美意識を磨く 文田聖二の『アート思考』

twitterフォロワー50,000人。つぶやき140字では伝えきれないことをこのブログに残していきます。

“見たいものしか見えていない”のつぶやき

2017年10月09日 00時02分35秒 | 日記
“見たいものしか見えていない”のつぶやき


『凡庸な人間は』
「注意散漫に眺め、聞くとはなしに聞き、感じることもなく触れ、味わうことなく食べ、体を意識せずに動き、香りに気づくことなく呼吸し、考えずに歩いている」とレオナルド・ダ・ヴィンチは、嘆いていた。

『モナリザ』 レオナルド・ダ・ヴィンチ

『思い込みは、自分では気がつきにくい』
だから、分かっているつもり伝えているつもりが多い。
絵を描くときにモチーフを観たつもりでは描けないから
自分の思い込みに気がつく。
よく観て絵を描く習慣がつくと
思い込みに惑わされなくなっていく。

マグリット

『大抵の悩みは、勝手な自分の思い込み』
周りも自分も絵を描くようによく観て見直すと
色んなことが観えてきて気づきがあり、
気分が晴れてくる。
答えは決まっていない、
創造すればいい。

マグリット

『勝手に入ってくる情報』
偶然ではなくて意図的に探していたのかも。
個性は、情報の選択により造られていく。
無意識に目に留まり、勝手に耳に入ってくる情報の中にも
考え方や意識を変えてくれる
人生の財産となる情報が埋もれている。
飛び込んできた情報も人も
出会った因果をちゃんと考えてみる。

『現実を直視しチャレンジし続けている人』
自分が気づいたことと、まだ知らないということを実感している。

マグリット

『日常のどんなことでも』
絵を描くときにも「よく観る」ことが
基本ですが、
これは
「必要な情報を見極め、的確に捉える。物事を理解する」
ということ。
何かを理解するときに五感を使って知覚することは
重要な役割をはたしている。
だから好きなことで感覚を磨いて
機能させている人は、
惑わされない。

『いつも意識しておきたい言葉』
「やっかいなのは、何も知らないということではない。実際は知らないのに
知っていると思い込んでいることだ」
by マーク・トウェイン


『脈絡がない作業数が増えると多忙になる』
漠然とした多忙を受け入れるとストレスが溜まっていく。
具体的な目的や将来のビジョンがあり、
ブレないで筋道を通せば
無駄な悩みもストレスも少なくなり
作業効率も上がる。
本質を捉えれば
人生でいえば、将来への不安より現在のやりがいや期待が増していく。

『氷図』 円山応挙

『嫌いなことから人は学ぶ』
「嫌い」なことや「わからないこと」でストレスが溜まるのではなく
突き詰めると本当に知りたいことにたどり着く。
「好き」なことを好きであり続けるために「嫌い」を知る。

 『叫び』 ムンク

『デッサンで必要な観察眼とは』
表面的な描写力だけではなく、
観ているものの構造や光など周りからどのような影響が及ぼされているのかを
読み解き、理解する力である。
このリサーチ力、伝達力は絵を描くことにとどまらず、
様々な仕事にも必要とされる。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

『不安を楽しみに変える』
少しでも重い気持ちになったら
その理由を見付けて、よく見直すことにしている。
大半は、強い思い込みで自分を苦しめている。
「問題点に気がつけば解決できる。もっと良くなる。」と考え直して乗り越える。

キリコ

『普段、目にしている物事を』
絵に描くつもりで観てみるといろんなことに気づきだす。
絵は、思い込みや見たつもり、知っているつもりでは描けない。
物事は「見る」のではなく「観る」ことが重要で、
書物と様に「読みとく」「理解」する感覚が大切。

『大切なことは、面倒なもの』
「面倒くさい、面倒くさいなあ〜。面倒くさいから、これも大切。」
しっかり向き合っているから、
面倒なこと、大切なことが見えてくる。

『毎日の繰り返し』
同じ場所でありながら季節や時間帯、天気の変化でそれぞれ違う趣があり、
それぞれの表情の違いを意識して眺めると同じものは一つのなく、
それぞれの瞬間が新鮮にみえてくる。たまにはっとする発見もある。
禅の修行のように毎日の繰り返しの中で、気づき成長していく。

