5月10日に賛同者全員集合を行います
是非、参加下さい
立春を過ぎ、寒さの中にも春の兆しが感じられます。
もうひと息、寒さをしのぎながら、来たる春を心待ちにしています。
今年の節分は2月2日でしたが、その前日に「ボラ連賛同者全員集合!
~活動年数による私たちのあゆみ~」を開催しました。
今回は企画の段階で、ボランティアの課題は活動年数によって違うの
ではないかということで、長期・中期・初期の3団体の方々を講師に
迎えて、お話をして頂きました。
まずは長期の団体として「猿投山で遊ぼう会」の伊藤氏が猿投山の
魅力、活動内容(登山道の整備、登山道のマップ制作、不法投棄のゴミの
片付け 他)を話されました。会員の高齢化(70代~80代)が課題で
いつ迄活動ができるかわからないが、登山と健康には関連があるという
ので続けたい。健康寿命を延ばす為にも、皆さんに猿投山に登ってほしい
と話しました。若々しく楽しそうに話される伊藤氏の姿に元気を頂きました。
続いて初期の「Team.S@とよた」は「多様性・LGBTQを知ろう!」という
内容で金原氏が話されました。2020年に設立した新しい団体ですが、「多様な
生き方ができる豊田を目指す」ということで活動中。メディアで取り上げられる
ことが多く、そのPR効果は500万円規模になるだろうと、専門の統計学から
分析されました。更に、会員から会費はとらないということで、様々な助成金
に応募している由。この辺りはもっと聞きたいですね。豊田市は「ファミリーシップ
宣言」をしていますが、今は10組以上の方が使用している由。こうした団体が
あることは「居場所がある安心感」になると。また活動を通して世界とつながる
感覚があると話されました。
最後に中期の「稲武プレーパークの会」の三浦明美さんが、いくつかの課題を
話されました。子ども達がプレーパークを開催する場所に来るには、親の送迎が
必要なこと、プレーパークを理解してもらうことの難しさ、人が集まるにはと
放課後の学校で開催する試みをしたり、最近はプレーワーカーを迎えての新たな
試み、子ども達の意見を聞くミーティングを開いたりと、試行錯誤しながら続けて
います。今回、講師をすることでいろいろな整理ができたことが良かったと
話されました。それぞれの地域の特徴があるので、息長く取り組んでほしいです。
今回は活動年数ということで、活動の種類が全く違う3団体の方々に
短い時間のお話をして頂きましたが、それぞれの団体共にもう少しじっくり、ゆっくり
お話を聞きたいと思いました。
講師の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
これで、令和6年度のボラ連の主な事業は終りました。
後は、3月1日(土)ボラ連おしゃべりカフェ です。
2月1日 ボラ連賛同者全員集合!の様子です
さて、令和7年度のボラ連事業も決まりました。
また、随時、お知らせします。
取り急ぎ、最初の事業「令和7年度 賛同者全員集合!」のお知らせです。
◇日 時:5月10日(土)10:00~正午
◇場 所:豊田市福祉センター 3階 交流コーナー
◇テーマ:プロボノを知って つながろう!
