goo blog サービス終了のお知らせ 

鳴中ブログ

~鳴門中学校の日常をお伝えします~

1年宿泊学習 夕べのつどい

2016年07月04日 17時23分54秒 | 日記
早めに集合ができ、定刻より先に夕べのつどいを始めることができました。鳴門中学校の生徒が、司会、旗の降納を担当しました。また、学校を代表して、あいさつも堂々とできました。
また同宿の小学校とのじゃんけんゲームによる交流もできました。

校内人権問題意見発表会2016を開催しました。

2016年06月30日 11時08分53秒 | 日記


6月29日(水)に,校内人権問題意見発表会を開催しました。

各クラスの代表者が,これまでに学習したことや日頃の生活で感じる人権問題について考えたことを自分の言葉で発表しました。

演題は下記の通りです。

「勇気をもって」

「いじめをなくす」

「これからの自分」

「草の実学園」で学んだこと

「私たちがなくしていく差別」

「識字学級に行って」

全員に共通していたことは,それぞれが自分の言葉で,自分の意見を言えたことです。

これをきっかけとして,発表を聞いた生徒1人1人も自分の言葉で意見を言えるような取り組みを学校全体でしていきたいです。

表彰伝達・お別れ会・修了式・離任式を行いました。

2016年03月30日 20時16分01秒 | 日記
3月24日,表彰式・インターンシップ実習生お別れ会・修了式・離任式を行いました。
表彰伝達は第27回読書感想画県コンクール
優良賞 2年 1名,佳作 2年 1名,支部入選 1年 4名,2年 4名でした。
入賞された皆さん,本当におめでとうございます。



鳴門教育大学から1年間にわたって,インターンシップ実習生としてお世話になった
学生さんとのお別れ会をしました。1年間にわたってていへんお世話になりました。
有り難うございました。



1・2年生の修了式を行いました。
1年間の課程を終了し,それぞれ新しい学年へと進級します。すばらしい卒業生を送り出したあと,鳴門中学校の新たな1ページをつくりだすための自覚と責任を持って臨んでくれるすばらしい生徒達です。しっかりがんばりましょう。




最後に,年度末に本校を転退職する先生方の離任式をしました。
日々,春の穏やかな気候になりゆくなか,本校を去っていかれる先生方をお送りしなければならないのは本当につらいものです。生徒は思い思いに先生方への感謝やお礼を言葉や形にして表したものと思います。先生方からも心のこもった言葉をいただき,来年度はその恩返しの意味でもよりすばらしい鳴門中学校にするために力を合わせていきたいと思います。


     【離任される先生方】         【生徒代表お別れの言葉】


   【代表の生徒からの花束贈呈】          【先生方を拍手で見送りました】


3月18日(金)1年生が「鳴ちゅるわかめうどん」の調理実習を行いました。

2016年03月22日 19時03分27秒 | 日記
3月18日(金),1年生が「鳴ちゅるわかめうどん」の調理実習を行いました。
1年生では,これまでの総合学習で「地域を知ろう」というテーマのもと,外部講師の方をお招きするなどして鳴門町について学んできました。そのまとめとして,地域の食材をメインに用いた調理実習を行いました。
 調理経験の少ない1年生は,一つずつの工程を確認しながら丁寧に取り組んでいました。家庭科の授業で学習してきたことも生かして,出汁をとったり薬味を切ったり・・・。手早く次々と行動できる生徒がいる一方で,慣れない手つきで包丁を握る生徒,それぞれの経験値は違いますが,グループみんなで声をかけ合い協力して活動することができました。特に,うどんだしは難しく,最初は塩辛くてびっくりするようなものもあったようですが,グループで話し合い,試行錯誤しながらおいしい味付けに仕上げることができていました。 試食では,「おいしい!」という声があちこちから聞こえ,どのグループも大満足の味だったようです。器に残った出汁には,余っていた鳴門わかめを入れ,「わかめスープ!」と言って味わい,すべての材料を余すことなくきれいに食していました。うどんもわかめも地域の方々のご協力をいただきましたが,生徒たちも,あらためて「鳴門の味」の素晴らしさを知ることができたようです。また,先生方や調理員の方にも試食していただき,大変好評をいただけたことで,生徒たちも得意げな表情でこの実習を終えることができました。







