goo blog サービス終了のお知らせ 

鳴中ブログ

~鳴門中学校の日常をお伝えします~

2年生「ジェイテクト社員の方による講演会」を開催しました。

2016年02月04日 11時44分36秒 | 日記
1月22日(金),ジェイテクト社員の稲井さん,松村さんのお二人がおいで下さり,「まさつを減らす省エネ・創エネの切り札」という演題でお話をしてくださいました。お話の中では,自分たちの作っているベアリングが生活の中でどのように役立っているか,仕事の喜びは何かということを映像を交えながら話してくださいました。また,実際にベアリングを触らせていただき,そのベアリングを使って考えることのおもしろさを体験させていただきました。


【ジェイテクト社員の方による講演】


【ベアリングを使って考えてみよう】


【考えるっておもしろい】

生徒の感想より
・人の役に立つものを作るってたいへんだと思いました。あんな小さい部品でもたくさんの人の手と時間がかかっていることに驚きました。最初は自分には関係ない話と思っていましたが,自分の身の周りにもたくさんベアリングが使われていることに気づきました。自分の未来を想像することは,まだ難しいけれど,いろいろな人の話を聞いて自分の行く道を決めていきたいです。
・ジェイテクトの方が話していた,一つの部品に多くの人が関わっていると聞いてびっくりしました。見せてもらったベアリングには,摩擦力を少なくするための工夫がしていました。使う人がより便利になるように考えていて「人が人を支える」ということを感じました。
・僕は物を作る仕事は好きではありませんでした。だけど,今回,ジェイテクトの方のお話を聞いて,ベアリングという小さな部品がなければ蛇口さえスムーズに回らないと考えるとすごいと思いました。どんな仕事でも,喜んでもらったり,自分で何かを発見することはうれしいし,楽しいんだと知りました。将来,人に喜んでもらえる仕事をしたいと思いました。

平成28年度鳴門中学校入学生の説明会を開催しました。

2016年02月04日 11時43分28秒 | 日記
 本日13時30分より平成28年度鳴門中学校入学生の説明会を開催しました。寒さがいくぶんゆるんだとはいえ,底冷えのする体育館においでいただいた関係者の皆様には心より感謝申し上げます。新一年生として入学される児童,保護者の皆様,入学を心よりお待ちしています。



【学校長による校訓などの説明】




【生徒会本部役員による服装,学校行事,部活動の説明】 

市PTA連合会綱引き大会 男女とも3位入賞!

2016年01月27日 11時31分34秒 | 日記
 1月23日(土),大塚スポーツパーク アミノバリューホールで鳴門市PTA綱引き大会が開催されました。本校チームは,男女とも見事3位に入賞することができました。
 12月初めから,仕事や家事の合間をぬって,お疲れのところ,週2回(水曜 鳴門中で,土曜 鳴門西小で)の練習を重ね,大会に臨んだ選手のみなさんのご健闘を心より敬意を表し,お祝い申し上げます。
 最後になりましたが,お手伝いを頂いた体育委員会,本部役員の皆様にも併せて感謝致します。また,ともに合同練習をして頂いた鳴門西小・成稔幼合同チーム,鳴門東小チームの関係者の皆様に感謝致します。


人と未来防災センター研修報告会を行いました。

2016年01月14日 09時59分28秒 | 日記
 昨年の暮れ,12月27日に神戸市「人と未来防災センター」に生徒と校長先生はじめ教員が研修に行きました。その研修内容について全校生徒への報告会が開かれました。