アンドリュー・ワイエス

『海外の文学を研究している知人に』
専門外の映画や書籍の翻訳や通訳の仕事の依頼が集まる。
語学が専門というより、文化や風習、習慣、歴史を熟知している方が
リアルで説得力がある翻訳になる。
絵画でもテクニックは未熟だが、モチーフ(対象)を熟知している方が
心に響く絵を描けることと一緒。

『画家、マンガ家、小説家、料理人や冒険家など』
あらゆるジャンルにおいてアマチュアとプロと呼ばれる人の違いは
技巧より、よく観る力、取材能力にその差がでるのかもしれない。

『なぜアートなのか』
目で見ているのではない脳で観ている。
視覚情報を処理するときに脳の25%、神経経路の65%以上が使用され、
これは他のどの感覚よりも使用率が高い。
絵を観るだけで脳が活性化され、神経が磨かれる。
絵を鑑賞(読み解く)することで、観察力を磨く。

『最後の審判』

『そんなことで』
心に響いてくる物事は、人によって違う。
感覚を研ぎ澄ましていくと
今、身近にあるもの、すでにもっていることで
心を満たすことができる。
特別なものや特定の場所、時間を必要としないで
いつでも心を豊かにすることができる。
誰もができる「よく観る」ことからはじめる。

 レオナルド・ダ・ヴィンチ

『線一本で分かる』
対象を思い込みや観念的にとらえている人と、
本質でとらえるために対象をよく観ようとしている人とは、
描く線に違いがでる。
優秀なクリエイターは、本質を観て判断し行動している。
その人の描く線一本で、対象のとらえ方、その姿勢が分かる。

エゴン・シーレ

『人との会話で伝えたいこと』
言葉で伝わるのは7%ほど、
声(声色、抑揚、その他の音)が37%。
残り55%は、表情やしぐさなどの言葉以外のコミュニケーション。
しかし指さしなど身振り手振りを言葉の代わりにすると誤解をまねく。
人は感覚の83%を占める視覚情報で判断している。

『無駄に悩む必要はない』
絵を描く時も”悩む”と”考える”は違う。漠然と悩むよりは、必要な情報を集め選択し視点を持って整理していく。
思い込みを取り外し、問題点を発見し、具体的に思考して描く時間が大切。
その方が上達も速いようです。

『見たいものしか見ていない』
見ているようで観ていない。
よく観るということは意識して確認するということ、
事実を確認して、思い込みではなく
本当のことに気づいていくということ。よく観る人が増えれば、
もっと安心できる優しい関係が広がっていく。

『無意識に目に留まり、勝手に耳に入ってくる』
雑音の中にも考え方や意識を変えてくれるもの、
人生の財産となる情報が埋もれている。
飛び込んできた情報も人も出会った因果を見直すと偶然ではなくて、
意図的に探していたものと気がつく。

『悩んだら寝る』
悩みに大小はない。その人にとっては大きな問題。どうしていいのか分からなくなったり、なんだか良く見えていなかったりすることで悩んでいる。
そんなときほど「よく見る」「よく見直す」ことにしている。
寝るだけでも見方が変わる。

『西洋の写実絵画』
見えていることを写真のように写しているのではなく、見えない情報(におい、味、感触、歴史的背景、思想など)も取り入れて描かれている。
バロック時代の画家カラバッジオが描いた絵を観ても、
見えない情報が伝わってくる。


『思い込みで判断すると不安で辛くなる』
思い込みを取り除くと思考が機能する。
思考量を増やし、新鮮な情報を選択し
常に流れを止めない方がいい。
大抵の思い込みは、自分で気づかないから厄介。

『人は経験によって色の感じ方が違うことにゲーテは気づき』
ダ・ヴィンチは老若男女の違いを解剖によって発見し
画家コローは光の演出によって奥行を具体的に設定できること
などに気づくまで庶民は何の疑問も持たずに
日常のこととして見過ごしてきた。

コロー

『楽しむことは、本質にたどり着く』
本質を意識したり、気づいたりするだけで脳が喜び生き返る。
誰でもできる「よく観る、よく感じとる」ことで、
楽しみが増えていく。

