goo blog サービス終了のお知らせ 

サンフランシスコ日記

2007年6月から10ヶ月。サンフランシスコで過ごした日々の日記です。
今でもこの街に恋してる?

すべての鉄道はここから Railroad Museum

2008-01-28 | museum


サンフランシスコから車で1時間半程北上した所にあるサクラメント 
カリフォニルアの州都でもあるこの街はゴールドラッシュの始まりの街。
今も古きよき時代の姿を「オールドサクラメント」として街の一角に残す一方
街の中心部に政府機能を持ち なんとなく物静かな印象の街です。
都会らしく整備された街なのに人も建物も少なめで
どこに行っても観光客が犇めき合うサンフランシスコとは一味ちがう。



この街の最大の観光スポットは鉄道博物館 
オールドサクラメントの一角にあります。



California State Railroad Museum

アメリカでも最大級の規模を誇るこの鉄道博物館は
鉄ちゃんでなくても一度訪れてほしいおすすめの場所でした!



まずは最初にできた蒸気機関車。



時代背景を盛り込んだ展示で
マネキン(蝋人形?)に当時の衣装を着せ その周りに点在する小道具からも 
当時の様子をそのままうかがうことができます。



ガラスケースの中には貴重な品も収められています。

 

車両の中にも車掌さんと貴婦人が乗っていますね。

 

裏方をして働く姿もみることができます。
コンテナの上で作業している人は冷蔵用の氷を入れているところ。



比較的新しい型(のように見える)もあります。

 

こちらは食堂車の中。厨房でお人形のコックさんが調理中 
当時実際に使っていた食器を客席のテーブルにコーディネートしていました。
テーブルごとに異なる会社のものが展示されていて
その中で一部のものはギフトショップでレプリカを購入できます。
どれも色あせることのないステキなデザイン 

この食堂車と寝台車のみ中にも入れて 
寝台車の方は走行中の揺れも再現しています。
中も薄暗くて写真は撮りにくかった!
でもただ見せるだけでないこの遊び心は ほんとにすごいなと思いました。



上部にキャットウォーク状にさらに展示があって
そこでは当時の乗り物のおもちゃが飾られていました。

 

模型もたくさんありましたが 
紙の組み立て式のものや キッチンはかなり珍しいんじゃないかなと思います。
アメリカでもこういう乗り物のおもちゃって人気があるんですね。

熱心に見ているお客さんの中には高齢の方もいたので
鉄道は年齢関係なく童心に帰れるものなのかもしれませんね 



サンフランシスコからは少し離れていますが 
是非一度足を運んでみてください  きっと大満足!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テック博物館 BODY WORLDS

2007-12-15 | museum


サンノゼにある 
Tech Museum of Innovation(テック博物館)に行ってきました 



今ここで展示されているのは「BODY WORLDS」
マネキン等ではなく本物の人体を展示しているんですが
ミイラでも剥製でもなく 解剖した人体で魅せる展示なんです。



こんな感じに 
身体の構造に興味のある方にはきっとおもしろいものだと思いますが
私はこの日はお肉が食べれませんでした 

でもこれを作った人はすごい技術の持ち主ですね!

私はこちらにきて初めて一羽の鶏を解体してオーブンで焼きましたが
それだけでも何度も挫折しそうになりましたのでね 



ミュージアムグッズも個性的で これは骨のイラストのついた靴下。
ほかにも脳みそ柄の帽子や 目玉のマグカップなど
お土産でいただいたら 
どんなリアクションをしたらいいか悩みそうなお品ばかりでした 

そのあとは常設展へ。
ここは体験型の博物館で 科学や医学,工学全般にわたって
子供たちが手にとってチャレンジできる展示となっています。



この機械にチケットをかざしたら使えるみたいです。




こんな感じで海の底や宇宙で使われている機械を触ってみることもできます。



よくわからないですが宇宙コーナー。
ほかに月からもって帰ってきた石もありました。



こちらは実際オペする気分を味わえます。
内視鏡で手術するのってこんな感じなのかな?
(気分は白い巨塔の財前先生)