【生徒の発表内容】
・阪神淡路大震災の体験談が聴けた。水不足により消火ができなかったという話が印象に残っている。
・近所づきあいが大切なことがわかった。家屋の下敷きになっている人を力を合わせて助けた。避難生活を一人で送るのは無理だ。助け合わないと生きていけない。これらのことから自分も進んであいさつをするようにしたいと思う。
・地震の再現映像をみて身動きがとれなかった。こわくなった。
・南海トラフ地震が近いうちに起こると知った。東南海,南海トラフのエリアだけ地震が起きていないのでたくさんのエネルギーが蓄えられていることから近いうちに起こることを知った。
・シアターで観た津波が20mになることを知った。減災を心がけたい。
・阪神淡路大震災では地盤の弱さ,活断層の関係で被害が大きくなった。また,古い家が多く,木造住宅が多かったため崩れたり火災も広がった。しかし,近所の人同士で確認し合い,いない人を救助したと聴いた。近所つきあいの大切さがわかった。
・語り部さんから体験談を聴けた。準備できることを今から準備して減災したい。

冬休み明け集会を行いました。

2016年01月08日 09時55分48秒 | 日記
本日,冬休み明けの初めての登校日となりました。
 1校時には体育館に全校生徒が集まり「冬休み明け集会」を行いました。
【校長先生のお話】
 いよいよ1年の仕上げの時を迎えました。
 これまでうまくいったこと,いかなかったこと4月に立てた目標をしっかり見直して仕上げに取り組んでほしいと思います。
 4月には
 ①思いやりの気持ちをもって自分の命も他人の命を大切にする。
 ②授業に集中する。
 ③身体を鍛える。
 ④しっかりと夢をもって学校生活を送ってほしい。
 の4つのお願いをしました。
 特に3年生にとってはあと正味2ヶ月です。3年間の生活のまとめとして全力を尽くしてほしい。
 1・2年生は基礎をしっかりと固めて新年度に備えてほしい。
 生徒会も新しい組織となります。君たちが中心になっていきます。一つ一つ実行して,一人一人が輝いてほしいと思います。

冬休み前集会を開きました。

2015年12月22日 09時53分05秒 | 日記
12月22日,冬休み前集会を開きました。
 1 表彰
  次の個人および各部がそれぞれ活躍し栄誉に輝きました。

第16回県中新人体重別柔道 男子 -60kg級 優勝 柔道優秀選手賞


市民体育祭バスケットボール男子 準優勝


市民体育祭バスケットボール女子 第3位


市中新人卓球大会 男子団体 第3位


2 生徒会役員任命式
 前日に行われた生徒会役員選挙により選出された生徒会長および副会長が任命されまました。


3 校長先生の話(要約)

 「学校などは4月に始まり3月に終わりますが,1年は12月で終わり,また1月に新しい年を迎えるこの節目に,今年をふり返り,反省をします。この機会にしっかりふり返り,反省をし,来年をよい年にしてほしいと思います。
 先ほどは新生徒会長,副会長を任命しました。これまでの生徒会長,副会長さん,生徒会役員の皆さん有り難うございました。新しい会長,副会長のもと,皆で協力し今まで以上に素晴らしい鳴門中学校になるよう協力してください。
 3年生のみなさん,世の中はクリスマス,お正月を迎えますが,みなさんは勝負の時です。しっかりがんばってほしいと思います。
 全員が交通安全などにくれぐれも気を配り元気で新学期に集まってください。」

4 徳島駅伝参加選手壮行会
 新年1月4~6日,阿波路を駆け抜ける徳島駅伝鳴門市選手団に本校から参加する選手の紹介と決意表明がありました。本校より男子3名,女子1名が参加します。みな自分の健闘を堂々と誓いました。市の代表選手としてしっかりがんばってください。

給食試食会,学校保健委員会を開催しました。

2015年12月17日 09時51分56秒 | 日記
 本日12時10分より,今年度鳴門中学校給食試食会を,また13時15分より学校保健委員会を行いました。
 給食試食会では,保護者のみなさんのほか,学校薬剤師さんに参加頂きました。最初に生徒の各クラスの給食の準備を参観して頂きました。
 その後,本校の給食について概要を説明しました。本日の献立「チリコンカン」がおいしいとの好評を頂きました。


