

今年はコロナ禍にて昨年同様祭式のみで(神官、区長、副区長、社会委員3名)行いました

今年は堀越区に2組みの初宮参りがありました

二人の子供さんと両親、祭式出席者全員で記念写真を撮りました
4月の初旬、20℃を超える暖かさに花々は競って咲き始めました。遠方にしだれ桜を望む。
しだれ桜が咲き誇ります。
一回し、様々な角度から雄姿を眺めます。
他の花々も負けじと咲き揃いました。
お膝元の7歳の「舞姫」達も咲き乱れています。
地元の桜守「西部環境美化実行委員会」の弛まない活動がしだれ桜の更なる長寿を支えています。
投稿者 WIND
伊那谷の各地で前年より早い桜の開花情報が聞かれる中で、標高650mの堀越・笹見平しだれ桜も見ごろを迎えます。
連日の暖かさで、開花が例年より早く加速するものと思われます。
朝日を浴びて樹形の美しさが際立ちます。
老木に見守られ、7歳になった孫の「神代曙」も一足先に開花しました。
投稿者 WIND
堀越区では、「チェンソー・刈払い機」の安全使用講習会を
2月13日(土)午後1時より区民会館にて実施しました。
参加者は、講師を含めて17名でした。
区内では、松茸山の整備や・道路路肩の支障木・庭木・果樹木の伐採でチェンソーを使用します。また春から秋には雑草処理に刈払い機を頻繁に使用します。
初めに、刈払い機の安全講習会を行いました。
刈払い機は想像以上に危険な機械で、身を守るために保護具を身に着ける事が必要❕
作業者との間隔を空ける事、転倒やキックバックしないように注意する事を
教えてもらいました。
チェンソーでは、基本的な操作及び点検について
①刃先の状態・刃先の研磨作業について教育を受けました。
②伐倒方法・造材方法を現場で体験学習しました。
いかに思う方向に安全に木を倒すか❕これがポイントです💪
これには熟練が必要❕
又1回1回よく考え立ち木の重心・バランスを観ることを教えていただきました。
終わりに、当地域では今後もチェンソーや刈払い機を使用する作業は
避けられないため全員が安全作業の基本を守って、慌てることなく
安全に作業をしたいと思います。
投稿: BEISAN
駒沢自治会は会所で「おひまち」を行いました。
去年から、自治会全員が参加することになりましたが、今年は出席できな
い人も多く、少し寂しいおひまちとなりました。
神官さんに拝んでもらって、今年一年の無病息災を祈願しました。
また、何といってもコロナが終息し、一日でも早く以前の平穏な生活が戻
ることを皆さん願ったのではないしょうか。
投稿:IMPREZA
昨日は一日雪降りとなりました。
堀越も雪が積もり銀世界です。
(道路がわからない程積もりました)
自治会単位で、道路の雪かきをしました。
堀越のような山間地は人でも少ないので、皆で協力しなければ雪かきができません。
高齢化が進みこれからますます厳しくなることでしょう。
今いる人たちで頑張るしかありません。
投稿:IMPREZA
新年を迎え、良い天気が続いています。
朝の冷え込みが厳しくなってきました。今日は特別寒かったような気がします。氷点下7度くらいになったと思います。
我が家の脇にある水路もがちがちに凍ってしまいました。
いつもは水が流れ落ちるところが完全に凍っています。
(落ちる水が全く見えません)
まだ1月。これからも寒い日が続きます。
しかし草刈をしなくてよいのでこの寒さも我慢するとしましょう。
コロナの猛威が収まりません。一日も早い終息を願うところです。
投稿:IMPREZA
今年も残すところ1日になりました。区の総務委員で区民会館に門松を飾りました。区の山から適当な松を切ってきて玄関に飾りました。
(しめ縄を張っています)
どこから見ても恥ずかしくないすばらしい門松が出来上がりました。
これで新年を迎えられます。
(立派な門松です。年々上手になります)
とにかく今年はコロナに始まり、コロナで終わる1年でした。終息のめどが立たないばかりか、拡大する一方のような気がします。
来年は何とかこのコロナを乗り越えてよい1年になることを願うばかりです。
投稿:IMPREZA