2023年3月日記(3/15~)

2023-03-18 09:38:52 | 独り言 か 分類前
3月15日
マキタ互換のインパクトドライバーやサンダーなどのマルチ工具を買って使ってみたいが。
長慶寺は80センチ以内に切る。家具は別途料金で処分してもらえる。割りと金属がついていても問題ない。
割りと庭木の剪定は大胆にやっても大丈夫そう。トリマーとワニ(アリゲーター? 正式名称不明)は便利だが、強い高枝切鋏とのこぎりでもできないことはない。体力無いのか我々とは疲れの度合いが違いそうだ。ようちゃんもイリさんもさすがに鍛えられているな。
 
請求書兼領収書のテンプレートを使えば良い。
 
3月16日
担当者がこの時間おられると聞いたものですから~って言われたからてっきり信用してしまった。確かにそれは嘘をついている可能性がある。それをすっかり信用するのは確かに良くない。とはいえ、嘘じゃない可能性は結構高いと思うが。息をするように嘘をつく人は苦手だ。
 
ビニールハウス間口4間(7.2m 1間=1.8m)奥行30m
ダイヤスター0.15 960cm×31m 143930円
スーパースプリング 2m 80個 27200円
天幕張替工事 104400円
廃材処理費 6600円
平張りカーテン撤去作業 66000円
廃材処理費 13200円
 
ダイヤスター0.15 960cm×31mはネットで買えば96937円
8年耐久POフィルムスーパーダイヤスター0.15ミリ 960cmx31m 177165円
テルエースクリスタルはサイド用みたいだけどどうなんだろう??
ダイヤスターにこだわらずに透過率はかなり低くても強度が強いものを使った方が良いとは思うけどさてはて。
いずれにしても合い見積もりはすべきだと思うし、名児耶さんに見てもらって作業がどのくらいでできるか見てもらえばいいかと。
いずれにしても8万くらいは安くできるのでは?
 
レタスは子葉がでてきた。どんどん大きなれー
 
3月17日
66kgはさすがに太りすぎだ。ということでガムダイエット開始。
確定申告の練習をしてみる。
現金出納帳と仕訳帳と総勘定元帳をつけるとして、
勘定科目一覧から勘定科目を指定し、摘要と金額をエクセルで作ってみた。
たぶん正確に決まった形があるわけではないと思うが、一番オーソドックスな形式がどんなものかネットで調べてもよくわからん。しょうがないから本を借りてこよう。
 
3月18日
 
ナスの種から一つ発根してた。本によれば1割発根していればすべて植えればよりそうだ。
 
今日から少し忙しい。
18日10時半バイト18時獅子舞
19日8時種まき10時半バイト18時獅子舞
20日19時講演会
21日9時半ツアー
 
 
森に近づけるというのは、生物の多様性を高めてニッチ分化を促進させることにありそうだ
 
『自然を抑えるのではなく、自然に近づくことだ
 
クローバーのようなマメ科植物は根に空気中の窒素ガスからアンモニアを合成する窒素固定細菌を共生させている
 
生物の多様性が高い
 
飼育槽に石を置くなど飼育槽の内部を少し複雑にするだけで2種のゾウリムシは競争排除を起こさずに、長期的に共存することができる
 
多くの肥料を吸収した作物は葉が柔らかくなり、病原菌が侵入しやすくなる
 
免疫異常に由来する疾患は、戦後の文明が腸内細菌の変化を引き起こしたことと関係しているのではないか』
 
杉山修一 著 すごい畑のすごい土https://amzn.to/3Jp18co
 
3月19日
なすは嫌光性らしいので覆土は多めが良いらしい
 
 
じゃがいもスーパーを半分に切って植える春
秋に梅雨前にとれたじゃがいもを半分に切って植える
 
なす キッチンペーパーにつけないほうが目がでやすい?
 
