goo blog サービス終了のお知らせ 

鳴中ブログ

~鳴門中学校の日常をお伝えします~

人形浄瑠璃の公演を開催しました。

2015年11月16日 18時00分37秒 | 日記
 11月12日,徳島県文化振興財団の芸術家派遣事業による人形浄瑠璃公演が本校体育館で開催され全校生徒が鑑賞しました。

 拍子木の音とともに幕が開け,まず「八百屋お七」が演じられました。体育館の舞台上に組まれた矢倉の前で一体の人形が見せる様々な表情に,先入観のない生徒たちは,真剣な眼差しで興味深く見入っていました。


続いて,プロの人形遣いである勘緑氏による解説がありました。大阪の文楽座で活躍された勘緑氏ならではの軽妙な語り口で,ユーモアを交えながら伴奏音楽から三業一体まで人形浄瑠璃の解説を,わかりやすくしてくださいました。


その後の体験活動では,各クラスから3名ずつが代表として登壇して人形を操り,様々な演技に挑戦しました。3人で操作することの難しさを目の当たりにしながらも一生懸命取り組む姿に,会場内はとても盛り上がりました。終演後には,多くの生徒から「自分もやってみたかった」という会話が聞かれるほどでした。



演目の最後には,五穀豊穣を願う「三番叟」が舞われ,華やかな雰囲気の中で公演が終了しました。


カーテンコールの中で,勘緑氏から,伝統芸能の素晴らしさとともに,未来へ羽ばたく生徒たちへの熱いメッセージが送られました。この公演を通して多くのことを学ぶことができ,共感を抱く生徒も多かったのではないかと思います。

食育の授業がありました。(1年)

2015年11月16日 17時59分16秒 | 日記

11月5日(木)に鳴門西小学校の学校栄養職員の粟飯原先生をお招きして,食育の授業が行われました。朝ごはんの働きや学力との関係についての説明を聞いたり,食品カードを使ってグループで栄養バランスの良い朝食を考えたりしました。好きなものばかりを摂取すると,脂質を多く摂りすぎていたり,逆にカルシウムが少なすぎたりして、バランスが悪くなることがわかり,生徒たちは栄養バランスを考えて食べることの大切さを学ぶことができました。
グループでよく考えて,バランスの良い朝ごはんを考え,発表することができました。

鳴門中学校人権フェスティバルを開催しました。

2015年11月16日 17時40分13秒 | 日記
11月4日(水) 鳴門中学校人権フェスティバルとして,全学級の人権学習授業公開(PTA授業参観),ついで,落語家 桂 七福さんを招きし「講演と落語で気づけば高まる人権意識」と題し,「お笑い人権高座」を開催しました。お笑い人権高座には,本校校区内の鳴門東小,鳴門西小学校の6年生の皆さん,先生方にも参加頂けました。また保護者の皆様におかれましては,お忙しい中,お子様を見守って頂き,ともに人権について学んで頂けましたことを厚くお礼申し上げます。今日の授業をきっかけとしてご家庭でも話題にして頂けますようお願い申し上げます。

1 9:40~10:30 人権学習 全学級授業公開



2 10:45~11:50 お笑い人権高座




11月4日,落語家 桂 七福さんが「お笑い人権高座~講演と落語で気付けば高まる人権意識~」という演題で,前半は講演を後半は高座をして下さいました。その中から,私自身が印象に残った言葉をいくつか紹介します。
 『私たちは小さいとき「みんなと仲良く」ということを言われて生活をしてきました。小さな時は,みんなそれが簡単にできていました。しかし,成長するにつれてそれが難しくなる。その理由は言葉の複雑さです。こちらが当たり前に言った言葉でも,相手の受け取り方によってはどう受け止められるかわからない。相手の受け取り方によって,発した言葉の意味が変わってきます。もしも言葉の意味が自分の思いとずれて相手に伝わった場合には,正してください。そんなつもりではなかったと堂々と言い訳をしてください。メールやラインではなく,直接会いに行って話してください。けれども,訂正しても相手には傷は残ります。けれどそれ以後の何回も繰り返されるお互いのやりとりの中で「あのときすぐに会いに来て話してくれたなあ。謝りに来てくれたなあ。」と思い出します。その繰り返しのやりとりの中で,傷が治っていくのです。』