◇講 師:中島 幹夫氏(トヨタプロボノコミュニティ コーデイネーター)
◇参加費:100円(茶菓子代)
◇内 容:ボラ連事業報告 社協職員紹介 ボラ連役員紹介
講話 「プロボノを知って つながろう!」
交流(ワーク風)
簡単に紹介しましたが、詳細はチラシなどでお知らせします。
皆さんのご参加、お待ちしています。
12月、師走、年の瀬・・・ようやく寒くなってきました。
暖かいほうが助かりますが、やはり四季があり、例年のように
という安心感がほしいものだと、気候変動が激しくなった昨今は
感じるようになりました。12月に入って香嵐渓に行きましたが、
まだ紅葉がきれいで嬉しかったです。
さて、11月30日(土)に「第3回ボラ連交流サロン」を開催しました。
年3回開催しているボラ連交流サロン、今年のテーマは「ひと育ち・まち育ち」
です。第3回は「認知症になっても安心して暮らせる豊田にしたい!」でした。
講師は豊田市社会福祉協議会 社協包括支援センターの3人の職員の方々でした。
お話は「日本の情勢・認知症について・認知症基本法・認知症予防と発症後について
介護保険と介護サービス・豊田市の制度・集いの場と相談先」などでした。
その後、質疑応答もしました。
参加された皆さんは、自分事として熱心に聞いていました。
まずは知ることが、安心につながるかと思います。何か違和感、不安を感じた時は、
ひとりで抱え込まず、かかりつけ医・包括支援センターなどに相談することでしょう。
また、あちこちに集える場もありますので、出かけるのも良いですね。
私たちも「ボラ連おしゃべりカフェ」や役員有志で立ち上げた「『つぶやきを形に』
有言実行本舗」では「「認知症予防スマイル」「哲学カフェ・語らい」をひらいています。
いずれも、豊田市福祉センター 3階交流コーナーで開催しています。
いずれも予約なしで、誰でも参加できます。月に3回は気軽に出かける所がありますので、
ご活用ください。話す=放す、笑う、情報交換・・・みなさんいい笑顔になりますよ。
さて、交流サロンではいろいろな資料も配布しました。是非、活用して欲しいですし、
周りの方にも教えてほしいと思います。
人生100年時代、長生きしたいと願ってきて、それが叶うようになると、また新たな
悩みが生じる…というのは嘆息もしますが、これもまた人生です。
とにかく、共に助け合いながら、何があっても生き抜き、生き切りましょう!
講師の社協包括支援センターの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
11月30日(土)に「第3回ボラ連交流サロン」の様子です
【今後の予定】
◇賛同者全員集合!~活動年数による私たちのあゆみ
長期・中期・初期の各団体に 今の課題と未来について語って頂きます。
・講 師:『猿投山で楽しく過ごそう!』 猿投山で遊ぼう会
『田舎の遊び 環境と学校プレーパーク』 稲武プレーパークの会
『多様性・LGBTQを知ろう!』 Team.S@とよた
・月 日:令和7年2月1日(土)10:00~正午
・場 所:豊田市福祉センター 3階交流コーナー
・参加費:100円(茶菓子代)
・定 員:どなたでも 50名
皆さんのご参加をお待ちしています。
秋をあまり感じられない日々が続いています。
このまま四季が感じられないままに、二季になってしまいそうな
気候変動、何とかしなくてはと気持ちが焦ります・・・。
令和6年度 第2回ボラ連 交流サロン 『新聞記者の
フィルターを通して~~記者として 個人としてつながる~』
を10月25日(金)に開催しました。
講師は矢作新報の記者 貞島容子氏(ペンネーム 大岩容子)
でした。
13年の地元紙の記者としての仕事のこと、仕事を通して出会った
人・もの・コト・・・、その他の多岐にわたる活動等を丁寧に温かい
語り口で話されました。
新聞記者の一週間の説明、取材のネタさがし・取材で気を付けていること。
特にプレスリリースについての説明では、どうしたら記事にしてもらえるのかの
ポイント等の話があり、皆さん、参考になって良かった・・・と。
そして記者の仕事はチームワークだと、何度か話されたのが印象的でした。
取材で気を付けていることでは、傾聴しながら、ポイントを掴み、写真も
撮り・・・という話になかなか大変だなあと思うと同時に頷けました。
その後、取材を通して地域課題が見えてきた事例2つ話されました。
課題解決につながるキーマン、対話、人とのつながり・・・等、参考に
なりました。また、クイズ形式で、この記事に掲載する写真はどれが良い
と思いますか?・・・と、皆さんの意見が分かれましたが、貞島さんが
実際に掲載した写真とその理由を話され、成程と思いました。
また質門もたくさんあり、貞島さんが笑顔で丁寧に答えられ、とても
和やかであり、ヒントえをもらえた交流サロンでした。
貞島さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
交流サロンの様子です
🍁今後の事業のお知らせ🍁
◇第3回ボラ連 交流サロン 認知症になっても 安心して暮らせる豊田にしたい!
本人にもご家族にも不安な認知症、安心して過ごすため、豊田市の現状を中心にした
お話を聞きます。その後、皆で話し合って少しでも不安を減らしましょう
●日 時:11月30日(土)10時~正午
●会 場:豊田市福祉センター 3階 34・35会議室
●参加費:100円(茶菓子代)
●講 師:豊田市社会福祉協議会 社協包括支援センター 職員
●定 員:どなたでも50名
※参加者募集中!!
