■さあ、これでなんでもできるゾっと…コザワ君…週インは13日、事由党の玉木デニーズ氏が翁和圏痴事線に立候補し週イン偽印を自動失笑したことに伴い、週イン会派「事由党」が解消、コザワ君一人、務所属となった。…さあ、これで何でもやれるようになったぞ!!…翁和でもどこへでも行って、土地を巡るのだ!!
■きっとやろうと思えばできるんでしょうね。ただ、方法はどのようにするのか、そのあたりを教えていただければ、ありがたい…石場「~憲法については、憲法ときちんと向き合うということ、日本の国ときちんと向き合うということです。国民に向けて一人一人誠実な説明なくして、私は憲法の改正なんてやっていいと全く思わない。そういうやり方が方法論として異なる。そうであれば主権者たる国民の前に、投票権者たる自由民主党員の前に、それを示すのは、それは義務だと私は思っています。私はそうは思わないんだけど、何か状況が良くないのでやめときましょうみたいなことであれば、私自身は政治家を辞めます。そんなことで政治家でいる意味がない。私はそう思っています」…ですから、もうやっていてもいいではないですか、石場さん。ホントにそう思うのなら、やり始めているんですよね!?…今はどの辺までやっていますか???…私のところへも「誠実な説明」に来てくれるんですよね。待ってますよ、石場さん。
■惣菜選挙が行われます。…<馴染ん党惣菜選挙>安部のみクスで激論。阿倍野氏と石場氏が討論会…阿倍野首相と石場氏、告示後初の直接論戦…馴染ん党惣菜船(20日倒壊票)…投票用紙は、こんな感じ


■クレーマー6人組で、翁和船に行きたいところだが、異心の怪が離脱しているので、翁和グループで、ということらしいですね。…ところで、その中で、人一倍翁和に肩入れしているのがコザワ君です。彼は、翁和に土地があって、それも屁の子あたりの土地を移転話が出る前に購入したそうです。移転話が決まって、土地の値段も上がったとか、上がらなかったとか。そんなコザワ君…夜盗人影では事由等のコザワ君が前のめりで、頻繁に翁和入りして支持(土地)固めに奔走しているとか。…コザワ君は、翁和船を弾みにして、またどこかの土地を狙っているとか、いないとか。

■発生日時
9月12日(水)午後4時30分頃
■発生場所
豊田市田町4丁目地内
■状況
男が女性に対してスマートフォンを向け、下半身を露出した
■不審者等
男1名、165cm、やせ形、黒色短髪、黒色長袖、灰色長ズボン

■発生日時
9月13日(木)午後3時30分頃
■発生場所
豊田市田中町4丁目1番地先路上
■状況
男が、下校中の児童に「君たち何年生」「いくつ」と声をかけた
■不審者等
男1名、50~70歳位、165cm位、細身、白髪、水色上衣、透明傘
■情報配信
豊田警察署
0565-35-0110

■発生日時
9月12日(水)午前11時40分頃
■発生場所
梅坪町地内
■被害者
女子生徒
■概況
「いくつ?大人っぽいね」と声を掛けてきて、触りたい様なことを話してき
た。
■不審者等の特徴
60代位、薄い髪、メガネ、チェック柄のシャツにGパン姿、黒いバック


台風第22号
平成30年09月14日03時45分 発表
<14日03時の実況>
大きさ 大型
強さ 猛烈な
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 15度10分(15.2度)
東経 127度55分(127.9度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(10kt)
中心気圧 905hPa
中心付近の最大風速 55m/s(110kt)
最大瞬間風速 80m/s(155kt)
25m/s以上の暴風域 全域 220km(120NM)
15m/s以上の強風域 南東側 850km(450NM)
北西側 650km(350NM)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*台風23号は、熱帯低気圧に変わりました。

===給水所(自衛隊)===
◇常設
①朝日マナビィハウス
②厚真スポーツセンター
③総合福祉センター
◇6:00~23:00
①厚南会館
◇7:00~19:00
①厚真中央小学校
②厚真中学校
③美里生活会館
④上野生活会館
⑤豊川生活会館
⑥上厚真小学校
⑦野原公園
⑧鹿沼マナビィハウス
⑨豊丘マナビィハウス
【注意事項】
・給水ポンプ車は、一定時間で補充が必要となることからしばらくお待ちしていただくことがあります。
・給水容器は、持参してください。
(9/12 更新)