果菜類大きい種 72けつ
アブラナ科小さい種 128けつ
小さいと乾燥しやすい
大きいと管理しやすい
 
 
土市販品水持ちがいい→くんたん1/10くらいをいれる
肥料をうすめる 根の環境も良くする
ギュッギュに詰める
化学肥料→虫が出やすい
穴を開けずに一粒ずつまく
まいたら上から押す
 光好き→てでならすだけ
嫌光性→覆土をする
 
 
種は冷蔵庫にいれておけば大丈夫1,2年なら大丈夫
 
セロリ土にパラパラまくような形で下のトレイにまく
 
ヤーコン 芽が出てる丸いのを植える
ポット植え
 
じゃがいも へそを半分にするように切って植える
 
ぼたかす籾殻を発酵させたもの 鉢上げに使う
 
なすの袋全部を播くのはそんなに植えられないのでもったいなかったが明日トレイをもらってきてセルトレイも買って一応まいてみようかな?もしかしたらなにかになるかもしれないし。まかないことにはなんにもならないもんな。
 
3月20日
 
ビニールハウスはでかすぎて無理らしい。這ってビニールを貼るらしいけどどうやるのやら??
 
ぼたかす?をにんにくのマルチにして、午後からハウスのパイプ撤去
 
坂田昌子さんの講演会
オオハンゴンソウ
ヨシ
どこよりも里山里地が生物多様性が高い
 
ヤモリはもともと森林にいた
 
製鉄 阿武隈山地
 
なぜ海外に里山がないのか?
日本は全土に里山があるのが特異的らしい。
 
富山 氷見の里山の特異性
海が近いゆえに、船運が盛ん。
 
里山が作られる前の森林の形とは
アマゾンの原生林が暗い森らしい。
 
大木には菌根菌が多く存在し周りに木を囲うように林を作る
 
すすき笹竹の地は生態系が貧弱
 
コンクリートに穴を開ける
 
3月21日
 

新聞紙の下は土がよくなっている気がする。新聞紙がないとあまり変わってないような。
なんとなく落ち葉床にしたほうが地温は高いし、畝も高くなるからやはり良さそう。単純に畝を高くするためだけでも良い方法のような気がする

 

昨日、畝の新聞紙の上に米ぬか少しと草マルチを載せてみました。

落ち葉床は合理的に高畝にする方法として有効なような気がしています。丸太や枝などを畝の下にひくHügelkulturフ-ゲル床栽培はより高畝になるだろうから、そういう手法もやってみたい。

 

スポーツが3s政策のひとつでありながらその方向性で議論しあってより良い共同体を作り上げていこうという素晴らしい活動が、なんのためになるのか?を問うとなんともやりきれない思い。

あと生物の多様性を里山の復活で回復したとしても、それで完璧かというとそうではない。というところなんだと思う。
あと芸能人のお忍び訪問やテレビ関係で結構なお金が流れていそうなところがちょっと気になった。

ガイド中のメモがどっか行った。無念。

自分で直せないものは所有したとは言えない

3月22日

 

残りの50粒ほどのナスをセルトレイへ。こちらはサンルームにおいてみるが、どちらがいいのかな?

籾殻堆肥をマルチにするのはとても良さそうに見えるけれど置くのは大変。一畝30~50分なので50畝あると25時間以上かかる計算。

アボカドの移送は完了したということで、熊無で元気に育ってほしい。

体重はライド後64kg。もう4kgは落としたい。しかし、登りもまずまず上れるから問題も感じない。柵しがら の設置についてもう少し勉強しよう。

坂田さんの柵しがらみの話の動画
https://youtu.be/hY2UWLqZwGQ

 

3月23日

野糞してみたくなってきた

日本の里山は伏流水が多いのも一つの特徴かも。

 

熱海の土石流は盛土だけが原因ではないということがよく分かります

『川もコンクリートで固められていて、土の中の水は湧き出すことができなくて、その上流でますます泥ためてしまう

 

田んぼを長方形にすれば、水路も直線的になりますが、川の形を変えてしまえば岸は崩れやすくなり、コンクリートで固める必要性が出てきます。

 

かつてのボサ置きは、斜面に鍬を入れて等高線沿いに段状の地形を刻み(段切りといいます)、そこに枝葉をただ置くのではなく、絡み合わせます。これを「枝絡(しがら)み」といいます

 

高田宏臣 著 よくわかる土中環境 イラスト&写真でやさしく解説 https://amzn.to/3JWWjbz

 