 デューラー

『観たいものしか見ていない』
川の流れを止めると水が淀む、腐る。情報を止めると思考が止まる。
その状態が思い込み。
大抵の思い込みは自分で気づかないから厄介。
現実を直視して自分と違った考え方もよく見直し
新鮮な流れを止めない方がいい。

尾形光琳

『日常に感動できる人は幸福』
「よく観る」習慣があって、身近な自然に触れているなど日常的に
五感を磨いている人は、些細なことにも気がつく。
感覚が敏感だとそれだけ感動する経験が多く、
日常生活の中で幸せを感じとれる感覚が身についている。

『なんで意識してよく観ることが大切なのか』
そもそも脳は誤作動を起こすもの。
微量な電気でエコ運転をしているので
効率的に都合よく考えてしまい思い込む。
見たいものしか見えていないし、
思いと直結していない記憶は
忘れていくようにできている。

『今』
面倒に思うことが、いずれ自分を救ってくれる。
実は自分にとって大切なことが起こっていたり、繋がっていたりするのに
気づかなかったり忘れたりしている。
そんな日常に起こる出来事、出会いをスルーしないように
常に世間と関わりを持っていかないと
いずれ孤立した虚しい生活になってしまう。

ルソー

『一人でも多くの人に』
希望を抱かせ、一人でも多くの心を開放させていく
人の考え方や行動が
間違いなく正しい。
そんな人は、人や世界をよく観て、
まずは発見することから始めている。

『絵を描くことも』
続けていると感覚が磨かれて
それまでとは違った物事が見えるようになってくる。
最初は目の前にある現象だけしか見えなかったのが
情報の領域が広がっていき、その物事に影響を及ぼしている
周囲との関係や状況が見えてきて、本質を理解していく。

フェルメール

『幸せを感じるのは成長が加速する時、止まれば消える』
絵を描くことも仕上がった達成感というよりは
「もっと良くしたい、もっと描きたい」といった過程で
成長が加速し続ける。
だから画家は年をとってもボケないで長生きする人が多い。

ピカソ

『感情が心をつかむ』
感情は考えるものではなく
沸き起こるものだから
感情に人は振り回されるけど
感情がいつも人を助けてくれたり、知らせてくれたり、守ってくれたりしてくれている。感情とうまく付き合っていくためには、無理に抑え込んだり、無視したりしないで
いつも事実をよく観て気づく習慣が必要。

キリコ

『アートを読み解く人は』
表面的な好みで作品を選んでいない。
アートの観方は自由で、好みの作家や話題の名画などを楽しむのが一番
だけど、好みでもなくどちらかというと一見、分からない作品のテーマや
隠されているエピソードを読み解いてみると
観方が劇的に変わる。

ベラスケス

『大抵、思い込みに惑わされている』
日常の見慣れたものも絵を描くようによく観て見直すと
実は知らないことだらけだったことに気がついていく。
絵に描くと自分の思い込みと実際の違いがよく観えてくる。
自画像を描くと自身の見直しになって心の洗濯になる。

レンブラント

『人と同じ情景を見ていても』
人によって違う情報の捉え方で
違う感情、考え方が生まれる。
多角的な視点で情報を捉えなければ
真実は見えてこない。
情報の捉え方で
判断が大きく、
大きく変わる。



『絵を描けなくても』
知っていた、見ていたつもりでいた
日常の見慣れたものを
絵を描くようによく観て見直すと
実は知らないことだらけだったことに気がついていく。
絵に描くと自分の思い込みと実際の違いがよく観えてくる。
心の思い込みは、気がつきにくい。

『そして本当のことを理解する』
「私は何を知っているのか」
「私は何を知らないのか」
「私は何を知らなければならないのか」
思い込みに惑わされないようによく観ることからはじめる。

『絵は思い込みを外し、よく観て理解するだけで描ける』
描けないと思い込んでいるのは的確な情報を捉えていないだけで
才能やセンスがないわけでも下手なわけでもない。
絵を描くことへの苦手意識、思い込みを外すだけで一気に上達してしまう。