 『なくなってほしい悪い言葉があります。それは「キモイ」です。言うほうは3文字のこの言葉を軽く遣います。しかし,この言葉は,「おまえは気持ちが悪い」という文が短くなったものです。言ったほうは遊びの延長で遣っていて,相手がどう受け取るかなどの配慮ができていないのです。だから,言われた側はまともに受け取る必要がありません。気にしないでください。でも気になる場合は「その言われ方はイヤだ」と相手に伝えてください。そしてその人と無理して付き合う必要はありません。』

 『ストレスがたまり,助けてほしいとき,「助けてほしい」と言ってください。どこに言うか?それは時折もらう小さいカードに記載しているSOSダイヤルなどを利用してください。最初は無言電話でもいい。すぐ切ってもいい。「つらい」,「しんどい」を言ってください。今は自分にない力を補ってもらって闘う準備をするんです。場合によっては逃げたほうがよい場合もあります。そんな知恵をもらってください。絶対に死んではいけません。人間はいずれ死ぬんです。だからそれまでは生きなあかんのです。自分であっちのほうへいってはいけません。』

 講演では,このように,「言葉」に関するお話をして下さいました。笑いを交えながら,言葉の重みに気付かされるお話でした。

 落語では,「貧しい女の子を軽はずみに助けたために,返ってその女の子を苦しめることになったスリが主人公」の落語でした。この中には,落げ(さげ)のところで左利きを表す言葉が出てきます。「人と人の情」をテーマにした作品ですが,この落げ(さげ)の言葉だけが放送禁止用語のために,この作品はTVやラジオで放送されることはありません。桂七福さんは言葉だけでなく,その前後,その裏側にあるもの,そういうものもきちんと見て欲しいとおっしゃっていました。

笑いを交えながらいろいろな視点から「言葉の重み」を話してくださったことで,生徒たちの感想にも自分の生活を振り返ったものが多数ありました。

鳴門市中学校駅伝競走大会に参加しました。

2015年11月16日 16時59分00秒 | 日記
本日,大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム周辺周回コースにおいて開催された,男子第66回,女子第31回市中学校駅伝競走大会に参加しました。
 結果は男女とも第2位となりました。区間賞,区間2位・3位入賞の選手も多くいました。オープン参加の生徒,補助員の生徒も含め,全員が力を出し切った大会となりました。
 最後になりましたが保護者の皆様には会場で応援をして頂き,大変有り難うございました。11月15日の県駅伝,2月の県新人駅伝に向けて,今後ともよろしくお願い申し上げます。






表彰,2学期役員任命式などがありました。

2015年10月30日 09時20分29秒 | 日記
本日6校時後半に集会が行われ,表彰,2学期学級役員任命式,専門委員会からの発表,校長先生からの話がありました。

1 表彰
表彰は,まず「青少年の健全育成非行防止啓発運動標語」優秀賞4名の表彰がありました。

次いで,「徳島県中学校技術家庭作品展」優秀賞3名の表彰がありました。


2 2学期役員任命
校長先生から,「学級,学校を良くするのは学級役員の3人ではありません。みんなが自分の学級をよくしよう,鳴中をよくしようという思いで,学級役員中心に全員でしっかり取り組んでください。」との話がありました。


3 生徒会専門委員会からの発表

各専門委員会からの発表がありました。
 
4 校長先生からの話
 「10月初旬,1学期末の終わりの生徒総会時に皆さんから希望のあったスリッパをトイレに用意しました。今までも大切に使ってくれていますが,整頓をしてほしいと思います。また自転車置き場も,先に来た人から整頓して置いていって,先生方が整頓しなくても済むようお願いします。」との話がありました。

