goo blog サービス終了のお知らせ 

510kabanの良質ブログ

毎日楽しく考えよう!
仕事、子育て、趣味の話とか、いろいろ。

リボンを買う

2006-05-25 23:13:36 | カバン台帳
 今週月曜日より、ひどい鼻づまりで一晩寝ても治らず翌日から頭痛がして、それでも幼稚園の送り迎えは必死で行い、病院に行く羽目に。もともと丈夫なので薬飲んだら元気になったが、ママは風邪引くと代わりがいないから辛いわ。
 で、今日は元気になったので、明日の親子遠足の買い物に行った。
 ついでに手芸店により、材料を買い求めた。こっちがホントの目的かも。春ごろから今年の夏のトレンドはマリンだ、マリンだ、と言ってる割にマリン調の布が充実してないと思っていたが、5月も終わりになりさすがに、滋賀の田舎の手芸店でもマリンコーナーが出来てたわ。ホンマに流行っているんだな・・・。私はいっつも頭の中にある物しか作らないようにしているから、流行と言われてもめったに雑誌など見ない。でもさすがにマリンブームは、ゴールデンウィークにしたイベントのテーマでもあったし、身近に思う。マリングッズは初夏までに何とか売りたいわ。
 で、今日買ったのはリボン。船の舵の模様の描いたリボンと、マリンストライプ。あとはナチュラル系のやつ。なんかものすごいトレンド追ってる自分。こんなかわいらしいもの今まで買ったことないぞ。かわいいもの作ったらその反動で、すっごいワイルドにリメイクバッグも作りたいわ。
 

フリマでオトナ買い

2006-05-22 09:50:00 | カバン台帳
 フリマでオトナ買いをするといっても、単価が安いので紙袋いっぱい買っても1,000円位なのね。子供が3人いるとフリマは助かるわ。
 でもフリマに繰り出す真の目的は、リメイクするのにもってこいのジーパンを見つけること。インターネットでリメイクバックを検索するとかなりヒットするくらいリメイクバックを作っている人は多いし、それを求めている人もいるんだな。
 しばらく南船場のおしゃれな雑貨屋さんとお取引をさしてもらってたから、リメイクバック製作はお休みしていたけど、履かなくなったジーンズのリサイクルにもいいし、デニムと和布の組み合わせとか人気があるんですよ。ジーパンの縫製をピンセットなどを使って全てほどき、そこから布をまさにリメイクすると、かなり手間暇のかかる作業なのですが、その頑張りを分かってくれる人がちゃんといるからそれなりに買ってもらえるんですね。
 暑い天候の中、探し求めたのですが、ピンとくるジーパンには出会えずじまいで、どうしても作りたかったら自分や旦那のジーパンリメイクするか?

初注文

2006-05-20 10:13:05 | カバン台帳
 昨日、ママ友達の家にカバンのダンボール箱を持って行ってどんなカバンを作っているのかしゃべりながらお茶をしました。それでベビーバッグに少しマチをつけてオムツとほにゅう瓶とおしりナップが入って、中身が出ないようにヒモか何かで止めれるカバンを作ってほしいと注文がありました。やっぽ!現金収入!
 というわけで日々時間に追われ楽なほうへ流される毎日を改め、デッドラインを自分に与えてまるで会社員のような主婦になるわ。それと実家の母に、使いやすかったけど壊れてしまったカバンと同じようなカバンを作れと言われているし、(タダで)おばあちゃんが退院して帰ってくるので、部屋を開けっ放しても気を使わなくて良いように、おばあちゃんの着物の布でのれんを作ろうと思っているのと、出産祝い4点セットの試作品を作っている途中なので、いろいろと忙しい。
 忙しいと言う言葉は、人や気持ちという意味のりっしんべんに亡くすと書くので、忙しいをいい訳にしている人は、人の気持ちを亡くしているのだと、プライベートで読書が趣味の武田鉄也が言ってた。忙しいと言わないようにしたい。
 漢字つながりで。かかりつけ医の先生(80歳前後)が、人を良くする事と書いて『食事』ですよ。と言っていた。
 で、ママ友達とこ一時間、おしゃべりをしていたのだが、この年になるとどうやって友達を作っていいのか困るよねと言う話になった。子供がいると○○チャンのママと呼ばれてしまうから、違和感があるし、果たしてそれは友達なのか?
 私は自分が下の子をおんぶして、中の子を抱っこして上の子を幼稚園のバスに乗せている時に、はたから見たら私って必死そうなんだろうな・・・と思われていると思うと、心の中で『これだけが自分の全てじゃないですから!空いた時間にはミシンでカバン作っているしブログ読んでくれたら分かると思うけど、子育て以外も楽しんでますから、違いますから。誤解せんといてください!』と叫びたくなるわ。
 友達とは何か?青春時代のような疑問を共に考えられる友達がいるということ自体とっても素敵なことやわ。皆さんはどうお考え?
 

