今日は、社協主催ボランティア連絡会議でした。
いつも、この会議に参加されている中で、ぼらんてぃあだよりの受取を
希望している方・グループには、会議の前にぼらんてぃあだよりが入った封筒を
お渡ししています。
...が大変なのが、その封筒を探すこと!
今日もあるグループの封筒がない!ない!ない!
どんなに探してもありません。
調べた結果、ぼらんてぃあだよりを希望されていないことが判明。
あるはずがありません。
ボランティア登録している皆さんへ
今年度に入って、ぼらんてぃあだより受取希望調査を行いました。
受取を希望される方には、その旨申し出ていただきましたが
お返事がなかった方・グループについては
希望しないと判断させていただいております。
以前はぼらんてぃあだよりを受け取っていたのに、
最近送ってこない、以前のように送ってほしいという方は
豊田市社協までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。
今日は、個人的に「ボランティア活動とは~地域の手話活動を考えよう~」という講座に参加するために、初めて愛知県社会福祉会館を訪れました。
前もって、会場案内図(地図)をいただいていたのですが、確認のためにインターネット上で調べたら産易(産業貿易館)西館の場所だったので、半信半疑で出かけていきました。
間違いなく辿り着いたのですが、京都から来られた講師の方も「愛知県社会福祉会館というのはあまり有名じゃないようねすね。タクシーの運転手さんもわからなかったですよ。」と言われました。
産易西館=愛知県社会福祉会館で、その中に愛知県社会福祉協議会やボランティアセンターがあることをどのくらいの方が認識しているのでしょうか?
これは、豊田市でも同じこと。
豊田市福祉センターがどこにあって、その中に豊田市社会福祉協議会や豊田市ボランティア連絡協議会があることをどのくらいの市民がわかっていらっしゃるでしょうか?
さて、今日の講座は愛知県社会福祉会館3階のボランティア学習室で行われたのですが、同じフロアにはボランティアセンター、ボランティアルームがあり、参考にのぞいてみたかったのですが、ボランティアセンターは開いているものの人影が見えなかったので入りづらかったのと時間がなかったのとで、そのまま帰ってきてしまいました。
機会があれば、今度はゆっくり見学させていただきたいと思います。
今日は昼間、多少晴れ間がのぞきましたが、朝晩と大雨
つながりその1
一昨日、お休みをいただいてる時、このブログを見てくださった東京の方から、千羽鶴を寄付したいと電話があり、私が不在だったので、社協職員が「保見ボランティアコクリコ」の木下さんに連絡をとってくださったそうです。
いつも、まずは豊田市の皆さんにと思って情報発信しているのですが、東京の方とつながったとは、思いがけず、嬉しい出来事でした
今回、電話をいただいた方(ごめんなさい。お名前がわからないので...)、不在ですみませんでした。
そして、本当にありがとうございました
つながりその2
昨年来、お世話になっているオカリナグループ「ふくろうの会」の皆さんが、時々、ボランティアルームを訪れてボランティア作業をしてくださいます。
この「ふくろうの会」とは、あるボランティア交流会に参加させていただいた時につながりました。
それから、何度かボランティアルームで演奏をしていただいています
昨日は、メンバーお二人がボランティア作業に来てくださいました。
演奏していただけるだけでも有難いのですが、こうしてボランティアにも来ていただけると、また次のつながりが生まれます。
昨日は、「手づくりグループたんぽぽ」の活動日でしたので、いっしょにおしゃべりしながら、楽しくお互いの作業をしていらっしゃいました
昨日はにぎやかな日でした。
上記の他にも印刷機を使われる方が2グループ。
お昼休みには、社協職員も加わって、「手づくりグループたんぽぽ」の皆さんとともにおしゃべり
ボランティアルームは、独占使用はできないのですが、こうやって共用することで新しいつながりが生まれます。
情報交換もできます。
皆さんも一度、ボランティアルームへお越しくださいね!
今日は、6月30日のブログで紹介した全日本ろうあ連盟創立60周年記念映画『ゆずり葉』を豊田市産業文化センターで観てきました。
なかなか見応えのある、またいろいろと考えさせられる内容でした。
聴こえる私たちにとって多くの当たり前のことが、ろう者にとっては当たり前ではないのです。
ろう者を取り上げた話で手話がたくさん出てきますが、字幕がついていますので、手話を知らない方でももちろん内容は理解できます。
一人でも多くの方々にぜひ観ていただきたい映画です。
上映会は2010年6月まで、全国各地で続きます。
豊田市近辺では、
8月 1日(土) 10時~、14時~ 名古屋市女性会館
9月20日(日) 14時~、18時~ 安城市昭林公民館
10月17日(土) 10時~、14時~ キリンビール名古屋工場
1月 9日(土) 14時~ 三好町文化センターサンアート
などで上映されます。
皆さんも、ぜひご覧ください。
※ 愛知県内の上映については、愛知県聴覚障害者協会事務局までお問い合わせください。

『輪音』の周年祭に出かけてきました

今回のテーマはエコということで、館内のエコ問題を解いて全問正解だとマイ箸がもらえたり、皆さんからエコ情報を募ったり、エコレンジャーも登場しました。
写真

子どもたちは大喜びでした!
そして、中学生ボランティアの皆さんが、会場設営したり、ゲームコーナーを担当したり、大活躍していました。
皆さん、お疲れ様でした!

毎週木曜日に、ボランティアルームで活動をしている「手づくりグループたんぽぽ」のK田さんの作品です

お店に売っているのと変わらない、いえいえ、それ以上の出来栄えです



手前のトンボ柄の帽子はリバーシブルで、裏側はシックなチェック柄です。

私事ですが、どちらかというと毎月中旬から月末にかけて忙しい日々が続きます

れんきょうたより作成発送、ぼらんてぃあだより発送、ボランティア連絡会議、役員会、役員会を欠席された役員さんに会議録を送付して一段落といった流れです。
先月の役員会の後、他の仕事があってなかなか会議録を作れないでいたのですが、一昨日やっと役員さんに発送して昨日はやれやれといった感じで、他の仕事をしていました。
そろそろ勤務時間も終わろうとした時、いつもお世話になっているボランティアのKさんが久しぶりに訪れてくださいました。
最近ずっと連絡がなかったので、気になっていたところへ元気な姿を見せてくださったので嬉しかったです

しばらくお顔を見ない方は、きっと活動を一生懸命やっていらっしゃるんだなぁと思いつつも、お元気でいらっしゃるのか少し心配になったりします。
皆さんも、ホッと一息つきにボランティアルームへお越しくださいね。
「ボランティアルームってどんなところ?」「ちょいボラしたいんだけど...」「ボランティア情報の収集に...」などなど。
初めての方も気軽にお越しくださいね




今日は手づくりグループたんぽぽさんの活動日。
先週、ご紹介したアクリルたわしのカメさんを今日はしっかり

たわしにするのはもったいないくらいの可愛さでしょ?
まだ、カメの目


今日はとても暑い一日でしたね。
今日は連協役員でもある松浦さんの活動場所である「かすみ草」のオープンの日でした。
お祝いを兼ねて、建物の見学に出かけてきました。
場所は猿投駅近くの新築の建物

1階は、普段は喫茶スペースというか、皆さんの居場所として提供されるお部屋、2階は障がい者の方がお泊り体験できるお部屋がありました。
私が訪れた時は、「フォークグループかすみ草」のSさんがお得意のギターの弾き語りを披露されていました。
午前中は、連協役員の清水さんのハーモニカ演奏があったそうです。
今日はオープン見学会ということで、たくさんの方が出入りされていましたが、これからは毎週月~金ようびに喫茶スペース