 引き続き行われた学校保健委員会では,本校養護教諭から,今年度の身体測定結果や定期検診の結果,生活実態調査の結果を報告しました。
 学校耳鼻科医からは建物の気密化による湿度調節の難しさ,肥満が質のよい睡眠を妨げるなど参考になる話を頂きました。また学校薬剤師からは,学校施設の衛生検査の概要を説明して頂きました。その後質疑応答があり,活発な話し合いの内に会を閉じることができました。
 今回の会をもとに今後もより一層子どもたちの健康な発育・発達を促進できるよう努力して
まいります。

『いのちの授業』平野文子先生をお迎えして

2015年12月17日 09時50分28秒 | 日記
 12月7日(月)1学年総合的な学習で,平野文子先生をお迎えして『いのちの授業』を実施しました。
「今ここに生きてくれていることが一番大切なこと」平野先生ははっきりとそうおっしゃいました。その言葉は,生徒のみなさんの心にストレートに響いたようでした。自分のいのちを大切にすることが周りの人たちを大切にすることにつながること,また,その大切ないのちがどうやって生まれて育っていくのか,写真や図,おなかの中で育っていく様子や赤ちゃんの人形など,たくさんの教材を準備してくださり,いのちの大切さをわかりやすくお話しくださいました。
 また,後半は「印象ゲーム」というゲームを通して,自分の周りの人たちのことを見た目や印象だけで判断していないかを生徒のみなさんに問いかけ,そのことについてしっかり考えました。最後は,実際の赤ちゃんの重さのある赤ちゃん人形をだっこし,ひとりひとりがいのちの重みを感じていました。



【生徒の感想から】
・私一人だけの命ではなく,たくさんの人たちに支えられてきた1つの大切な命ということ を今回の授業で改めて知ることができました。どんなことがあってもその1つしかない命 を自分の手で絶たないように,また他人の命も大切なものなので傷つけないようにしたい です。差別も人の命を傷つけてしまうものなので,差別やいじめもなくしたいです。
・授業の最初に校長先生が「君たちが生きていることはとても意味のあることです。」とおっ しゃっていたことが印象に残っていたのですが,授業を受けてさらによくわかりました。
・3000mの山を登るエネルギーが出産には必要だと知って,母や女の人は強いなと思いまし た。僕には耐えられないと思いました。これからはもっと命を大切にし,命のバトンをつ ないでいきたいと思いました。
・授業を聞いて,「いのち」ってすばらしいなぁ。「いのち」ってすごいなぁと思いました。 そして,産んでくれたお母さんにも,私が生まれたとき,1番にかけつけてくれたお父さ んにも「ありがとう」の気持ちでいっぱいになりました。
・ぼくが大人になり,結婚して妻ができたら,赤ちゃんを産む妻を応援したいです。そして, 産まれてきた赤ちゃんを大切に大切に育てていきたいです。
・普段,何気なく暮らしている毎日だけど,生きていることだけですばらしいということを 忘れずに幸せな毎日を送りたいです。自分や周りの人の命も大切にしたいです。
・今までぼくは親はあまり好きではありませんでした。でも,先生のお話を聞いて「今まで のことは自分のためだったんだ。」など,新しい考えになっていくようになりました。あり がとうございました。

球技大会を開催しました。

2015年12月12日 09時33分31秒 | 日記
 2学期の中間テストが終わり,きのうまでの日程で,各学年ごとに球技大会を開催しました。
 開催にあたっては,生徒会体育委員会を中心に打合せを重ね,勝敗を競うことよりも,皆が安全に楽しめ,『「やってよかった」と思える球技大会にしよう。』との思いを一つにして臨みました。
 生徒の自主的な運営,限られた条件のなかで工夫し,協力して充実した大会になりました。