表彰,平成27年度第2学期始業式を行いました。

2015年10月14日 11時56分30秒 | 日記
本日,2学期始業式の前に,水泳の各種大会で活躍している3年女子の表彰を行いました。

さらに先日の市中新人バスケットボール大会で準優勝した男子バスケットボール部が表彰されました。
 引き続いて2学期の始業式が行われました。
 校長先生の式辞では「今日から2学期、1学期の反省をもとに,着実に力を付けていってほしいと思います。
 今,ラグビーワールドカップ日本代表チームが話題になっています。全員でボールをつないでトライする。ラグビーでは「One for all,all for one」(一人はみんなのために,みんなは一人のために)とよく言われます。しかしこれは個人競技でもいっしょです。いろんな人のおかげで力が伸びる。そのことに感謝できることが大切です。
 みなさんもこれから一人じゃないからこそがんばれると思います。自分の目標や夢に向かってみんなでがんばってほしいと思います。
 先日も生徒総会がありました。よりよい鳴中にするためにだれかが犠牲になるのではなく,一人一人が頑張ってもっと言い鳴中になるようにしましょう。」との言葉が生徒に贈られました。

1年生が薬物乱用教室を行いました。

2015年10月14日 11時54分28秒 | 日記

10月2日(金)5・6校時に,鳴門警察署生活安全課スクールサポーターの野口弘海さん,鳴門警察署土佐泊駐在所 警部補 平尾満紀さんが来校してくださり,『薬物乱用防止教室』を実施されました。DVD「ダメ!絶対だめ!」を見せていただいたり,実例を挙げてお話しくださったりして,薬物の恐ろしさについてわかりやすく説明してくださりました。
【生徒の感想から】
・今まで何とも思っていなかった薬が恐ろしく感じました。自分が危険ドラッグを使うことはないと思います。
・薬物を乱用すると,脳や体がぼろぼろになって自分が自分でなくなってしまうし,自分が壊れることで人間関係も崩れていき,ひとりぼっちになることもわかりました。
・今日の話を聞いて,薬物は私が思っていた以上に危険で怖い物だと知りました。詳しく知るほど絶対に薬物を使いたくないと思いました。
・1回でもやったら絶対にダメだということがわかりました。人生はまだこれからだと思うので,誘惑に負けない強い心をもちたいと思いました。

兵庫県立舞子高等学校との交流防災学習

2015年08月27日 20時43分17秒 | 日記

 8月27日(木),兵庫県立舞子高等学校環境防災科 和田 茂 科長さん,益田先生,環境防災科の1・2年生 8名の計10名をお招きして交流防災学習を行いました。まず「南海トラフ地震に備えて」と題して,生徒さんから舞子高校環境防災科の取組を,続いて和田先生から南海トラフ地震に備えての話をしていただきました。舞子高校環境防災科は,「語り継ぐ,被災地に行く,地域で動く」の3つを大切にしていること,また南海トラフ地震の発生する確率や被害想定について教えて頂きました。特に中学生になったら「自分の命は自分で守る」だけでなく,「自分たちの命は,自分たちで守る」ようになってほしいとの話もありました。
 その後,高校生の皆さんが各クラスに分かれて,ワークショップ「南海トラフ地震に備えて私たちのできること」をテーマにした学習をリードしてくれました。各教室では5~6班に分かれ,各グループで話し合ったことについて発表し合いました。

夏休み明け集会

2015年08月26日 20時36分31秒 | 日記
8月26日,昨日台風接近のため中止になった夏休み明け集会が行われました。
 まず,8月初めに行われた四国大会の表彰(水泳女子自由形50m・100m,柔道男子個人55kg級表彰が行われました。
 つぎに校長先生からお話がありました。
①夏休み前集会の際にされた
「命を失わないで欲しい,大きな事故もなく無事そろってくれてありがとう。これからも,もし辛いことがあっても死なんといてよ。相談してよ。」をもう一度確かめ,「これからも,もしつらいことがあっても死なんといてよ。相談してよ。」と話されました。②戦後70年,たくさんの行事がありました。8月6日広島での平和祈念式典で男女児童が平和の誓いを述べました。
 ※校長先生の話にあった「平和の誓い」全文を紹介します。 
 「今まで、当たり前のように一緒に過ごしていた仲間が、突然いなくなるという悲しみを知りました。
 昭和20年、1945年8月6日 午前8時15分