呉支所が管理する道路の通行状況
===新着情報===
・国道185号の呉市仁方町では,9月7日からの降雨により応急復旧箇所の舗装にひび割れが発生し,9月9日6時50分より全面通行止めとしておりましたが,9月9日18時より片側交互通行に移行しております。(9月9日18時現在)
==========
・【広域情報】広島呉道路(ひろしまくれどうろ)(坂北(さかきた)IC~呉(くれ)IC)のうち,大規模崩壊した水尻地区については,これまで11月の復旧を目標としていましたが、今後の天候によるものの,10月の上旬に復旧工事が完了する見通しとなりました。詳しくは,ネクスコ西日本からのお知らせをご覧ください。
・【広域情報】国道31号の坂町水尻地区で行っていた迂回路による通行が,段階的に通行形態が変更となり,復旧が完了されます。詳しくは,広島国道事務所からのお知らせをご覧ください。(9月6日現在)
・ 県道288号(見戸代大地蔵線)では,通行止めが解除され,片側交互通行になりました。(9月5日9時現在)
・【広域情報】広島熊野道路については,今回の大雨の被害による応急復旧対策期間中,通行料金の無料措置を実施しておりましたが,県道34号(矢野安浦線)の通行止めが解除されたため,平成30年9月8日(土曜日)24時をもって通行料金の無料措置を終了することとなりました。同時に,50cc以下の原動機付自転車は,通行不可となります。(9月3日現在)
・【広域情報】広島呉道路のうち、仁保(にほ)インターチェンジ(IC)~坂北(さかきた)ICで実施している通行料金の半額措置について,8月23日に開催された「広島・呉・東広島都市圏交通マネジメント検討会」における「マイカーから公共交通機関への転換」という取組の主旨等を踏まえ,JR呉線(呉・坂間)が運転再開となるタイミングにも合わせ,9月8日24時をもって終了することとなりました。(8月31日現在)
・【広域情報】県道34号(矢野安浦線)の,広島市安芸区矢野東7丁目(天神交差点)から熊野町境では,8月31日18時に全面通行止めが解除される見通しとなりました。(8月30日現在)
・県道248号(野呂山公園線)では,崩土撤去が完了し,通行止めが解除となりました。(8月29日17時現在)
・県道465号(川尻安浦線)の川尻町小用では,崩土撤去が完了し,片側交互通行(2箇所)と通行止め(1箇所)が解除となりました。(8月28日14時現在)
・県道279号(広仁方停車場線)では,呉市広津久茂から広長浜で仮設防護柵の設置が完了し,通日の片側交互通行となりました。(8月20日19時30分現在)
・国道375号(呉市広町)の通行止めを,8月18日13時30分に解除しました。(8月18日13時30分現在)
・橋の流失により通行止めとなっていた国道375号について,復旧工事が早まり,8月18日(土曜日)17時に暫定交通開放できる見込みとなりました。詳しくは,「一般国道375号の交通開放の前倒しについて (PDFファイル)(1.45MB)」をご覧ください。(8月17日現在)
・県道66号(呉環状線)の,呉市苗代町から郷原町の片側交互通行規制は,8月11日12時に解除されました。(8月11日12時現在)
・国道185号(呉市仁方町)の片側交互通行規制は,8月11時0時30分に解除されました。(8月11日0時30分現在)
・県道287号(上蒲刈島循環線)の,呉市蒲刈町大浦の通行止めが解除され,片側交互通行になりました。(8月10日17時現在)
・県道66号(呉環状線)の,呉市苗代町から郷原町の片側交互通行規制は,8月11日12時に規制解除する予定となりました。(8月10日17時現在)
・国道185号(呉市仁方町)の,片側交互通行規制は,8月11日(土曜日)明け方に規制解除される見込みとなりました。(8月10日16時現在)
・国道487号の,呉市音戸町高須の片側交互通行を解除しました。(8月8日15時30分現在)
・豊浜大橋東側(呉市豊浜町大浜)では,仮設防護柵の設置が完了し,通日で片側交互通行できるようになりました。(8月8日6時現在)
・橋の流失により通行止めとなっていた国道375号について,暫定的な復旧工法により8月23日に交通開放できる見込みとなりました。詳しくは,「記者発表資料」をご覧ください。(8月7日現在)
・県道283号(倉橋大向釣士田港線)の,呉市倉橋町本浦,大向及び重生から灘の片側交互通行を解除しました。(8月7日17時現在)
・国道487号の,呉市音戸町波多見及び早瀬の片側交互通行を解除しました。(8月7日17時現在)
・安芸灘大橋有料道路の通行料金の無料措置は,平成30年8月3日(金)24時をもって終了いたします。(7月31日17時現在)
(7月掲載分は削除しました)
◇各方面への経路について(広域情報)
■呉市街から広島方面に行かれる場合
○県道31号(呉平谷線)~広島熊野道路(当分の間無料で通行できます)~海田大橋~広島高速~広島市内
○国道31号は通行止めは全て解除され,広島方面への通行が可能となりました
○広島呉道路(クレアライン)は,仁保IC~坂北IC間の通行が可能となりました(仁保IC~坂北IC間の通行料金を半額にする措置は平成30年9月8日24時をもって終了されます)
×広島呉道路(クレアライン)は,坂北IC~呉IC間で,引き続き通行止め(10月上旬の復旧を目標に作業中)
■呉市街から東広島方面に行かれる場合
○国道185号~東広島呉自動車道~東広島市内
○国道185号~国道375号~東広島市内(呉市広町の通行止めは,8月18日13時30分に解除しました)
■呉市街から広・川尻・安浦方面に行かれる場合
○国道185号~国道185号(呉市広・川尻・安浦方面)(呉市川尻町で片側交互通行箇所あり)
×呉市安浦町内では,河川からの浸水のため移動できる範囲に制限あり
■呉市街から音戸・倉橋方面に行かれる場合
○国道487号~国道487号(第二音戸大橋)~県道35号(音戸倉橋線)
○国道487号~国道487号(音戸市民センター方面)~県道35号(音戸倉橋線)
■呉市街から蒲刈・豊方面に行かれる場合
○国道185号~安芸灘大橋
○安芸灘大橋は通行可能 当面,応急復旧対策期間中は無料で通行できます(平成30年8月3日(金曜日)24時をもって通行料金の無料措置を終了いたしました)
×下蒲刈島・上蒲刈島・豊島・大崎下島で,土砂崩れによる通行止め又は片側交互通行箇所が複数あり(復旧工事中)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ先
広島県西部建設事務所呉支所
〒737-0811広島県呉市西中央1丁目3-25
電話 0823-22-5400(代表)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☝ 今日の一言
~長所短所を受け止める~
自分と言わず
他人と言わず、
人の長所と短所を
上手に受け止めれば、
争い事や嫉妬などは
しなくても済む。
受け止める、
というのは、
認める、ということで、
口では簡単に言えるが、
実際、その人の
短所にふれると
平常心ではいられないもの。
他人には短所があって、
自分には短所はないのか。
当然、自分にも短所はある。
それをまずは認めることが、
先決。
その上で、
他人にも長所があることを
認めることで、
心の平常心を保つことが
できそうである。
~長所短所を受け止める~
自分と言わず
他人と言わず、
人の長所と短所を
上手に受け止めれば、
争い事や嫉妬などは
しなくても済む。
受け止める、
というのは、
認める、ということで、
口では簡単に言えるが、
実際、その人の
短所にふれると
平常心ではいられないもの。
他人には短所があって、
自分には短所はないのか。
当然、自分にも短所はある。
それをまずは認めることが、
先決。
その上で、
他人にも長所があることを
認めることで、
心の平常心を保つことが
できそうである。
☁ 27.7℃( 18.8℃)
●今日は、☁。気温がそんなに上がりませんでしたからね。まあ、それでも25度以上ありますから。明日の天気は、☁☂ですね。まあ、どれだけ降るかで変わりますが、連休一杯、☁☂のようです。週が明けて火曜日に☀間があるようですね。気温の方は、☀間があれば30度くらい行きそうです。台風22号、23号は、23号は熱帯低気圧に。22号は元気です。元気すぎて瞬間最大風速80Mです。今はフィリピンの東にあって、さらに西へ進み、連休中にフィリピン、ベトナム北部へと進みそうです。そちら方面は要注意です。
さて、お仕事の方は、今のところ一部を除いて順調です。置き場所がちょっと困りますね。湿気は厳禁ですからね。午後から河合会計が来まして、月締め処理をしていきました。もう9月ですからね。連休が2回来たら、もう10月になります。少し涼しいかな、と思ったらすぐに12月ですね。あれあれ今年も終わってしまいましたね?