当日参加もできます。
◇令和6年度 賛同者全員集合~活動年数による私たちのあゆみ~
長期・中期・初期の団体に今の課題と未来について語っていただきます
その後、みんあで話しましょう
●日 時:令和7年2月1日(土)10時~正午
●会 場:豊田市福祉センター 3階 交流コーナー
●参加費:100円(茶菓子代)
●講 師:猿投山で遊ぼう会
Team.S@とよた
稲武プレーパーク
●定 員:どなたでも50名
※詳細は後日、チラシにて
皆さんのご参加をお待ちしています!!
10月になりましたが、まだ30℃を越える真夏日が続いています。
朝夕は涼しくなり秋の気配(従来は秋ですが)が感じられます。
ようやくヒガンバナがあちこちで咲いているのを見かけるようになりました。
残暑バテ、秋バテ、寒暖差疲労という新しい言葉が出てくる中、
「令和6年度ボラ連資質向上事業:全3回講座 社会の変化の中の子ども・若者」
を開催しました。『社会に広がる生きづらさ…そこに生きる 豊田の子ども・若者
の現状の一端を知り 私たちができることを 一緒に考えてみませんか』と
呼びかけましたところ、多くの方々が参加されて熱心に受講され、参加者からは
「現状の厳しさと共に、いろいろな制度の存在を知ることができて良かった」等
の感想を頂きました。
やはり、知ること、感じること、考えること・・・それから何かしら動くこと
でしょうか。
(1)「梅ヶ丘学園の暮らし・体験談」(9/6)
講師は梅ヶ丘学園の津田氏、塚田氏と卒園生の酒井君
様々な事情で入所する子ども達。虐待での入所というより一般的な子どもが
多いとのこと。只、職員としての向き合い方は難しく、反応がなくても伝え続ける
ことが大切…と。親から教えてもらっていない土台(年齢に応じた優しさ・コミュニ
ケーションスキル)を教えていくことを大切にしている。土台が安定していないと
うまくいかない…と。
卒園生の酒井君は梅ヶ丘学園での生活は楽しく、皆で支え合って高校に行けた…と。
でも、その後の自立に向けて高校生の頃はアルバイトをしたが、長続きしなかった。
それは「生きている意味を見い出せなかった」「親に裏切られたという気持ちがあった」と。
でも父親との再会があり、そこで愛情を感じたことがきっかけで、働く意欲がでて、今は
福祉事事業所で働いています。やはり、根源的なところ、存在に関わるところが
安定することが如何に大切かということを切実に感じました。
その後、里親制度の詳しいお話がありました。関心のある方は梅ヶ丘学園まで
お問合せ下さい。(℡0565-32-1107)
9月6日の様子です
(2)「10代の居場所づくり」
講師:今西モト子(子ども食堂「ゆるっと ほっと かふぇ」、まちかど保健室
「夢カフェ」)
民生児童委員をしていた頃「子どもの生きる力を育みたい」という思いが募り、
子ども食堂を開始。対象は子どもだけで、自分の食事が作れるようにと一緒に
食事づくりをしています。更に、困窮家庭などへの食糧の配達、見守りも行っています。
将来、お弁当箱の中に(幸せを感じる黄色い)卵焼きをいれられるようにと、作り方を
教える…等、細やかな気遣いもされています。
子ども食堂の中で気づいた課題「性の問題、孤立しがちで学ぶ環境がない、自己肯定感が
低い 他」等を何とかしたいと、まちかど保健室「夢カフェ」をスタート。
専門家(管理栄養士・女医・保健師 他)がスタッフとなり、定期的に開催しています。
9月13日の様子です
(3)「子どもたちに起きていること~豊田の虐待の現状~」
講師:原野貴子氏(豊田市役所 子ども家庭課、家庭児童担当)
豊田市の児童虐待の現状について、資料をもとに話されました。
虐待につながる兆候、虐待を受けている子ども・家庭の特徴、児童虐待の対応の流れ、
通告について他、詳しい話があり参考になりました。
その中で、「虐待する保護者のほとんどは、育児に悩んでいる保護者である。
虐待する親=敵ではない」と。
それぞれの悩みに合う関係機関につなげ、保護者のイライラのもとを取り除いたり、
環境を整えたりすること…と。
現状では児童虐待の件数は増えているが、それは周知や啓発が進み、子どもからの発信が
増えていること(タブレット・ラインからも) 及び物価高で経済的に苦しい家庭が増えて
いることが要因…。今後しばらくは虐待が増えるだろうが、人権教育の中で、安全・安心な
状態で生きる権利があることを学んだ子どもたちが親世代になった時に、児童虐待の件数が
減っていくのではないかと話されました。あらためて、人権教育の大切さを感じると共に、
私たち大人が知ること、学ぶこと・・・。これからも、子どもも大人もすべての人達が
生きやすいまちにしたい・・・地道に伝えながら動いていきたいです。
9月20日の様子です
講師の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
【「交流サロン」~ひと育ち・まち育ち~のお知らせ】
◇第2回 新聞記者のフィルターを通して~記者として、個人として~
・講 師:貞島 容子(ペンネーム 大岩 容子・矢作新報記者)
・日 時:10月25日(金)10時~正午
・会 場:豊田市福祉センター 3階34・35会議室
・参加費:100円(茶菓子代)
・定 員:どなたでも 50名
◇第3回 認知症になっても 安心して暮らせる豊田にしたい!
