goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiroのチャリバカ日記

おいでませ~♪
経済難で旧車をいじれなくなった為、チャリいじり、スクラップ回収・レストアを始めた親父の日記です。

リッジランナー文字色々

2013-03-22 21:45:46 | 1992年式 ミヤタリッジランナーRAD-471
今日はリッジランナーにあるステッカー類の特集(笑)

ただ記録に残すために撮っただけです。

最初のはヘッドチューブ
どうせなら紫色がいい(笑)


フォークのステッカーFat Max


トップチューブ
誰だか知らないけどダウンヒルチャンピオンの名前入り



ダウンチューブ
この文字の色好きです(笑)



シートチューブのALFREX
この紫色模様がお気に入り


シートステー
アメリカ産まれ?


前三角反対側
うーん
いいねぇ~(笑)



最後は型式ステッカー


とりあえず今日はこの辺で

では…

買い忘れたカンチ小物

2013-03-21 22:33:19 | パーツ
昨日買い忘れたカンチ小物。
帰りは遅くなるから昼休み親父のとこに行ってきました。

よく覚えてなかったけど確かまだ同じヤツあったはずと思って探したら、同じのはありませんでした(^_^;)


残ってたのはこれだけ。
テクトロ1246A
しかもブルーで昨日のヤツとちょっと違う。

紫小物は8g
青小物は12g

まぁこれも新品\200だからヨシとしよう(笑)


因みに昨日の紫は




週末にでも代えよう


では…

今日のお買い物&リッジランナーその4

2013-03-20 21:36:08 | 1992年式 ミヤタリッジランナーRAD-471
今日はちょっと時間があるため日記連投です(^^;

なんせ仕事多忙でようやく今日は夕方からゆっくり♪
で~会社帰りに親父のとこにリッジランナーを見せに。

親父は中古自転車のスポークを一生懸命塗装してた。

流石親父、一本一本丁寧に塗って凄く綺麗。
当たり前ですが自分とはえらい違いです(笑)

親父にリッジランナー見せると
ほう中々綺麗になったのうって。
やっぱり昔の自転車はパーツがいいって言いながら懐かしそうにリッジランナーを眺めてた。

実はこのリッジランナー
親父が昔売った自転車だそうで前オーナーが買い替えるから処分してくれと頼まれた物。

親父には何でもいいから、古めの処分自転車が来たら連絡してねって
しつこく言ってたから電話があった次第。

以前は処分自転車から小まめに部品取りしてたが、最近は面倒くさいってすぐスクラップ行き(--;)

この前も何やら古いMTBが来たけど私に連絡するの忘れてて即処分したらしい。ガッカリ(涙)



さて今日の本来の目的
リッジランナーの錆び錆び凸凹鉄ハンドルが耐えられず代えたいがために物色に来た訳で…

欲しいのは鉄でもアルミでもいい。とにかく安いフラットハンドル。
店内を見ると…

今まで気付かなかったが、STRONGのアルミハンドルが。
とても高くて手が出ない(涙)

他にも日東とかあるがやっぱり高価過ぎ~

親父に何でもいいから安いフラットハンドルない?って
言ったら…

倉庫から出てきたのは

なんと紫色のハンドル(;_;)

とりあえずすぐ見つかったのがこれだからって

鉄で重いが確かにフラットハンドル。
しかし凄い紫色

まぁあのボロボロハンドルよりは新品だから確実にいいし、フレームにも紫色があるからヨシとしよう(笑)

それはさておき他のリッジランナーに使えそうな物を物色。


結局今日のゲット品は全部で3点合計\1500
写真ではブルーに見えますが紫です。
紫色バー(笑)以外は



テクトロのカンチ小物
おそらくかなーり昔の売れ残り。もちろん新品未開封。紫バーに合わせて紫色に(笑)


もう1つは

トランズXのアルミ製アウター受け
これも新品
黒もあったが勢いで紫色(爆)