今日の記念日
● 「世界の法の日」。「法による世界平和」についての国際会議が1965年(昭和40年)のこの日にアメリカ、ワシントンで開催された。この会議で、国際間に法の支配を徹底させ、世界平和を実現する宣言が採択されたことにちなんで制定された。
●今日は、☁。気温がそんなに上がりませんでしたからね。まあ、それでも25度以上ありますから。明日の天気は、☁☂ですね。まあ、どれだけ降るかで変わりますが、連休一杯、☁☂のようです。週が明けて火曜日に☀間があるようですね。気温の方は、☀間があれば30度くらい行きそうです。台風22号、23号は、23号は熱帯低気圧に。22号は元気です。元気すぎて瞬間最大風速80Mです。今はフィリピンの東にあって、さらに西へ進み、連休中にフィリピン、ベトナム北部へと進みそうです。そちら方面は要注意です。
さて、お仕事の方は、今のところ一部を除いて順調です。置き場所がちょっと困りますね。湿気は厳禁ですからね。午後から河合会計が来まして、月締め処理をしていきました。もう9月ですからね。連休が2回来たら、もう10月になります。少し涼しいかな、と思ったらすぐに12月ですね。あれあれ今年も終わってしまいましたね?




● 「世界の法の日」。「法による世界平和」についての国際会議が1965年(昭和40年)のこの日にアメリカ、ワシントンで開催された。この会議で、国際間に法の支配を徹底させ、世界平和を実現する宣言が採択されたことにちなんで制定された。