・講 師:豊田市社会福祉協議会 社協包括支援センター 職員
・日 時:11月30日(土)10時~正午
・会 場:豊田市福祉センター 3階34・35会議室
・参加費:100円(茶菓子代)
・定 員:どなたでも 50名
皆さんのご参加をお待ちしています。
今年は遅い梅雨入り。そんな年は大雨になりがちとか。
気候変動は大きな災害を各地で引き起こしています。
あらためて防災の点検をしておきたいですね。
さて、「R6年度 ボラ連交流サロン」の第1回目を開催しました。
「交流サロン」は年3回開催しています。
今年度のテーマは「ひと育ち・まち育ち」です。
第1回 笑顔や感動をみんなで共有したい! というタイトルで、
講師は「NPO法人こえもじ」の皆さんでした。
「NPO法人こえもじ」は音声認識アプリを活用した文字変換、文字
表示の研究や普及啓発活動をしている団体です。
当日は、まず「聞えないってどういうこと?」「こえもじの紹介」
のお話の後、「音声認識アプリUDトーク入門編」ということで、
実際にスマホにUDトークをいれて、1人や複数で体験しました。
話した言葉が文字に変換されるので、内容がわかり便利です。
年齢を重ねると聞えが悪くなってきます。すると、会話や外出も
控えがちになり、体力も落ちてきます。それを補ってくれる便利な
音声認識アプリを使って、少しでも快適に過ごせるといいですね。
また、9月1日(日)に「聞こえのフォローが当たり前の社会へ
アニメで知ろう!難聴講座」が豊田市福祉センター 41会議室で
開催されます。13:00開場 13:30~16:00
参加費無料。詳細は「NPO法人こえもじ」にお問い合わせください。
主催は「一般社団法人 言葉のかけはし」 です。
「NPO法人こえもじ」の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうござい
ました。
6月22日 交流サロンの様子です
🌳今後の予定
◇令和6年度ボラ連 資質向上事業:全3回講座
『社会の変化の中の子ども・若者』
社会に広がる生きづらさ・・・
そこに生きる 豊田の子ども・若者の現状の一端を知り
私たちができることを 一緒に考えてみませんか
①9月6日(金)10時~正午 梅が丘学園の暮らし
講師:津田泰史(梅が丘学園 児童指導員)
学園卒業生
②9月13日(金)10時~正午 10代の居場所づくり~自分に大切に守る~
講師:今西モト子(子ども食堂 10代まちかど保健室)
③9月20日(金)10時~正午 子どもたちに起きていること
~豊田の虐待の現状~
講師:原野貴子(豊田市役所 こども家庭課)
●対 象:関心のある人
●定 員:先着40名(1講座のみの参加も可)
●参加費:500円(3回分)
👉申込・問合せ:豊田市社会福祉協議会ボランティアセンター・
共生推進課内
℡0565-31-1294 FX:0565-33-2346
メール:vc@toyota-shakyo.jp
皆さんのご参加、お待ちしています。
◇第2回交流サロン 10月25日(金)新聞記者から見た豊田(仮題)
◇第3回交流サロン 11月30日(土)認知症について(仮題)
😊ボラ連 おしゃべりカフェ
ボランティアをしている人、関心のある人
話したい・聞きたい・交流したい人、気軽に参加して下さい!