3月24日

良いことをやっているという幻想

ヒヅメの紙屋の坂下町店が閉店。しかし、問屋センター店は引き続きあるらしい。問屋センターに店があるとはしらなんだ。

自然栽培に研修にいく人が同期にいるのはとても嬉しい。ノーマスクはさすがに反政府組織感が強すぎたか?w

教科書はようちゃんのを借りて、必要なら中古で買おうw

さすがに服の中古はあかんな。

 

3月25日

なすを播種したセルトレイに白いカビが出ている。日当たりよくすれば消えるらしいからそれで良いらしい

宮本常一の著作を読んでいると渋沢敬三という人物が出てくる。調べてみると、渋沢栄一の孫で柳田國男の影響で民俗学に傾倒したらしい。

金持ちの道楽といわれてもしょうがないが、金がないと調査なんてできない。

 

チャパティの作り方

全粒粉150g

塩 ふたつまみ

水100cc

サラダ油 小さじ2

5分ほどねって30分おいて4等分にして丸めて伸ばして焼く

 

腹いっぱい食べられて温かい布団でゆっくり眠れるのは、数多の犠牲の上に成り立っていると思うとなんとも。昔が良かったと言えない昔が山のようにあるはずなのだが。

自然栽培の小麦粉が欲しいけど、知ったところのを買いたいなぁと思って買えずじまい。

 

3月26日

物も賃金もあがっているところに金利をあげると銀行に預けることによってお金の動きは鈍くなり物価は下がるはず。しかし銀行にお金を返せなくなる事業者が増えて倒産の連鎖は起きやすくなる?金利が上昇すれば消費行動は減少して売り上げが落ちて倒産の危険性は高まる。また、投資家や銀行は融資よりも別の投資をするので資金調達が困難になる。

何か強烈な違和感がある。

 

3月27日

どうも調子が悪い。色々と参加したいのだけど、すぐキャパオーバーになるからなんとしてでも役割は減らさないとあかん。

チャパティ作ったけど、せんべいみたいになった。贅沢だけど砂糖とバターを入れて適当に焼いたほうが美味しい。

ナスの芽が二つ出てきた。播種の土って米ぬかとか窒素分はいらんのだろうか?過繁殖気味になることもあるらしいから、やりすぎるのにも注意ということかな。

 

スイカはちょっと面倒だけど、みんなで協力しながらやるのは必要だし女性はそういうの大好きだから付き合ってあげんと何言われるかわからんな。どうせ力仕事をしてほしいこんたんもあるんやろうけど、やってやっても構わんしな。

しかし、鬱機はよく寝れるなぁ。気持ち良いから良し。

 

明治から昭和までどんなふうに日本が変わってきたのか窺い知ることができます。

『田植歌の中にもセックスをうたったものがまた多かった。作物の生産と、人間の生殖を連想する風は昔からあった。』

宮本常一 著 忘れられた日本人 https://amzn.to/40FSMUq

 

海外G1への日本馬の挑戦の歴史でもある

『シンボリルドルフ 激しい気性を自己制御できる理性の持ち主だった』

江面弘也 監修 血統と戦績で読む伝説の名馬図鑑 https://amzn.to/3z8Kfhd

日本軍式の礼を重んじる行動は朱子学すなわち儒教由来?

 

3月28日

四合炊いたつもりが三合に水を四合分入れてしまったみたい。すまん。

鬱期はぼちぼち躁期はほどほどに。

3月29日

グランドカバーになるような草は残してもよいのかな。

ストレッチ

手を後ろ足のせ

足抱え込み

四つん這い片足前

片足長座

足外長座

片足横開き

座り両膝押し

片膝押し

片手のばし

両肘つけ

横向き手伸ばし

富大付属病院は今日でおしまい。薬が切れる2ヶ月後に紹介状を持って若草クリニックへ。

3月30日

昭和四十年代以前と今とでは自然の中でのあり方に大きな違いがある

『古来より日本に暮らす人々は、キツネをはじめとする自然の生き物たちに人間以上の力を感じていた

経済が戦後の日本を支配する「神」として君臨するようになった

日本の伝統的な社会では、生と死も今日のような意味での個人のものではなかった

生きることは、「自己の本質」を穢していくこととしてとらえていた』

内山節 著 日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか https://amzn.to/3zh5YDK