とりあえず変な色だが新品ハンドルが手に入ったので急いで帰宅。

1つ前の日記にもあったのがこれ

帰宅して即交換です(笑)

しかしやっぱり変な色。
同じ紫色ならアルミのアルマイトならよかったかな(^^;


ついでに色が剥がれて見苦しかったブレーキレバーを艶消しブラック塗装(筆塗り)

かなりいい感じ♪


お次はカンチの小物でも代えようと思ったら…

ありゃ
1つじゃ足りないじゃん(爆)
頭が紫一色でもう1つ買うの忘れてました(+_+)

まぁ急いで代える事ないしまた買いに行こう


では…



うーん
リッジランナーにはまりそう(笑)

宮田リッジランナーその3

2013-03-20 19:57:23 | 1992年式 ミヤタリッジランナーRAD-471
最近ほぼ毎日乗ってるリッジランナーですが、手に入れてからの最大の不具合だったフロントシフターの不調。

レバーはシフトアップ、リリース共に動くがラッチが全くきかずFDがインナーに戻るしどう動かしてもダメ(涙)

基本私はアウターしか使わないから常にインナーだと軽すぎて使えない。

最悪再起不能を覚悟で分解するかレバー交換もしくはFDのL側アジャスターボルトを長いのに代えてアウターのみで使う事も考えました(^^;

とりあえずカバーを外し556をしこたま吹き込み動かすも時々カチャカチャってラッチ音がするも全く変わらず。


その日は諦め翌日仕事終えてから会社で再チャレンジ。

2つのレバーを色々なパターンで動かしていたら…

なんと!!
ラッチがかかり正常に操作出来るようになってしまったんです(^-^)/

一晩置いて556がしっかり仕事してくれたみたい(笑)
今までの不調が嘘みたいに操作出来る~

最悪を考えてたので超ラッキーでした。




不具合その2
段差でカチャカチャシートピラー付近から異音が…

クイックレバーはしっかり閉めてるしサドルはしっかり固定してるし?

よーく見ると、チェーンステーの根元がボルト締め?みたい

早速キャップを外したら六角穴ボルトがお目見え。

おそらくここのガタだろうと判断しボルトを外して掃除。
結構錆びてました。
ブラシで掃除後グリス塗り込み取り付けて試乗~


うーん
いい感じ♪
無音君になりました(^^)/




錆び錆びだったクイックレバー
フロントは真鍮ブラシで磨いたらまぁまぁ綺麗に 。

リアはメッキがダメで地肌がガタガタ状態
問答無用でシルバー塗装&アルミテープ貼り付け(笑)
とりあえずパッと見OKだからヨシとしよう(^_^;)



シートクイックレバー
純正カロイのボロボロくそ重いレバーは手入れする事もなく即交換。

Panasonicダートモンスターに付いてたヤツを取付。




ステムクランプボルト
とりあえずパッと見OKだがどうせ錆びるからお約束で汎用のステンレスM8六角穴ボルトに交換。

ボルトの頭が少し大きいのでヤスリで削って取付。
ハンドルの色が変わってるのは気にしないで下さい(笑)


これも錆び錆びだったブレーキ&シフトレバー固定ボルト。
これも汎用ステンレスM6六角穴ボルトに交換。



最後は今日夕方のリッジランナーしつこいですがハンドルの色が変な色になっているのは気にしないで下さいね(^o^ゞ


段々リッジランナーにのめり込んで来た私です(^^;

これからも出来るだけオリジナルを残しつついじって行く予定です。


リッジランナーネタは続きます

とりあえずこの辺でm(__)m
では…


宮田リッジランナーその2

2013-03-18 20:54:47 | 1992年式 ミヤタリッジランナーRAD-471
多忙で中々日記が更新出来ない今日この頃です(^_^;)
先日\0で購入した(笑)
リッジランナーですが、入手翌日に手入れとスペックを確認しましたので書きます。

ではスペックから

型式:RAD-471
車体番号:TK6157○
年式:1991~1992(サドル&シートピラーの刻印から判断)