映像の蝶々を捕まえようとするおチビちゃん。

こんな感じで 
子供から大人まで楽しみながら知識を得ることのできる博物館でした。

今回ラッキーだったことは
この博物館のロビーでインフルエンザの予防接種を無料でしてもらえたこと 
アメリカでは日本に比べて予防接種をする人が少ないせいか
インフルエンザにかかる人の数は多いと聞きます。
流行りものに弱い私は(仮にタミフルが手に入ったとしても)
ちょっと心配だったのでこれで一安心です 
特にIDカードもいらず 名前と性別,生年月日などを書くだけで 
とても簡単にしてもらえました。

TECH MUSEUM OF INNOVATION


次回は サンノゼのクリスマス編 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Da Vinci は天才

2007-11-13 | museum


「ダヴィンチコード」がブームとなった頃
日本でも開催されていた
「DA VINCI AN EXHIBITION OF GENIUS」展をみに行ってきました 



場所はメトレオン。SFMoMAの近くにあります。
1999年にSONYがつくったアミューズメント施設だったんですが
残念ながら 2006年ウエストフィールドに買い取られています。

ダヴィンチ展 
今回は絵画ではなく ダヴィンチのノートに描かれていた発明品を実際形にしての展示です。

「ダヴィンチコード」をご覧になられた方 また読まれた方は
謎解きしていく中で いろんな発明品がでてきたことを覚えてらっしゃるかと思います。
それがあの作品の魅力のひとつでもあり 
ダヴィンチが考えていたことの一部を知るきっかけになったのではないでしょうか?

今回の展示は ノートにあったものを実際作ってみたというところが
まずユニークだなと思います。
ダヴィンチは とにかくあらゆる分野に長けていた と聞きますが
形にならないと私たち凡人には難しすぎるんですよね。

でも 今回結構な数の発明品をみましたが
形になっても凡人には難しかった!というのが 私の感想です。

ひとつの分野で発明するだけでも天才だな と思うのに
工学全般についていろんなことを思いついているかと思ったら
人体についてもものすごく精細なスケッチを描いているなんて
あなたは天才何人分なの? という感じ。

改めてダヴィンチのすごさを見せつけられました。
いや 今まですごかったことを知らなさ過ぎた! 

「モナリザ」は一度ルーブル美術館で現物をみました 
だれでも知っているモナリザ。
当実物はそんなに大きな絵ではなく 防弾ガラスに包まれて
なんでこの絵がこんなに有名なんだろう?と思ったものでした。

ダヴィンチが晩年まで加筆を重ねた大切な絵。
こんなにいろんなことをたくさん考えている天才が
こだわっていたというだけでも ものすごい価値なのかもしれませんね。

今回は モナリザを科学的に解析していて
私には英語の読解力とともにとても難しかったですが
今まで分からなかったことが いくつか新たに推測できたようです 

その後は メトレオンを散策。





ほかにシアターやゲームセンターもあり
日本のシネコンみたいな感じの建物でした。
日本っぽくて落ち着く感じ。



外にでてみるとすっかり夜でした  日が短くなったなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Asian Art Museum 杉本博司と・・・

2007-11-08 | museum


今月の入場無料の日 なんとなくノーマークのままになっていた
アジアンアート美術館に行ってまいりました 

このポスターを見かけるたびに 
どんなドレスの展示なんだろうと 
とっても楽しみにしておりました。



しかし!
実は 今回の展示のメインはこの写真の方でした 

もちろんこの写真のもとになったドレスも展示してました。
ドレスは日本のデザイナー(三宅一生,山本耀司,川久保玲ら)の作品で
収集保存を担当するKCI(京都服飾文化研究財団)の共催になります。

KCIは世界各地でファッションに関する展示をしていて
以前に私も一度「身体の夢展」(1999年京都国立近代美術館)
という展示をみています。
美しいコルセットが印象に残っていますし
そのとき買ったポストカードはとても気に入っていて ずっと部屋に貼ってたほど 

今回はマネキンごとに異なる顔がついていたのが妙に新鮮でした。

ドレスももちろん素敵だったんですが
この写真 ほんとに素敵ですよね!