3月31日

双葉(子葉)がでてから本葉が一、二枚出てきて隣と葉が重なるようになったらポットに植え替える。四十日くらいらしい。

カラマーゾフの兄弟は、何が面白いのかよくわからないが読み進めてしまう。それこそが、ドストエフスキーの掌中ということなんだと思うのだが。訳もすらすら読めるようにできていると思う。しかし、情景が浮かんでくるわけでもないのに、面白いとはこれいかに。


2023年3月日記(~3/14)

2023-03-01 12:53:37 | 独り言 か 分類前

3月1日

洗面台の水漏れをカートリッジ交換で解決した。
基本的にはこのブログと同じ。
https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/blog/1039


我が家のはKF308ATK

オーリングは無いない場合だったので、オーリングは外して取り付け。

シングルレバーカートリッジ(上げ吐水用)「PZKM110A」

スーパーモーターレンチ「MFN280」と台付きシングルレバーカートリッジ取外し工具「PG26」が無いと外せなかったので購入。

これで20年持ってくれればいいのだが。

 

細い根っこだと思っていたところはじつは菌糸なのかも
 
『根は茎に続いている部分のみ。縦横にひろがっているのはエンドファイトび菌糸
 
まわりの雑草で作られた光合成産物が、菌糸ネットワーク経由で作物に供給され
 
セルロースの分解還元には、糸状菌類の働きがとても重要で不可欠
 
H.ケトスピラは植物が利用できないアミノ酸など土壌中の有機態窒素を吸収し、窒素源を植物に供給』
 
成澤才彦 著 エンドファイトの働きと使い方 https://amzn.to/3SBWITo
 
樹皮はセルロースじゃなくてリグニンが主成分らしい。リグニンが分解しづらいらしい。リグニンを分解できるのは白色腐朽菌だけで、太古の昔にはいなかったため分解できなかったものは石炭になったらしい。
石炭が今有るのは、古生代後期の石炭紀に、キノコ(白色腐朽菌)がいなかったからなのだそうだ。
 
3月2日
 
ヒミベジの農園をお借りする。なすとじゃがいもと枝豆あたりと思っていたが、育てやすいとされるサニーレタスとハツカダイコンの珠樹をやってみることに。温度計が届いたら温度管理システムをつくって発芽させてみよう。
 
3月3日
 
レタスは、セルトレイに水を含ませた種まき土を入れて、種まきし、サンルームか室内で温度管理をしながら芽を出させて、ポットに移し、苗を作る。
レタスの発芽温度は15から20℃。4℃以下、25℃以上は良くない。
 
二十日大根は直播するのが一般的らしい。そのほうがよく育つとか?
大根や人参などの根菜は直播するとか。
 
じゃがいもは種イモがあれば、すぐにでも30日ほどカーテン越しに日光を当てて芽だしをして、半分に切って、切った面に灰をつけて植えればいいらしい。芽が出ている種芋を買ってくる場合は今から一ヶ月後くらいに買ってきて、切って植えるか、そのまま植える。
枝豆は3〜4月に直径6センチのポットに種まきして、初生葉(小葉の次)がでたら定植。
二十日大根とレタスはたぶんコンパニオンプランツ、枝豆とじゃがいもはコンパニオンプランツ。
 
 
誕生日プレゼントは15本でちょうどよかったみたい。
「美・ラーレのチューリップ15本3000円(送料750円)自宅用」
 
3月4日
剣スコと温度計が届いた。さてこれからやっていきますか。
ぬか漬けをやりたいとのことなので、無農薬の糠をもらって来たい。作り方も聞いてみよう。
 
3月5日
量子力学の井戸型ポテンシャルから量子化学の話にもっていくのはなんともさすが。ここからイオン結合と共有結合を量子化学の分子軌道論をわかりやすく説明するのはなんとも大変だけど、楽しかったのならまあええじゃろ。
 
3月6日
ウメが咲いている。ここ数日晴れていい日が続いている。米ぬかを手で追肥した。ニンニクに草マルチをした後、新聞紙マルチをスキップして米ぬかを撒いてもみ殻堆肥を手で撒くらしい。柱は重かったが、ふたりじゃないとあのキウイのところまで運ぶのはそうとう大変だと思う。もみ殻堆肥はJAに言えばたくさんもらえるらしい。
明日は落ち葉床
 
3月7日
 
午前中にじゃがいもの種芋とセルトレイ72穴と下に引くトレイと種まき用の土、おにやんまくん用のビスを購入。午後13時半からと言われていたが、11時半には始められると言われたので、急いで落ち葉を仏生寺の畑の手前の柿の木あたりで集める。落ち葉はいっぱいあるのだが、手ではなかなか集まらない。
 
 
落ち葉を畑の畝の下に敷き詰めて作物の根を活発化させる「落ち葉床」にチャレンジ!
 