【1年生】12月2日開催 種目 キックベースボール,ドッヂボール




【2年生】12月11日開催 種目 バレーボール



なお2年生は,もう1種目サッカー開催を予定していましたが,前日からの大雨で
グランドコンディションが悪化したため,やむなく中止しました。

【3年生】12月3日開催 種目 バレーボール



全校集会を開催しました。

2015年12月10日 09時31分23秒 | 日記
12月10日,表彰伝達,専門委員会の反省・目標発表,校長先生の話を中心に全校集会を開きました。
【表彰】
第66回市中駅伝競走大会 男子第2位,女子第2位
区間第1位 男子2,6区 女子3区
区間第2位 男子3,5区 女子2,4,5区


第72回科学作品展 2年男子


中学生の税についての作文 入選 3年男子


「わたしの将来・夢についての作文」コンクール 優良賞 1年女子,3年女子


市中ソフトテニス研修会 優秀賞 3年女子3名


県中美術作品展 入選 3年女子 2名


第44回県中新人学年別卓球大会2年男子シングルス 第5位
県「いのち輝くメッセージ」佳作


第61回青少年読書感想文コンクール 県入選 2年男子 支部入選 3年男子,1年女子


【専門委員会反省・目標の発表】
各委員会代表者から,先月の反省と今月の目標が発表されました。


【校長先生からの話】
「11月は人権に関することの学習が充実しました。みなさんに考えてもらいたいことは,差別をなくすのはだれが頑張らなければいけないかということです。障がいもっている人が差別を受ける。障がいをもっている人が闘うのだろうか?差別をうけている人が頑張るんだろうか?さきほど表彰された本校の代表者の意見発表は家の人と話し合った内容が高く評価をされました。みなさんも家の人と話し合うなどこの機会に改めて考えてほしいと思います。」

3年生がUSJに遠足に行きました

2015年11月20日 09時08分28秒 | 日記
3年生がUSJに遠足に行きました。
秋空のもと,本当に楽しい思い出深い遠足になったようです。

【生徒の感想】

・初めてジェットコースターの乗って,前向きは目が開けられなくて怖かったけど,後ろ向きはとっても楽しかったです。班の子との仲もよくなってとっても楽しかったです。いい思い出ができて良かったです。


・楽しい遠足はあっという間に終わってしまいました。行ってすぐにジェットコースターに乗りました。怖かったけど楽しかったです。後は買い物をしました。お土産もたくさん買えたし満足です。



11月19,20日の両日,職場体験学習に行きました。

2015年11月20日 09時06分51秒 | 日記
11月19日(木)11月20日(金)の2日間、鳴門中学校2年生が鳴門市内24事業所のご協力をいただき、職場体験学習を行いました。

● 職場体験学習を行った目的は次の3つです。
   ① 職場体験学習を通して、働くことの意義について考える。
② 職場体験学習や事前事後の学習を通して、自分の将来像を考える。
③ 職場体験学習を通して学んだことをもとに、現在の生活を見直す。


● ご協力いただいた事業所を紹介します。(順不同) 
 鳴門消防署様 鳴門市立図書館様 アズマスポーツ鳴門店様 いずみ保育園様
 イルローザ鳴門店様 マルナカパワーシティー様 ローソン鳴門三石店様
 セブンイレブン鳴門明神店様 みどりの里様 大鳴門橋架橋記念館エディー様
 徳島県鳴門病院様 鳴門教育大学附属図書館様 いのたに鳴門店様
井上書房大学店様 モスバーガー鳴門店様 リゾートホテルモアナコースト様
大塚国際美術館様 テレビ鳴門様 セブンイレブン鳴門大桑島店
ケアハウスなると様 鳴門高島郵便局様  ヤマト運輸様  美容室リアンダ様
  大星美容院様

