ーい小さな小さな双葉発見。芽の形が違う。どうやら一番はじめに発芽した奴は、雑草だったらしい。ぬかよろこびか。でもそういうのも、楽しい。パンジーは涼しくならないと芽が出ないそうなので、でもちらほら5個芽が出ましたよ。5年前でも。
 こんなふうに少しずつ知識を得て楽しいです。発芽とか、苗とか、間延びした株とか、定植とか、矯性とか、匍匐性とか、懸崖性とか、元肥と追肥とか園芸用語も覚えました。
 一番役になった知識は、ロングランで咲き続ける花もあれば、月下美人のようにたった一日でしおれてしまう花もあるということをしったこと。一年に一回しか咲かない。ふーんと思っていたら、ある日たまたま娘が遊びに行ったお宅に夕方迎えに行った時、その隣の方が奥さんに「明日、月下美人が咲きそうなんだけどカメラのフィルムの買い置きないかな?買いに行ったけどなかったのよう」と嘆いておられて、家に帰った後、デジカメを買って使わなくなっていたカメラのフィルムを届けに行きました。
 知識がなかったら、お助けできなかったので、お役に立ててよかったです。しかし、月下美人ってどうして一晩でしおれるのでしょうかねぇ。ってまだ見たことないんですけど。そのことについて考えると、自然って不思議だなぁと感じてしまう。
 まだ園芸歴の浅ーいくせに、でもこだわってしまうことをまた書こうと思います。

てきとう?

2008-09-10 14:26:07 | その他ネタ
 布団の敷シーツが、そろそろおんぼろになってきましたので、買い替えることにしました。100×210のシングルロングというと、デザインは限られており、ブルーのチェック柄のシーツを買いました。
 以前同じ寝室で使っている別の布団の敷きシーツが、おんぼろになった時は、黒の水玉模様にしました。
 というわけで、今寝室で使っている布団の柄はバラバラです。主人も私も子供達も、布団の柄がバラバラであることを別に気にしておらず、天気の良い時は、ばらばらの布団がパッチワークのように干されているわけです。
 で、どうなんでしょう。
 ふつうは、白なら白とか、ナチュラル系ならナチュラル系と、統一するものなんですかね。