これは杉本博司氏によるもの。
本来の展示の主役は彼です。

今回は「Stylized Sculpture」「History of History」の同時開催。

どんどん彼のファンになっていくのを感じます 



以前にde Young でもみましたが
そのときのブログ 杉本博司展
今回はまた趣向が違います。

「History~」では彼自身の収集品と作品をコラボレーションさせた展示。
いつもの一枚の写真に凝縮された思いが 立体になり
もっとわかりやすく表現されている感じもしました。
アメリカの方からみると エキゾチックにみえたと思います。

でも私は写真の方がすき 



その後は  常設展をみてまわります。

アジアンアート美術館というだけあって
インドあたりから東 中国 韓国 日本のものが
たくさん展示されています。



仏像もたくさんあるんですが
その時代には庶民はみることさえできなかったり
身分の高い人にさえ 崇拝されていたであろうものが
こうして展示されることになったいきさつを想像すると
略奪ではない流出であることを願ってやみません。
例えば その場所では保護できないから保管してあげているとかね。





中国のものは焼き物が多かったです。
こんなのいいな と思ってみたり。



日本のコーナーでは 埴輪に始まり青銅器があったり
こんな鎧兜の類のものや 掛け軸 屏風などもありました。
「谷文晁」の作品もあります。
(「なんでも鑑定団」でいつも贋物と鑑定されてしまいますよね?)



あとお土産もののコーナーでは工芸品が多く 
日本人からみても十分エキゾチックにみえるものがいろいろあります 



こんな感じのものもあれば こけしもあったりですが
ジャパンタウンとかでみるより ずっとセンスがいい気がします。



カード類もおもしろいデザインのものがありますので
ゆっくりとお気に入りを探してみられては と思います 

ダウンタウンから近く ほどよくボリュームもあるこの美術館。
身近なようで遠いアジアの文化に触れる 
よい機会になると思いますので是非どうぞ 

Asian Art Museum




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子はお好きですか?

2007-10-04 | museum
青々としていた葉っぱが 少し色づいてまいりました 
 


日差しはまだまだきついですが
秋深まりつつあるサンフランシスコです。 

さて 月初には必ず訪れたいのが美術館 
FREE DAY が近づいてくると
今月はどの美術館に行こうかなと ホームページを検索します。
メインの企画展は 残念ながら今回目新しいものはなかったので
de Young と SF MoMA のサブの企画展をみて回ることにしました。 

またまた風邪を引いてしまって 
思考能力が欠けているせいか あまり感動できなかった のですが
常設展にあった椅子のコレクションでしばらく足をとめてみてしまいました 
(単に座りたかっただけ?)



 

みなさんはどの椅子がお好きですか?
私は 実際家で使うなら 一番下の左端のがいいかな 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉本博司展 de Young Museum

2007-08-07 | museum

HIROSHI SUGIMOTO(杉本博司)展に行ってきました 



写真を通して表現するモダンアーティスト 


杉本氏のホームページをみるまで


この展覧会がはじめての出会いだと思っていましたが


実は 直島で会ってました 


護王神社 Appropriate Proportion は杉本氏の作品だったんですね。


http://www.naoshima-is.co.jp/concept/art/goou.html


 