第68回卒業証書授与式を行いました。

2016年03月19日 19時00分04秒 | 日記
 3月11日 第68回卒業証書授与式を行いました。
 式には,泉鳴門市長様,鳴門市教委 教育次長様をはじめ,多数の来賓の皆様,卒業生の保護者,ご家族の御臨席,また多数の祝文を頂き,盛大に行うことができました。本当に有り難うございました。
 卒業生・在校生のせいいっぱいの心のこもった温かい言葉,式歌により,式は厳粛な中にも,終始和やかで温かい雰囲気に包まれました。
 卒業生,保護者の皆さん,卒業おめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。


        【学校長式辞】                 【在校生送辞】


      【卒業生答辞】              【卒業生式歌 「旅立ちの日に・・・」】


     【職員・生徒 校歌斉唱】

3月10日 表彰伝達を行いました。

2016年03月19日 18時56分00秒 | 日記
3月10日 表彰伝達を行いました。
 表彰者・団体は次の通りです。
  第1回県中総合文化祭美術作品展 優秀賞
  市書写コンクール 特選 5名 準特選 5名 入選 6名 
  市中美術作品展 入選 16名
  女子第23回県中新人駅伝競走大会 第8位  区間 第2区 第3位
  市中新人柔道大会 男子個人 第3位
  第43回鳴門クロスカントリー大会第1部中学男子3km 第4位
  藍青賞 うずしお少年少女消防クラブ
  平成27年度市教育委員会表彰 教育功労者(児童・生徒)表彰         
  うずしお少年少女消防クラブ








平成27年度第2回学校評議員会を開催しました。

2016年03月07日 18時50分30秒 | 日記
3月4日(金)19時より,本年度第2回学校評議員会を実施致しました。
 評議員の皆様には,お忙しいところご参会頂き,学校を取り巻く諸問題について幅広い分野からの忌憚のないご意見,ご指導を賜りました。本当に有り難うございました。特に学力向上に欠かせない家庭学習の問題,安全・安心に確保に欠かせない防災・交通安全などのあり方など,多くの問題提起や対策を賜りました。今後の学校運営に生かしていくよう努力していきたいと考えます。


2年生 識字学級生との交流学習会をおこないました。

2016年02月25日 18時47分20秒 | 日記
 2月18日(木),市場・川崎識字学級に通われている皆さんと交流会をもちました。2年生は、1年生の頃より同和問題に対する人権学習を重ねてきました。その学習の中で、差別の起こりやこの許し難い差別と闘ってきた歴史を学習してきました。
しかし、差別が見えにくい形で存在する現在、生徒たちの意識の中にも「自分のこと」として捉えにくい現状もありました。今回の識字学級生との交流学習会では、「解放歌」や「市場・川崎識字学級歌」を一緒に歌った後、班ごとに分かれて、生徒から質問をする形で、たくさんのことを教えていただきました。班ごとに、お話の内容は異なりましたが、地区外から結婚されている方のお話もあり、差別を恐れない、差別を乗り越える生き方を示していただきました。生徒たちも真剣に耳を傾けていました。班での交流学習のあとは、宣言を一緒に朗読したり、「母は闘わん」の歌詞で手話も教えていただきました。1時間30分という短い時間でしたが、「自分の生き方」を問う大切な時間となりました。

【宣言朗読】


【班での交流学習の様子】


【手話による「母は闘わん」】


○生徒の感想
識字学級の方と交流をして、たくさんのお話を聞くことができました。そのお話の中にある校長先生のお話をしてくださいました。その人は、生徒に「人権は大切。友達と仲良く。いじめや差別はしてはならない。」と言っていたのに、いざ、自分の娘が地区の方と結婚するとなると反対した。言っていることとしていることが矛盾している、というお話をしてくれました。このとき、「私の親だったら何て言うのだろう。」と頭の中で考えました。「もし反対されたら、自分自身は、差別に負けてしまうかもしれない」と思いました。しかし、「そう考えてしまう自分はどうなのだろう。」と思う自分もいました。そして人の意見に左右されない、人の心の痛みがわかる人間になろうと思いました。一人一人が、あたりまえに「差別は間違いだ!」と思うことで、そしてそのことを行動に移すことで、差別なんてなくなると思います。この交流会を通して、今、自分にできることと、今、自分がやらなければならないことについて考えるようになりました。これからの生き方を考えることができました。