4月収支とイベント売り上げ報告

2006-05-18 17:10:29 | カバン台帳
 昨日夕方に、ゴールデンウィークに出したカバンが返ってきました。まず驚いたのが段ボール箱の大きさが出したときの半分になっていました。まずそこでうれしいよね。検品してみると、全種類のカバンがまんべんなく1個以上売れてました。それはよかった。新作ship bagも型紙から試行錯誤の末出来上がったのでなおさら良かった。
 次に売り上げをチェック。カバンは計5個売れてました。14,200円の売り上げ。そこからいろいろ差っ引いても手元にきりのいいところで1万円は残りそう。いや残ってほしい。
 今回のイベントで、かわいい布との出会いもあって売れるだろうと楽観していたので4月収支は-3,863円、イベント前は送料とかフライヤーの郵送代もかかってさらに-5,263円。でもイベント終わって今6097円の黒字になりました。
 このお金を大事にしてまたいろいろ材料買ったり、イベントの出店料にしたり、大事に使っていきたいです。

次の目標

2006-05-09 14:28:04 | カバン台帳
 次の目標というより、正確にいうと次の欲求。したいこと。510kabanのTシャツを作ろうかな。デザインとかデザイナーとか印刷とかプリンターどうするのか白紙だけど何とかなるでしょう。
 それ着てフリマ出たら、510kabanって何だ?と気になる人は気になるでしょう。それで心は掴んだことになるでしょう。すっごい楽天家だけど。でもTシャツばかり売れて、カバン売れなかったら・・・それもおもろいな。

ありがとう。

2006-05-08 15:45:29 | カバン台帳
 長かったゴールデンウィークも終わりましたね。marine bleu duxeに参加したことで、充実したゴールデンウィークを過ごせました。最終日の清算と搬出には行けませんでした。今後清算書がcheval bleuさんより郵送されてくると思いますが、楽しみ半分怖さ半分。でかい箱でほとんど返品だったらどうしよう・・・
 とは言うものの、初日には遠く福井から大阪まで駆けつけてくれたモヒさん、私の作ったママバッグかわいいとメールくれてありがとう。彼女はイラストを描くのが上手な人、是非彼女の描く絵を刺繍にしてカバン作ってみたいね。
 それから堺市からはキョウちゃん。なんと私のカバンを買って会社に行ってくれると言う!アパレル関係にお勤めの彼女。何か布のことで相談があったときはのってね。
 ひとつ売れることで、上がるテンション。作る喜び。また作るぞという意欲。その気持ちが頂けることが何よりありがたいです。

南船場と天王寺

2006-05-06 12:19:27 | カバン台帳
 ゴールデンウィーク5連休ですね。2連休あたりでいい加減にせ、長すぎるわと思いました。主婦です。
 4月の連休は家業の集金業務があり、お休み気分ではありませんでした。5月3日は子供たちがみんな風邪を引き自宅待機。4日は実家に田植えの手伝いに行くも私は実家にて子守。地味ですねぇ。
 子供の日は、大阪に行ってきました。下の子は発熱のため自宅でパパと留守番。私は、妹夫婦の協力を得て、上の子と中の子を連れて電車に乗って行きました。妹の旦那がベビーカー持ちで、私が息子担当、妹が娘担当。ママに必要なのは、人の協力を得るためのコミュニケーション能力。就職活動中の学生さんと一緒やね。
 まずは、南船場にて開催中のmarine bleu dexuに行って、cheval bleu元オーナーさんと3年ぶり三度目の再会。東急ハンズ心斎橋店がある長堀通りの3本筋違いの通り、ここまで来ると休日は人通りもまばら。ほんとにひっそりと建つビルの3階でありました。知る人ぞ知る場所で熱い期間雑貨店が開催されているんだな。細くて急な螺旋階段を上ると3階の畳2つ分くらいの会場は別世界、マリンな雑貨がずらりと並んでいる!アンカーやいかり、灯台やヨット、海、青、水色、好きな人にはたまらない雑貨たち。
 ゆっくり見たいところですが、男どもは外で一服、子供らは早く動物園行こうとうるさい。見えないプレッシャー。いったい私はいつになったらゆっくり雑貨屋巡り出来るのだろう。
 短い時間だったけど元オーナーさんと再会を喜び合い、この場所に搬入に来られた人たちが自作の私の紹介名刺を見て、3人の子持ちなのにカバン作るなんてスゴイと話題になっていたらしく、まだ見ぬ作家さん達と知り合えたような不思議な気分になってまたいつか会いたい人がたくさんいるなと思った。
 それから昼ごはんを食べ、地下鉄御堂筋線に乗り動物園前で降りる。嫌な予感がしたんだ。動物園前ということは降りたら動物園のチケット売り場でしょう。そうじゃないと嫌だ。でも実際は13キロの息子を抱えグズル娘を引っ張って10分くらい人ごみの中を逆流。着いた時には既にくたくた。3時ごろ着いたので、見終わった帰宅の波に飲まれたのだ。
 まずはペンギン。見所の餌やりの時間だが、お兄さんはここには3種類のペンギンがいて、皇帝ペンギンは死んだ魚は食べないとか、説明はいいから早く食わせろ、疲れて見ずに移動。サイは水の中に沈んだまま。キリンは、スタッフが柵内の右の端にいますというから見ると人差し指くらい。近くで工事していて近寄れないのだ。ライオンのメスはガラス張りの室内をぐるぐる回って息子の近くまで来てくれるから、ワンワン!!と言って大喜び。その時娘は既にベビーカーにて熟睡。でもよく考えればライオンのメスはイライラしてぐるぐる回っていたのかもと思うとかわいそうだ。ゾウはタイのジャングルをイメージした場所にいて、砂をかけて遊んでいた。息子も喜んでいた。娘が寝てる間、息子はハイテンションでママーママーと言って抱っこばかりしていた。家族サービスとは肉体労働だ。
 帰りは通天閣バックに記念写真。天王寺動物園の近くだったんですね。知らなかった。そして環状線に乗り、新快速長浜行きに乗り、電車に揺られ子供は寝ても私は寝られん帰り道。