杉本氏の作品はほとんどがモノクロ。


そこにある景色も もちろん美しかったのだろうと思うのですが


私が作品から感じたのは 光と風と静けさでした。



ロビーにあった Sea of  Buddhas の一部。


杉本氏の作品にあるのは


凛とした静けさだったり やさしい光だったり。


どの作品からも その場で過ごす時間を感じることができます。 


なかでもSeascapes のシリーズが私は一番すき。



みなさんも機会があればぜひ一度どうぞ 


杉本氏のHPはこちらから 


http://www.sugimotohiroshi.com/index.html


de Young Museum のHPはこちらから 


http://www.thinker.org/deyoung/index.asp


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

California Academy of Sciences

2007-08-01 | museum

今日は第1水曜日。 


Academy of Sciences(アカデミーオブサイエンス)が


入場無料の日みたいなので行ってみました 



2004年6月にオープン。まだ新しいですね。


SF  MoMAの近くにあります。


アカデミーオブサイエンス と聞くと なんだか難しそうなんですが


実際は スタインハート水族館 と 自然史博物館。



大きな水槽に熱帯魚がいっぱい 


子供たちに混ざって見惚れてしまいます。 



子供たちが クマノミをみて ニモ~ と連発 


「ファインディングニモ」は アメリカでも大人気みたいですね。




遊泳中のペンギン。 後ろ姿でごめんなさい


ほかにもたくさんのお魚やヘビ 太古や宇宙のコーナーなど 


日常とはかけはなれた世界があります。




プールの岩の上にワニも・・・ 



HPはこちら http://www.calacademy.org/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNOOPYに会いたい!

2007-07-15 | museum

今も昔も変わらず だいすきなSNOOPY 


サンタローザにある Charlz M. Schulz Museum(チャールズMシュルツ美術館)に連れていってもらいました 



さっそく スヌーピーや チャーリー・ブラウンがいました  



ホールには チャーリー・ブラウンとルーシーが 


これ タイル貼なんです。  



近くで見ると 一枚一枚が漫画になっています  かわいい 



展示室では スヌーピーやガーフィールドなどの原画が たくさんありました  


シンプルなんだけど存在感があって かわいいんだけどシュールで 


のんびりした感じも おちる感じも いっしょに伝わってきます。


風刺画は知らない単語が多くて むずかしかったですが。 


英語力があったら もっともっと楽しめます! がんばれ! 私 



ほかにシュルツ氏の書斎を再現した部屋や 子供のお絵かき室もあり


大人も子供も楽しめます。



さて お隣りに行ってみましょう  アイスアリーナです。


シュルツ氏は アイスホッケーが大好きだったそうです。


チャーリー・ブラウンは シュルツ氏自身がモデル といってもいいくらいで


感じたことや体験したこと シュルツ氏が好きだったスポーツや音楽を


題材に描かれているそうです。 


そこに描かれていることは 人生のなかでみんなが経験していること。


そしてスヌーピーはシュルツ氏の愛犬 スパイク がモデルなんですって。



今日はアイスホッケーをしていました  


併設のカフェからも アリーナがよくみえます。



ステンドグラスもスヌーピーなんですよ  かわいい  


カフェの前にスヌーピーとすわれるベンチもあります。



ギフトショップでは スヌーピーグッズがたくさんありました 


子供でなくても夢中になってしまう美術館でした  




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフランシスコ現代美術館

2007-07-04 | museum

Legion of Honor を満喫したあと SF MoMA(サンフランシスコ現代美術館)へ 



設計はMario Botta(マリオ・ボッタ) 




ロビーや階段からは 天窓から降りそそぐ光と ブリッジを往来するひとが見えます。


天窓の光は壁にあたり美しい影をつくります。ブリッジの透ける感じも素敵ですね。



展示品は 現代アートあり マティス展 写真展もありでしたが


マルセル・デュシャンの「泉」 の現物が一番インパクトがありました 





ウィキペディア(Wikipedia)より


マルセル・デュシャン(Marcel Duchamp, 1887年7月28日 - 1968年10月2日)はフランス出身でのちアメリカで活躍した美術家20世紀美術に決定的な影響を残した美術家である。画家として出発したが、油彩画の制作は1910年代前半に放棄している。チェスの名手としても知られる。


