goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiroのチャリバカ日記

おいでませ~♪
経済難で旧車をいじれなくなった為、チャリいじり、スクラップ回収・レストアを始めた親父の日記です。

ハンドル延長

2017-12-13 07:24:29 | 1991年式マディフォックス2号
ご無沙汰です(^_^;)
自転車には毎日乗ってますがネタがないのとずっと釣りや車(ワゴンR)ばかりだったので。
因みに車の関係はみんカラっていうサイトで整備やパーツ等アップしてますので興味のある方は覗いてみて下さい。
マディフォックスの名前でやってまーす(^^)


今日は久々の自転車弄り~
お相手はマディさん2号

こいつのハンドルですが手に入れた時からやけに短いなぁとずっと感じていた。
自分はMTBならハンドルは580mmは欲しい。
これくらいが丁度いいんです。

で、ずっと我慢して乗ってたがついにハンドル延長を決意(笑)
今の長さは500mm
当時のカタログデータでは580mm
最初からか前オーナーがカットしたかは不明。
エンドの切り口は綺麗に仕上げてあるから最初からかも。

ハンドル延長は普通なら別の長いハンドルに変えるが手持ちはないし、新たに購入するのもお金がかかる。
それに出来たら純正のSAKAEを生かしたいから色々考えた結果、延長する事にしました。

延長コンセプトはいかにお金をかけないか(笑)

色々物色して見つけたのがこれ


使用済みのペイントマーカー
単3乾電池でも良かったがちょっと短いので脚下。
ペイントマーカーの径がハンドルの内径とほぼ同じ。

方法はペイントマーカーのエンドから50mm残してハンドルに挿入。
ハンドルとペイントマーカーに若干の隙間があるからアルミ缶を切ってシム代わりに入れる。
それで残した50mmの部分にテープをきつめにハンドル外径と同じになるまで巻き付ける。
これで完成~

左右50mm延長でハンドル長さは600mmに


本格的にやるならアルミの棒を削って作ればいいがそんなのは自分には無理(^_^;)
強度的には?だがグリップの半分は元のハンドル側なので恐らく大丈夫。
折れたらまた代えればいいんです(笑)

マディさん2号タイヤ交換

2016-09-07 20:05:38 | 1991年式マディフォックス2号
最近の相棒🚲💨
マディさん2号
リアタイヤが乗ってて何かヨレヨレ感満載
エアはあるから何かとよく見たら…

ロックジャンバーから移植したリッチーのオープンサイドが裂けかけてる(/_;)/~~
危ない危ない(^_^;)

で、急遽タイヤ交換

WTBプリマルラプター47/54
元々タサハラ君に付いてたヤツ


速攻で完了~
でも太くてゴツい(*_*)
軽いリッチータイヤが良かったなぁ


マディさん2号その後

2016-08-24 07:30:34 | 1991年式マディフォックス2号

Newマシン マディさん2号
とりあえず乗れるようにしてチマチマプチレストアと考えていたが、あまりのボロさにほぼそのまま乗ってる次第で…(^_^;)


あれからはFDの錆び錆びを塗装したのとボルトをステンにしただけ。
とにかく錆びでグサグサ(。>д


この錆びを見てやる気を失った(/_;)/~~
結局錆びは削っても取れず塗装で誤魔化し



ボロさ半端ないけど、このヤれたまま乗るのもいいかと
プチレストア絶賛放置プレー中(笑)


ブレーキ周り手入れ

2016-08-11 16:48:08 | 1991年式マディフォックス2号
とりあえず乗れるようにしてちまちまプチレストア中のマディさん2号
ブレーキ周りの錆び錆びからさよなら

ブレーキ取り付けボルト、チドリのワイヤー固定ボルトが腐ってる(*_*)


外したチドリ
ボルトはもちろんだが、本体の裏側はメッキがグサグサ
リッジと同じだった。
何故に両方アルミにしないのか…


とりあえずアルミは適当に磨いて裏側はリッジの時はアルミテープを貼ったがマディさんのは塗装しました。
ボルトはお約束で汎用のステン


交換後
ブレーキ取り付けボルトはロックジャンパーから移植したステン



ついでにワイヤー固定ボルトも汎用ステンに


とりあえず目立つ茶色の錆び錆びとさよなら~
少しスッキリ(*≧∀≦*)

さぁ次は何やろう