 照りつける太陽の下、一発の原子爆弾が、建物、自然、そして、たくさんの人々の大切な命を奪いました。

 この日のことを経験いしていない私たちですが、大切な人を失う悲しみは、想像することができます。

 あの日から70年、今の広島は、色とりどりの花が咲き、緑豊かで、みんな笑顔で過ごすことのできる素敵な街です。

 この街で、今、私たちは、平和への思いを感じています。

 平和を考えるきっかけは、身近なところにあります。

 平和記念公園で見たたくさんの折り鶴、広島平和記念資料館を訪れて知った原子爆弾による被害の事実。悲しみ、苦しみとともに、平和への強い思いが込められた被爆体験者の話。

 そして、私たちこども代表による「平和への誓い」

 祖父母たちが、この70年間ヒロシマを生き抜いて、私たちに命をつないでくれました。

 私たちは、今まで受け継がれてきた命と平和への思いを受け止め、考え、自分たちにできることから、「小さな平和」をつくろうとしています

 もう一度、身近な友達、世代の違う人々、様々な国や地域に住む人々と、平和について共に考えてみませんか

 広島に育つ私たちは事実を

 被爆者の思いや願を

 過去 現在 未来へと

 私たちの平和への思いとともにつないでいく一人となることを誓います

平成27年、2015年8月6日

こども代表 広島市立白島小学校 6年 桑原悠露  
        広島市立矢野南小学校 6年 細川友花」
みなさんはこの言葉どう受け止めるでしょうか。家の人といっしょに平和について話し合ってみてください。
③何か目標を決めて夏休みを過ごせましたか。私は「本を5冊読む」という目標を立てました。
  「ゼロの迎撃」,「宮本武蔵」,「遙かなる甲子園」,「麒麟の翼」,「火花」,「心が変われば 山下智茂・松井秀喜を創った男」などを読みました。これからでも遅くはありません。みなさん何か目標を持って生活しましょう。


全校登校日 表彰・四国総体激励会・集会

2015年07月30日 10時01分38秒 | 日記
 本日,1時間目,体育館で表彰・四国総体激励会・集会が行われました。
 表彰では先日行われた全国通信陸上徳島大会,市人権問題意見発表会,県総体,市陸上競技大会の表彰が行われました。



 人権問題意見発表会では本校代表者が市の最優秀に選ばれ,代表になりました。
 また,県総体柔道男子個人55kg級,同じく水泳女子50・100m自由形で県代表として,四国大会に1名ずつ参加します。四国総体激励会では選手がそれぞれ決意を表明し,参加への意欲を示してくれました。



 また校長先生からは,生徒に次の3点の話をされました。
 「一つ目,岩手県矢巾町で中2の男子がいじめを苦に自殺しました。みなさん絶対死んだらあかん,先生に相談してください,友達に相談してください,死んだらあかん,生きとってよ。当然いじめはとんでもない,許されないことで無くしていかなければなりません。絶対に死なないでください。」
 「二つ目,今年は戦後70周年を迎えます。2・3年生は修学旅行で沖縄での平和学習を機会に学習しています。また徳島大空襲について,横山正さんの講演で学びました。日本は8月6日にヒロシマ,8月9日にナガサキに原子爆弾が投下され,8月15日に終戦を迎えました。この休みに戦争について学んで欲しいと思います。」
 「三つ目,この夏休みに何かに取り組んで欲しいと思います。私は休み中に5冊本を読もうと決め,今読んでいます。一冊は「まぐろ船仕事術」,40日間8名が同じ船に乗り,マグロ漁をする体験をつづったもの。もう一冊は「蛍かえる」,特攻隊が飛び立つ鹿児島県知覧飛行場の軍の指定食堂の経営者鳥浜トメ,娘美阿子,礼子と隊員とのうやりとりが書かれている本です。皆さんも残りの夏休み何かに取り組んでください」