フレーム:前三角アルミ(ALFREX)
後クロモリ

フォーク:クロモリ(FatMax)

サイズ:470
カラー:ブラックでラメ入り、紫色の何かの模様入り

ブレーキ:シマノ カンチブレーキ
ディオーレDX BR-M651

クランク:シマノ ディオーレDX
FC-MT60 46/38/24
5H PCD110 175mm

FD:シマノ ディオーレDX FD-M650因みに外して確認してませんがバンド径は30mm?
パイプ径図ったから多分間違いないでしょう。
でもこんなサイズあった!?
28.6mmの次は31.8mmと思ってたが…

RD:シマノ ディオーレDX RD-M650
ブレーキ&シフター:シマノ ディオーレDX
ST-M071 3X7S

グリップ:リッチー

ハンドル:フラット鉄製

ステム:不明鉄製スレッド式オーバーサイズ(25.4mm)110mm

シートピラー:STRONG 26.8mm
1991年6月刻印

サドル:ARIAKE ATB JAGUAR
リッジランナーの文字入り
1991年7月表示

シートピン:カロイ鉄クイック式

ヘッドパーツ:TANGE AVENGER
オーバーサイズ28.6mmスレッド式

ペダル:MKS MTLUX
ボディアルミ、ケージ鉄

スプロケット:シマノCS-HG50 7速
12-14-16-18-21-24-28

リム:アラヤCV-7 26X1.5HE 32H
ハブ:シマノ前HB-M650
後FH-M650 純正スポークプロテクタ付 32H

スポーク:ステンレス#14

タイヤ:前IRC BRILLO26X2.0
後IRC 銘柄不明26X2.0

付属品
前後フェンダー、スタンドSHOWA
GLASS SP-10、チェーンステー用リフレクタでフェンダーは純正と思われます。

と言うようなスペックです。

おそらく当時のままで部品交換はしてないみたいです。


さて、リッジランナーですがちょっと綺麗にしたら中々格好いいし念願のリジッドフォークで部品取り&会社で雨ざらしにするのは勿体なくなってきて結局整備して普通に乗る事にしました(^^;



手入れと共にまずは部品交換



いきなり前後フェンダー&スポークプロテクタ取り外し、サドル&グリップが変わってます(笑)

私はビジュアル的に許せないため必ずフェンダー&スポークプロテクタは問答無用で外します。
誰かフェンダー要りませんか~(笑)



ドロドロに溶けてたリッチーのグリップはコカ・コーラポルシェから移植したシマノPROのグリップに交換。




馬鹿デカイ純正サドルは嫌なのでは中古\400のSelle
SUCCES aXperoに交換。
黄色いサドルだけど気に入ってるから似合わないって言わないで下さい(笑)



お約束でブレーキ周りの交換可能なボルトをステンレスに。


錆びだらけのヘッドパーツは上下ワンにビニールテープ巻き(笑)


触れだらけの前後リムは普通こんなやり方はしてはいけないと思いますがタイヤを着けたまま会社のパイプ椅子を使い触れ取り。

因みに触れ取り台なんて高価な工具はありません。
自転車そのものが触れ取り台です(爆)
整備スタンドかパイプ椅子を利用し当たりはブレーキシューで確認します。

今回は下手なの(笑)も手伝って前後でかなりの時間がかかりました(^_^;)

あとは千切れそうだったブレーキワイヤーを交換。
いつも思うがカンチは調整が面倒(-_-;)

あと最大の難関
フロントシフターのラッチ不良
これについては後日書きます。



最近の私のレストアの傾向でいきなり全バラせず最低限乗れるようにして後からチマチマ分解整備。

リッジランナーも基本ブレーキワイヤーのみ交換で乗れました。


最後は朝、家出前(笑)のリッジランナー


入手以来天気のいい日は毎日リッジランナーです(^-^)/


今回の日記以外でも少しいじってますのでまた紹介します。


では、今日はこの辺で…