美意識を磨く 文田聖二の『アート思考』

twitterフォロワー50,000人。つぶやき140字では伝えきれないことをこのブログに残していきます。

なぜアートなのか?

2017年01月29日 19時57分49秒 | 日記
なぜアートなのか
目で見ているのではない。脳で観ている。
視覚情報を処理するときに脳の25%、神経経路の65%以上が使用され、
これは他のどの感覚よりも使用率が高い。
絵を観るだけで脳が活性化され、神経が磨かれる。
絵を鑑賞(読み解く)することは、観察力を磨く。
すべてに関わる。

観察力を磨くことで
読解力、洞察力、的確な判断力を磨く。
画家の感覚、頭の中のイメージまでも可視化できる画力だけではなく
モチーフの本質を捉える観察力や
名画に潜んでいる情報を読み解ける洞察力など
画家の五感を使ったリサーチ力、思考力、伝達力が
様々な仕事に必要とされてきている。

毎日を新鮮に向かえること。
環境の変化に順応していくためには創造性が必要。
創造が脳や身体を最も進化させる。
気づいたことを絵に描き発想を具体的に展開していくことは
一気に色んな感覚や感性、体の機能を連携して使う。
どんな仕事だって、脳と体の連動と展開や考え方の新しい視点が必要。

デッサンで必要な観察眼とは表面的な描写力だけではなく、観ているものの構造や光など周りからどのような影響が及ぼされているのかを読み解き、理解する力である。 このリサーチ力、伝達力は絵を描くことにとどまらず様々な仕事にも必要とされる。

デッサン力があるということは、絵の上手い下手の違いではなく情報を収集する力や伝達する能力、ものごとの構造を見極められることや構想している計画や企画を具体的に展開していく能力。 頭の中のイメージ(ビジョン)を絵に描き出す感覚を磨くことが、日常生活や一般的な仕事で見直されてきている。


「アート・デザイン」と聞いて、あなたは何を思い浮かべますか?インテリア、ファッション、絵画、彫刻、ルーブル美術館、印象派…などでしょうか?また、思いどおりに絵を描いたり、造形できたりすることだけがアート・デザインの魅力、威力でしょうか。
日本では、芸能スポーツに関する情報やその選手、芸能人たちの活躍は各メディアで頻繁に紹介され、社会におよぼす影響力もひろく知られていますが、アート・デザインもまた、あらゆる分野での可能性を秘めながらその威力や魅力を充分に有効利用されていないのが現状です。スポーツと同様、アート・デザインも生活に密着したものです。また、その土地の文化に根付いたものであり、その時代を象徴するものでもあります。だからこそデザイン&アートの基本表現である『デッサン』を学ぶことで、その時代の中で生き抜く力を培っていくことができるはずなのです。
 「アート・デザイン」表現がおよぼす人への影響力は多岐にわたり、はかり知れません。「表現」といっても音楽や絵画、彫刻、小説などに限らず、あなたがアート・デザインと考えるものなら旅行や料理、仕事、趣味、子育て、コミュニケーション、リフォーム、遊びとどんな表現にもあてはまるはずです。それがアート・デザインの魅力であり、威力です。

「アート・デザイン」力が日本の現代社会でも、あらゆる分野でその威力をまだまだ一般的にひろく発揮できると感じています。その効果の対象として、教育、医療、スポーツ、科学、政治などその可能性ははかりしれません。
その威力、効果の中にバランスの崩れた環境によってアイデンティティーを見失いかけた人の精神状態を修復し和らげる作用もあります。物事を遂行するための最良のシステムを解明できる可能性も秘めています。
アート・デザインの基本である「デッサン」で学んだことは、アート・デザインの専門分野の枠にとどめず、ビジネスや人生の営みに関わる様々な場面で活用できるのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。