● 体験中の生徒の様子





● 体験後の生徒の感想
・保育園の仕事はどんな仕事よりもやりがいのある仕事だと思いました。身のまわりの世話な  ど,なかなか言うことをきいてくれない子もいて,大変だったけど,話しかけてきてくれたり,手をつないできてくれたりして,自然と笑顔になれました。
・実際に,モスバーガーで働いてみて,お客様に接するときの大変さ,衛生面に気をつける大切さなどを学ぶことができました。明るく接客してくれる裏で,たくさんの大変なことをしていることがわかりました。
・掃除や髪を切るなどの仕事がほとんどで,とても大変でした。美容室で働くということは,お客様の髪を整えるだけでなく,自分の技術でお客様に幸せを感じてもらえるような心も必要だと感じました。私たちが考えている以上に,衛生面にも気を付けているということがわかりました。
・職場体験学習をしたことで、普段見ることのできないところを見ることができました。仕事というのは、たくさんの人が協力し、支え合っているのだと気付きました。細かい仕事もありたいへんでしたが、こういう仕事が看護師やお医者さんの仕事がしやすくしているのだとわかりました。
・この職場体験で学んだことがたくさんあります。一つは「ありがとう」という言葉についてです。私たちが「ありがとうございました」と言うとお客様は「ありがとう」と返してくれます。それがとてもうれしかったです。二つ目は「笑顔」です。私たちが笑顔でお客様に接するとお客様も笑顔になってくれます。笑顔で接すると接客をされる方も良い気持ちになっていただけるのだと感じました。三つ目は職場の方の「工夫」です。お客様の立場になって、いろいろと工夫をしていました。

1年生が草の実学園交流学習,その後遠足に行きました。

2015年11月20日 09時05分52秒 | 日記
 11月20日(金),『草の実学園』との交流会の日がやってきました。学園の方と楽しく交流できるよう,ストラックアウト・箱の中身あて・紙相撲・ボーリング・輪投げ・魚釣りなどのゲーム作りや歌の交流のために歌の練習など,準備を頑張ってきましたが,とても意義深いものになったと思います。はじめはどのように接していくか,戸惑いも見られた生徒たちでしたが,すぐにうち解け,相手の方の名前を呼びながら,笑顔で積極的に行動できるまでに成長する場面を間近で感じることができました。「相手の立場になって考える」「誰かの笑顔のために行動することができる」生徒の純粋な思いが伝わってきた,心温まる交流学習会となりました。歌声,阿波踊りもすばらしかったです。
 『草の実学園』の方々に見送られ,お別れをしたあとは,『あすたむらんど』でお弁当を食べ,秋のひとときを楽しみました。メタセコイヤの色づいた葉が青空に映えとても美しかったです。


県中学校駅伝競走大会に参加しました。

2015年11月17日 08時59分11秒 | 日記
 11月15日(日)大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムを発着点として同スポーツパークの周辺周回コースにおいて開催された県中学校駅伝競走大会に,本校男女とも参加しました。
 男女とも陸上競技部はもちろんのこと,それぞれ所属の異なる運動部員が心を一つにしてタスキをつないで力走し,また沿道から熱い声援を送りました。さらに会場およびコース沿道では,たくさんの保護者の皆様が応援いただきました。大変ありがとうございました。
 2月には同コースで県中学校新人駅伝競走大会が開催されます。また新たな目標を胸に力走してくれることを心より期待しています。






ウチノ海通学路清掃を行いました。

2015年11月17日 08時56分34秒 | 日記
 11月15日(日)8時より,ウチノ海の通学路の清掃を行いました。当初,前日14日に愛校作業(グラウンドの除草作業)と同時に実施する予定でしたが,運動場のコンディションが悪く,通学路清掃をだけを行いました。貴重な休みの中,清掃に協力してくれた生徒のみなさんに感謝します。
 また鳴門西交通安全協会の皆様によって通学路の整備作業を事前にして頂いています。併せてご報告申し上げます。


また同じ時間帯(8時~9時)に,鳴門東交通安全協会の皆様によって小鳴門橋下の道路の除草作業が行われました。ちょうど作業中に本校生徒が渡船を利用するため道路を自転車で数名通行していました。本校生徒の安全な通行が地域の方々によって守られていることが実感できました。本校職員も協力させて頂きましたが,地域の方々のご理解ご協力に心より感謝申し上げます。