江戸時代の茄子農家さんもされていたのだとか
 
『以下備忘録』
 
1.広葉樹の落ち葉を集める(今回は手で集めたが、次回からはコンクリートかアスファルトの上の落ち葉をホウキとレーキで集める 今回1時間でゴミ袋3個分)
2.畑の畝の真ん中 幅50cm×深さ50cm×長さ(今回は10m弱)を土の浅い部分と深い部分を分けて掘る(今回は二人で4時間)
3.落ち葉を入れる(1mでごみ袋1杯分くらい)
4.籾殻くん炭を入れる(1mを両手で2回くらい)
5.米ぬかを入れる(1mを両手で2回くらい)
6.なんとなく落ち葉と籾殻くん炭と落ち葉を混ぜる
7.深い部分の土を落ち葉の上に戻し、浅い部分の土はその上に載せる(畝が落ち葉分高くなる)
 
イリさんありがとうございます
 
#落ち葉床 #ひみベジ #伝統農法
 
 

藤井さんの本は文章に洒落っ気があっておもしろい。

『46歳の地球おばさんが5年前に家庭菜園をはじめて、1年前から働いていた恐竜兄さんが半年前失踪し、10日前生まれたばかりの小人たちが大規模な温室栽培を始めた。これが人類である。

植物や微生物の放出する酸性物質によって土が徐々に酸性に変わっていく

ミミズとヒトの腸内細菌はよく似ており、酸素が欠乏した条件で発酵を担う細菌が多いのだ

溶存有機物に結合した鉄(フルボ酸鉄)が山から運ばれ、海の生き物たちを育むと考えられている

フン尿などの有機質肥料は弱アルカリ性のものが多く、酸性土壌の中和に働く

奈良の大仏殿建立のために田上山(滋賀県)が坊主(はげ山)になったというエピソードもある

土の匂い物質のひとつであるゲオスミンもまた細菌(ストレプトマイセス属の放線菌)のオナラ(代謝産物)にあたる。

硫安は、酸性肥料の異名を持つ。アンモニウムイオンが植物に吸収されたあとに残る硫酸イオンが原因のひとつ』

藤井一至 著 大地の五億年 https://amzn.to/3Jiq2LF

キウイフルーツは雌雄異株で、イチョウやソテツ、身近ではホウレンソウも雌雄異株
 
自然栽培をうたうネットワークビジネス(マルチ商法)があるのはとても残念だ
 
3月8日
 
竹箒とガムテープとチリトリと剪定用ハサミを購入。
 
【農はスポーツ 農-sports】
昨日にひきつづき落ち葉床と畝間掘りと草マルチ
大腰筋と上腕筋に効きます
 
#リアルDASH村 #氷見ベジ
 
以下備忘録
 
1.落ち葉を集める(頭川トンネル高岡側が集めやすそうごみ袋9袋分2時間)
2.落ち葉を敷いて、もみ殻くん炭と米ぬかを入れて、なんとなく混ぜる(30分)
3.土を埋め戻す(1時間)
4.畝間を掘って畝に載せる(3時間)
5.ススキを刈ってきて、30センチほどの長さに切って畝に載せる(ダンボール1箱分 畝の1/3 で1時間)
 
落ち葉床の畝とそうでない畝を比較する
 
3月9日
なすは、発芽適温20~30℃。 生育適温は、最低10℃~最高40℃。なすは肥料食いらしい。
 
【農はスポーツだ!・農sports】
草を刈って畝に乗せて、新聞紙を載せてマルチング
 
#リアルDASH村 #氷見ベジ
 
以下備忘録
1.雑草を刈って集める(2時間 ごみ袋8個分くらい)
2.刈った雑草を15センチほどの長さに切って畝に載せる(1時間)
3.新聞紙を4枚重ねて載せる(1時間 新聞紙50日分くらい)
 