『見慣れたことでも』
いつも新たな発見をしていく意識を持って、よく観る
といった経験を積めば、
漠然とした理想や専門的な知識の枠に縛られなくなる。
新鮮に感じる気づきは、脳の機能を開放させる。
だから賢者は、散歩や芸術を習慣にしてきた。

『習慣が創造性を培う』
「よく観る、よく感じとる」習慣があって、身近な自然に触れているなど
日常的に五感を磨いている人は、ものごとの微妙な変化や些細なことにも
気がつく。創造性とは、センスや才能の有無ではなく、
習慣である。

『思い込みは気づきにくい』
他人と自分とは、同じ環境で同じ経験をしても同じ目的であったとしても
見えていること、解釈、感じ方、考え方は違う。
思い込みの枠にとらわれて、
自分の見方が正しいかどうか疑うことをやめてしまったら、
隠れた事実を見逃す危険性がある。
知らないということを知る。

『創作の習慣』
小説や俳句なども含めて創作の習慣は
ものごとを意識してみるようになるから現実が見えてきて
思い込みに惑わされなくなる。
実際には思い込みや分かっているつもり、伝えているつもりが多い。
絵を描くときも「見たつもり」では描けない。













Chapter4 強い想いが人を動かす
イメージ(目的・意図:何を望むのか)
 「意図するイメージ・浮かぶイメージ・沸き上がるイメージ」



ルドン

 「イメージ」という言葉は便利で色んなとらえ方で活用されています。「男のイメージ、女のイメージをもって…」「イメージをもって試合にのぞむ」「この土地のもつイメージとは」「イメージしなきゃ」、その言葉の意味をその用途にあわせていつも理解し適切にとらえられているのかあやしいものです。イメージすることには、必要な時に意図的に想像力を使って自分自身の中から引き出していくことと、対象物(場所、相手、物など)に関わった時に自然に浮かんでくる感触、感覚と、また全く無意識にいつ何時関係なく勝手に沸き上がってくる場合などがあります。
 まず、意図的にするイメージの一例をあげます。スキーを習った時、滑る前日に上級スキーヤーの滑っている様子を紹介したビデオを鑑賞することや、経験者の話を聞くなどするイメージトレーニングをすすめられました。たとえ初めて体験することでもその要領をつかめば、その行為に似ている過去のなんらかの経験を応用していけます。要は過去の経験で無意識に培ってきた潜在能力を引き出すということです。確かに上達がはやくなったということもあります。それは意図していずれ行動する自分のイメージをし、必要なことを意識して行動することでやるべきことが具体的にみえてきた効果の現れだと思われます。

レオナルド・ダ・ヴィンチ

 次に浮かぶイメージの一例をあげます。デジャブに似た感覚を覚えたことがありますか?初めて訪れたはずなのにその土地の薫りに郷愁を覚えたり、初めてあった人に親しみを感じたりする、それが浮かび上がる潜在意識です。日頃少しずつ蓄積された潜在意識が夢で繋がり、具現化された映像として浮かび出てくることもあります。それもまたイメージが起こす現象です。

キリコ

 湧き上がるイメージは感情と似ています。癒し、恐怖、不安、喜び、幸福な感情が何かと連動して突然突き上がってきます。そんなイメージがその時の自分のバロメーターになるのかもしれません。

マグリット

 哲学、宗教、及びあらゆる学問の関心事である「人は何処からきて何処へいくのか」という疑問と同様、表現のためのイメージを思考することも「何処からきて…」にあてはまります。

『人は何処からきて何処へいくのか』 ゴーギャン

 いずれにせよイメージがないまま行動に移した場合、作品制作でいえば技工だけに頼ることになったり、渾沌としたアイデア出しを繰り返したあげく、その表現にすぐにあきてしまったりしがちです。たとえ、なんとか(いつの間にか)作品が完成したとしても次の表現制作のための展開ができずにいき詰まりを感じてしまいます。
 豊富な’イメージ’をもつためには、豊富な’取材’が必要です。その時に求めているもの気になるものにアンテナをひろげて生活していると不思議と情報がみえてきて必要な資料が集まっていきます。その時に何を望んでいるかでイメージできることも変わってきます。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。