作品公開

2006-05-01 15:55:42 | カバン台帳
marine bleu duex作品公開
『ship bag-gray』

『ship bag-mizuiro』

『ship bag-bleu』

『ship-bag-orange』

『ship bag』は船そのものの形をイメージして作りました。マリンといえば、海、海といえば船だという単純な発想から。船はカバンと同じで物を運ぶものなので似ているかな。石油を運ぶタンカーも、カバンに取り入れてみたらカッコいいじゃないかしら。また作ろう。

『mama bags』

 baby bagにマチをつけたものです。収納力は結構あります。ポケットと裏地にマリン調の布が施されています。持っているだけで夏っぽいね。マリンブルー以外に私の好みで、オレンジとグリーンも作りました。裏地の布ともマッチしていて、色違いで持つのもいいね。

『baby bags』

 飽きっぽいけど自分のカバンを持ちたがる子供のために作ったカバン。取っ手がスナップボタンにて取り外しが出来るので、飽きたらママのカバンに付けられる。車の中やベビーカーにも取り付けられて便利。子供じゃなくても、ちょっとした買い物に便利。

検品・梱包・出荷

2006-04-29 15:15:24 | カバン台帳
火事だ!火事だ!吉原炎上だ!
 出火じゃなくて、出荷です。でもそれくらいテンション高いです。
 今日の午後、黒猫の取次ぎ所に行ってダンボール一箱分のカバンを出荷して来ました。
 OL時代に求人広告の営業をしていましたが、そのときもよく「検品・梱包・出荷」の職種を募集している工場がありました。物相手の仕事だし気を使わなくて良さそう程度に思っていた私は愚かでした。一生懸命作ったものをやっと出荷できるって時に、その程度の気持ちだとせっかく作ったものが汚れたり、壊れたりしてしまうでしょう。詰め込むのは物ではなくて、何でしょうか、うまくたとえることが出来ないけど、ただものではない物なのだ。
 さて、後は本番を待つのみとなりました。私がお世話になっている元雑貨屋オーナーのcheval bleuさんは、このイベントのためにフライヤー(イベント案内のポストカード)を1500枚も刷ったそうです。平日は銀行で働きながら、週末は大阪市内の様々な雑貨屋にフライヤーを置きに行かれている、激熱の彼女です。ご来店の際は彼女とのトークも楽しみですよ。
 ちなみに私は、最終日の5月7日、上の子と中の子を妹の協力を得て連れて行く予定です。そこまでしても行きますよ。下の子は実家に預ける手配をしました。行ってすぐ帰る人気パーソナリティーみたいなスケジュールになるでしょうが。

二つの袋

2006-04-28 15:57:57 | カバン台帳
 結婚式の定番のご祝辞。
 「えっー、人生には3つのおふくろがあります。ひとつ目は胃袋、二つ目は堪忍袋、3つ目はおふくろです。」
 これ、ドランクドラゴンのネタ。ストレス溜まったときは見るといいよ。育児ノイローゼなりかけのとき、出歩けないし、友達はいないし、仕方ないからレンタルDVDのお笑いに慰めてもらったもんだ。
 人生に3つの袋があることは分かったけど、私には2つの袋があるなと思うのです。ひとつ目はストレスの溜まる袋、ふたつ目はミシンする袋。その二つがバランスととりつつ、私は生きてると思うのです。
 ゴールデンウィークの出品するカバンの梱包が終わりました。2月から企画して布との出会いがあり、ほぼ毎日縫い続けて、といっても3人子供いるし、妻だし、嫁だし、自営業だし、縫うのは空いた時間だけど、それで出来たカバンが14個。よくも作ったもんだよ。あとは発送するのみ。