タイムラプステスト(タイムラプスモードからさらに40倍)
 
なるほど新聞紙載せただけだと飛んでいく可能性があるんですな。確かに。雨ふるから大丈夫やろ〜
 
3月10日
そういう言い方されると、めちゃくちゃ質問しづらくなるからやめた方がいいと思うけど、聞きすぎも良くないってことやろうなぁ
糸状菌を使って早く堆肥になるように積層マルチをつかうなら、土を乗せておくだけでいいのかも?やってみないと分からんけど、倒木でも置いておくか?
行ってみたら7割がた新聞紙が飛んでたw土載せて飛びづらくしておいてとりあえずよし。
なんの目的に積層マルチにしているのか?一段目の草マルチは、微生物のエサであり隠れ家として置いてあり、二段目の新聞紙は黒マルチと同じで、地温を上げて発酵を促進することと、草が生えないようにするための二つと思われる。すなわち、その上に草を置いても今のところ微生物が醸すとも思えないので、あまり意味が無いのではないだろうか?苗を植えた時に草マルチ、さらにもみ殻でもしてあげると、微生物のエサができて抑草効果がでるのではなかろうか。新聞紙は飛びやすいし、見た目が悪いからこんどからは使わないかもしれないなぁ
糸状菌は真菌でキノコの仲間だが、そっちと放線菌のような細菌のどっちをどのように発酵させるのかバランスがよく分からん。
なるほど、発酵するときに熱が出るので、それを閉じ込めておく効果が黒マルチにはあるわけで、新聞紙マルチにもそれがあるわけだ。
 
糸状菌は基本的に好気性であるし、細菌も好気性のものが表面上に出ている。水が多くグライ層化しているところには嫌気性菌がいるわけだ。好気性の細菌、菌によってセルロースを分解したいので、風通しは良くしたい。しかし、40~60℃で活発に分解するらしいので、温度も上げたい。黒マルチで空気を遮断しているような気がするのだが、内部に空間を作ってやれば土から酸素が行くらしい。そんなら新聞紙マルチの方が酸素供給は速かろう。
新聞紙マルチの有り無しも見られるので、今後のお楽しみということで。
 
3月11日
獅子舞の準備という話だったが、いっても誰もおらんかった。そんなことやろうとは思ったが。
WBC盛り上がってる。
骨盤を立てる。
野村証券書類請求済み。
種来るの遅くない?
 
3月12日
エチレンでキウイフルーツやバナナが追熟されるのは、セルロースなどのグリコシド結合をセルラーゼが切断するのに効いているかららしい。なぜエチレンなのかはよく分かってないのかな?グルコースとグルコースの間のエーテル結合を切断する時に使うのかな??
キウイフルーツは無農薬でも栽培しやすい。牛乳を固めてチーズを作る効果がある。
 
3月13日
うーん調子わるし。詰将棋が解けなくて怒られる夢を見る。
鬱期はぼちぼち躁期はほどほど
 
野口種苗研究所から種が届いた。梨茄子はポケット催芽(さいが)でやってみる。
マイカー共済の更新の便りが来たので、弁護士特約を付けることにする。
レタスの種は4日くらいで芽がでてくるらしいので、ちょっと見てみると芽が出ていたので、もう少ししたら見えてくるやろう。
 
 
剪定メモ
 
忌み枝を切る
・徒長枝(とび枝)いきよいよく長く伸びすぎた枝
・ヒコバエ(ヤゴ)木の根元から発生する小枝
・からみ枝(交差枝)枝と枝が絡み合ったり、交差した枝
・幹吹き(胴吹き)幹から発生する小枝
・逆さ枝 幹の方伸びる枝
・立枝 枝から直立して伸びる枝
・ふところ枝 樹冠(木の外周)の内側にある小枝
・平行枝 長さ太さが同じような二本以上の枝が上下または左右に平行して伸びている枝 全体を見て一本にする
・かんぬき枝 幹の同じ位置に左右対称に伸びる枝 一方の枝を落とす
・車枝 幹の一か所から数本の枝が放射状に出ている枝
 
枝元から切る
 
3月14日
ビニールハウスの解体もあんがい3人いればなんとかなる。
構造も分かったしいい経験だ。