うずしお少年少女消防クラブが藍青賞を受賞されました。

2016年02月22日 18時45分37秒 | 日記
 2月20日,県総合教育センターで今年度の藍青賞の表彰式がありました。
 本校関係では,本校在校生で構成される「うずしお少年少女消防クラブ」が昨年度のヨーロッパ青少年消防オリンピックへの出場ほか,小学校時代の西日本少年消防クラブ交流会合同訓練第4位などの功績が認められ,グループ・団体での受賞となりました。
 長年にわたっての地道な活動が認められたものだと思います。
 関係者の皆様,大変おめでとうございました。


第1学年総合学習「鳴門町の歴史を知ろう」を開催しました。

2016年02月12日 18時40分53秒 | 日記
 2月5日,1学年総合学習で,「ふるさと発見!あわ文化教育」の一環として,講師に橋本国勝先生をお招きし「『鳴門町の歴史を知ろう』西地区編」のお話をしていただきました。
高島塩田の起源から,現在の高島・三ツ石周辺は慶長地震によって揺り上がりできた島であることやどれだけ多くの塩田があったかなど,現存する施設の歴史を説明していただきながら鳴門町の歴史について多くのことを知ることができました。
 そして,すばらしい鳴門町の自然や環境を守っていくために,私たちが何をしていかなければならないか,犬の散歩をするときの糞の始末やごみの始末など,自分たちができる身近なことを,ひとりひとりが気をつけることから自分たちの町の環境を守っていくことができるということを学ぶことができました。





【生徒の感想から】
・鳴門町には古い歴史と人々の温かさがあふれています。私はこんなすばらしい町にいるこ とを幸せに思っています。
・講演を聞いて,初めて知ったことがたくさんありました。私は昔の鳴門町に行ってみたいです。現在は地域の人が鳴門町の環境を守ってくれています。私も地域の人と協力し,ひとりひとりが意識して鳴門町をすばらしい町にしていきたいです。
・篠原孫左右衛門の名前は知っていたけれど,淡路島から来ていたことは知りませんでした。 自分の家が建つ前,この土地はどんなところだったのかがとても気になりました。
・室町幕府の第10代将軍足利義稙が鳴門にいたということに,今歴史の勉強で室町幕府の ことについて習っているので本当に驚きました。今まで知らなかった高島のことや鳴門のことを知ることができてよかったです。
・今日,たくさんのことを知れて前よりもっと鳴門町を好きになりました。この鳴門町の伝統を次の世代に受け継いでいきたいです。
・今日お聞きした話で,鳴門町を住みやすい地域にしたいです。自分たちでも,通学路もよごさないよう協力してきれいな鳴門町にしたいです。

県中新人駅伝競走大会に参加しました。

2016年02月12日 18時37分04秒 | 日記
2月11日,鳴門 大塚スポーツパーク 周辺周回コースで男子第45回,女子第23回県中新人駅伝競走大会が行われ,本校から男女それぞれエントリーしました。
 陸上部以外からも各運動部からそれぞれの大会や練習の合間を縫って本大会に照準を合わせたメンバーが参加してくれました。また登録メンバーの他にも多くの生徒が選手のフォローをしてくれました。まさに「チーム鳴中」を結成し,レースに臨みました。
 選手は自分のもっている力を十分に発揮し,文字通り全員でタスキをつないでレースをつくりました。その結果,女子が8位入賞と区間3位(第2区),男子が30位でそれぞれの目標以上の成果を挙げることができました。
最後になりましたが応援を頂いたすべてのかたに感謝申し上げます。今後とも応援よろしくお願い申し上げます。