・・・早い時期に油絵を放棄したデュシャンは、既成の物体をそのまま、あるいは若干手を加えただけのものをオブジェとして提示した「レディメイド」を数多く発表した(1913年制作の「自転車の車輪」が、最初のレディ・メイドといわれている)。なかでも、単に商店から購入した男子用の小便器に「R・マット (R. Mutt)」という署名をして『泉』というタイトルを付けた作品(1917年制作。第二次世界大戦後に、何回か再制作されており、1964年にarturo schwartzによって8つのレプリカがデュシャンの許可の下製作された)は物議をかもした(なお、「mutt」とは、「ばか」「のろま」といった意味の俗語であるとともに、衛生陶器を製造していたMatt & Worksという会社名をもじったものであった、かつ当時の新聞に掲載されていた漫画のキャラクターの名前である)。


・・・レディメイド作品は基本的に何らかの形でオリジナルは紛失してしまっている。従って現在目にすることのできるのはレプリカか写真による複製に限られている。件の便器=泉もオリジナルは行方知らずで、アルフレッド・スティーグリッツによって撮られた一枚の写真を残して紛失してしまっている。


『泉』は2004年12月、世界の芸術をリードする500人に最もインパクトのある現代芸術の作品を5点選んでもらうという調査の結果、ピカソの名作「アヴィニョンの娘たち」を抑えて堂々の1位を獲得した(ターナー賞のスポンサーとジンの製造会社が実施)。実際、『泉』の発表後、20世紀の多くの芸術家は『デュシャン以降、何が制作できるのか』という命題に直面しており、それに応えた作品が多く生まれている。


なお、『泉』という邦題については、誤訳ではないかという説もある。すなわち、『噴水』と訳すべきであったというのであるが、それは、レディメイドという性格上、泉という天然自然のモノではなくして人工人造のモノとして扱うべきであるというのが理由のひとつである。また、デュシャンのエロティシズムの対する態度からして決して性的なモノを拒否していたとは思われないというのが理由の二つめ。そして、もしこの作品を邦題『噴水』として受容鑑賞するならば、その噴水のノズルは何か? それはこのオブジェの前に在ってしかるべき男性性器であり、すなわち、作品名からしてダブルミーニングであるのではないかというのが誤訳説である。



ほかにもジャスパー・ジョーンズの「Flag1954」もみれました。


現代アートは難解な部分もありますが おもしろいですね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Legion of Honor

2007-07-03 | museum

今日は第1火曜日。 一部の美術館は入館料が無料になります 


ということで やってきたのは California Palace of the Legion of Honor  


リンカーンパークの中にあります。



こちらの美術館は 1924年 スペクルズ夫人によって 第一次世界大戦フランスに出征した兵士たちを記念して建てられ その後 市に寄贈されたそうです。



  

ロダンの「考える人」   


中にもたくさんありました  




絵画のコレクションも  


コレクションの内容と建物の雰囲気がよくあっていて 建物と一体化している感じ。いい感じです 


作品自身もなのですが 作品を展示する(もしくは飾る)空間は大切ですよね。


空間によって もっとその絵が理解できることもあるし もっと好きになることもあると 私は思います。


美術館を訪れるとき


この絵は 誰のために描かれたのだろう? どんなところに飾られていたのだろう?・・・


そんなことを思ったり(宗教画とかポートレイトとか・・・)


風景画とか抽象画は もし私にプレゼントされたらどこに飾ろう? 


・・・なんて想像してみたり。 (決して誰も プレゼントしてくれませんが・・・  )


そんなことを考えながら鑑賞するのも楽しいものです。


 


こちらの美術館では 週末の夕方 オルガンの演奏もあるそうです。一度行ってみたいなと思いました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする