祈りへの巡礼

敬虔な祈りへの旅へ。

原点回帰

2017年06月28日 | 日記

2017年6月28日(水) 小雨のち薄曇り

ふと、1年前のブログを読んでみる。私自身忘れていた大切な生命の原点をあらためて覗いたような

気がした。以下、再び載録する。

2016年6月28日(火) 雨 (題字:芸術の尊厳)

降りしきる雨の水滴と戯れながら、庭のイネがすくすくと育っている。青々としていてじつに見事だ。

神が創り上げた一種の芸術作品かも知れない。彼らを見続けているとなんだかこちらまで励まされて

いるようで、変に面映ゆい。

「芸術」は身を救う。いや、それは違う。ほかならぬ私たち自身がそもそも芸術作品なのだ。要は

そのことを理解しているか否かである。有史以来、人類の歴史は芸術の歴史でもあった。私達の

祖である猿人がタンザニアのオルドヴァイ渓谷ですっくと二本足で立ち上がり世界への冒険の旅に

旅立ったとき以来、いのちを賭けた連綿たる労苦のさなかで我々の祖先は数々の芸術作品を産み落

として来た。アルタミラやラスコーの洞穴壁画しかり、エジプトのヒエログラムや死者の書しかり、

である。彼らはその奥になにを視たのか?人間の一切を超えた自然の神秘である。信仰といって

もいい。そして彼らは芸術を通し悟った。日々を生きるということは「不合理ゆえにわれ信ず」の

祈りの継続である、と。

ところが、現代は生きる価値の中心は信仰ではなくまぎれもなく貨幣である。マネーイズオール、

金が全ての願い事を叶えてくれると信じている。現代人はいのちを差し出してマネーを得ている。

一文の価値も生み出さない「芸術」には見向きすらしない。はたして芸術はなにものも生み出さ

ないのだろうか?私の答えはノン!である。

職場の机の上にささやかな花を生ける。毎朝、聖書を胸に小さな祈りをささげる。疲れたときに

ふっと遠くの風景を眺め好きな詩作を口ずさむ。一年に一度でもいいアングラの小劇場に行って

異時体験をする。自宅で好きな楽器を取って懐かしいメロディーを奏でる。自分でお茶を点てて

みる。どんなに小さなことでもそこにあなたのささやかな願いごとが託されている限り、あなたは

夢見る信仰家だ。つまり立派な「芸術家」である。人生から芸術というものを削除したならば、そ

の個人、その組織、その社会、その国家、その宇宙は終焉したも同然である。

未来に向けて、私達は芸術の崇高さがまさに価値の中心となる世界へと180度旋回せねばならない。

 

国家のトップのまことに醜き人品骨柄を視るにつけ、革命的かつ根源的変革は歴史の必然である。


視えざるもの

2017年06月27日 | 日記

2017年6月27日(火) 小雨

昨夜、不思議な夢を視た。

らせん状の階段を昇っている。大きな円孤の階段は天空に弧を描きながら、果てしなく続いて

いる。近くで星屑がキラキラ輝いている。足下を見ると、階段は透けていて蒼い暗闇が無限に

拡がりからだの奥がぞっとする感覚だ。昇りながら、私はある不思議なことに気付かされた。

私が顔を上げた瞬間、いつも同じ円弧の位置にいる!ということだ。どんなに昇っても私が

ふと周りを見渡すと上下の差はあれまったく同じ円弧上の一点に佇んでいるのだ。らせん状の

階段を何回まわろうが私は串を縦に貫いたようなポジションからしか周りの光景を見渡せてい

ないのだ。反対側から眺めたいのにと思ってふと顔をあげると高さは違っても位置はまったく

変わっていない。これはどういうことだ…そこで私はそのらせん階段を思い切って跳び出そう

と思った。そしてはるか遠くにある円弧の反杯側に行ってみようと考えた。しかし、からだは

階段に張り付いたままびくともしない。私に出来ることはただ円弧をひたすら歩み続けること

であった。その苦行のような歩みの途中でふた目が覚めた。気付くと、汗びっしょりだった。

どういうことなんだろう?

そういえば、何人かの文学者に途中で出会った。賢治、啄木、ジョイス、シェクスピアたちと。

私はなぜ円弧の反対側に行けなかったのだろう。きっとまるで違った視点から宇宙の光景を

眺めることが出来たはずなのに、それが出来ないまま現実の世界に放り投げられた。しかし

考えてみればそれが人生というものかも知れない。ものの見方や考え方を100%変えること

は私達にとって至難の業だということだ。でも、私達にとって変えられるものがある。

それは私達が私達に課せることのできる倫理観というものだ。その真理のためにいのちを賭

けるという貴い営為だ。ほんとうの人生とはそういうことだ。

 

 


ひとのうしろ姿

2017年06月22日 | 日記

2017年6月22日(木) 曇り

人はなぜ生まれて来たのだろうか。死に到る道はそう遠くはないというのに。

人は一体何をなすべきだろうか。いのちを賭けるものが存在するのだろうか。

つねにその疑問がある。同時に、その答えもつねに私の中にはある。

『おのれを頼りに、人間の真理を求め、おのれを高めてゆく。』

人は孤独である。しかし永遠の友がいる。それはおのれの引きずる陰である。

牛に角があるように、その陰を引きずりながら前を向いて歩もうではないか。

そういう意味では、人生は永遠である。

 

 


自分を視つめる時間

2017年06月19日 | 日記

2017年6月19日(月) 晴れ

梅雨でも朝の日差しは強烈だ。帽子を被らないと紫外線の強さが顔に沁む。公園のみずみずしい樹々

の葉裏が一斉に翻って、まるでキラキラとした妖精達のダンスのようにも見える。天上ではもう真夏

の宴が催されている訳だ。夏至も明後日に迫っている。そしてあの太宰治の命日、すなわち桜桃忌が

今日19日である。その命日はまた太宰の誕生日。なんと粋な入水自殺であることよ。人生グッドバイ!

こんなときこそが公園の片隅で自分をじっと視つめ直す絶好の時間だ。なにもせずただぼんやりとで

も最初はいい。自分を裸にして静かに視つめる。雑念が入って思わず席を立とうとする。だが、待て。

3分間でもいいから自分を制御するのだ。ただひたすら自分の存在を無礙にしてゆく。無になり切って

放っておくのだ。そうしてしばらくするとからだの中を風が吹きすぎてゆく。そのとき感じる心地よさ

を味わうこと。ほうら、別世界が周りを取り囲む。それがあなたというものだ。あなたの真の姿だ。

そのときまで一度戻ろう。思い出したか。あなたの新たな未来はいつもそうやって拓けて来たのだ。


心に響く

2017年06月14日 | 日記

2017年6月14日(水) 曇り

軽いぎっくり腰を起こし、日がな一日ベッドに伏していた。年に1,2度こういう不如意なことが

起きる。からだに無理が行っている証拠だ。腰でなくとも奥歯が浮いたり自分の弱いからだの部位

に症状が出て来る。これはからだの黄色信号だ。あまり無理しちゃあだめだよという危険センター

の警告音である。こういうときはベッドで静かに自分を振り返るに限る。それでも時間が余るから

日頃見慣れないTVを付けてワイドショウなどを観る。

政治家の学校問題、俳優の淫行、豊洲か築地の移転、トランプ氏種々の疑惑等々。どのチャネルを

回してもあきれるほどまったく瓜二つの内容を放映している。コメンテータなる輩があーでもない

こーでもないとやっている。平和な国だなあと感心するが観終わった後、私はこころの中をうすら

寒い情感が波打ち拡がってゆくのを感じないではいられなかった。沸き起こる心の貧困はなにか?

すべて『倫理観』の問題である。もっと言えば人間としての『人品骨柄』問題に尽きる。なにが

国家の長だ。どこが俳優だ。ばかばかしくてお話にならない。人倫を欠いた人物が国を率いること

が出来るだろうか。本来神の導き手の役目を担っていたはずの俳優(わざおぎ)の神聖さをどう考え

ているのだろうか。自分に厳しい倫理観に持たずして、どうして公僕たる役目が果せようか。

古来、いかなる共同体も頭から腐る。悲しいかな長(おさ)の人品骨柄がすべてを決定する。代わり

に日本にはいい伝統がある。ハラキリだ。それが浄き禊であり、未来に対する祓いである。

『倫理観』を持て。自己に厳しく他に優しい倫理観を。それが出来るのはオアシス共同体だけだ。