●日 時:毎月1日(祝日などの時は変更) 10時~12時
8/1(木) 9/3(日) 10/1(日)
11/1(金) 12/3(火)
R7年1/7(火) 2/4(火) 3/1(土)
●場 所:豊田市福祉センター 3階 交流コーナー
●参加費:100円(茶菓子代) ※申込不要
◇第2回資質向上事業 R7年2月1日(土)活動年数による課題について(仮題)
さわやかな天候の中、「令和6年度 ボラ連賛同者全員集合」(5/11)を開催しました。
最初に、ボラ連の事業&会計報告、社協共生推進課職員紹介、ボラ連役員紹介をしました。
その後、社協共生推進課の鈴木氏から日頃、ボランティアの相談対応などをを通しての視点、
「運営・資金・情報発信・後継者」の4つについて話題提供をして頂きました。
その後、「ボランティアあるある・・・」ということで、グループワークをしました。
グループ分けは、分野別にはせず、異分野でのグループにしました。1時間ほどの話し合いの
時間、短く感じた人もいた位、各グループとも活発に話し合っていました。運営費などの悩み
のある団体もあるようなので、その辺りのこともまた話し合えるといいですね。
アンケートによると、ボランティア同士の情報交換、同じ分野のボランティアの話し合い、
高齢者向けの講演・講習会、具体的な講師の候補等の記述がありました。
全体として「良かった」という意見が多かったです。またいろいろ参考にしたいと思います。
皆さん、ご参加、そしてご意見等ありがとうございました。
5月11日 ボラ連賛同者全員集合の様子です
さてR7年2月1日(土)に「第2回賛同者全員集合」を開催しますが、この時はボランティア活動暦
が初期・中期・長期の3つの時期のボランティア団体の方にお話をして頂く予定です。
年数によって活動に対する思いや課題も異なるかと思いますので、その辺りの話をお聞きします。
是非、ご参加下さい。
今年も3回の「交流サロン」を開催します。全体テーマは「ひと育ち まち育ち」です。
第1回 笑顔や感動をみんなで一緒に共有したい!
誰にでも起こる耳の変調・・・老化・事故・怪我など、様々な原因から聞こえづらい。聞こえない…。
そんな不安や悩みや相談事などを、みんなで一緒に語り合いましょう。
・日 時:6月22日(土)13:00~15:00(午後です! お間違いなく)
・講 師:NPO法人こえもじ
・内 容:難聴/音声認識アプリの活用
・会 場:豊田市福祉センター 3F交流コーナー
・参加費:100円(茶菓子代)
・定 員:どなたでも50名
👉問合せ・申込:豊田市ボランティア連絡協議会
℡0565-31-1294(社協共生推進課内)
皆さんのご参加、お待ちしています。
今日は八十八夜。あいにくの天気ですが色とりどりの花や新緑の
美しい季節です。GWは如何お過ごしでしょうか。
ボラ連も4月の「ボラ連おしゃべりカフェ」から今年度の事業も
スタートしました。(毎月1回開催中です。申し込み無しで、誰でも
参加できます。)
5月は11日(土)に「賛同者全員集合」、6月には「第1回交流サロン」を
開催します。今回は直近の事業等をお知らせします。
日頃、それぞれの活動でご多忙かと思いますが、分野の違う団体の方々との交流、
また今の課題などに接して、活動の幅を広げて頂ければと、今年も事業を企画
しましたのでご活用ください。
◇第1回賛同者全員集合~ボランティアあるある・・・~
日頃の活動の中で、あなたが感じていることは何でしょうか?後継者問題、
会の存続、それともやりがい・・・。お茶を飲みながら、ざっくばらんにお悩み
解決?! アイデア提供?! みんなで、語り合いましょう。
・日 時:5月11日(土)10:00~正午
・場 所:豊田市福祉センター 3階 交流コーナー
・参加費:100円(茶菓子代)
・定 員:どなたでも50名
・話題提供:社協共生推進課 職員
◇第1回ボラ連交流サロン~今年度のテーマ:ひと育ち・まち育ち~
『笑顔や感動をみんなで一緒に共有したい!』
誰にでも起こる耳の変調・・・老化・事故・怪我など、
様々な原因から聞こえづらい。聞こえない・・・。
そんな不安や悩みを相談事などを・・・。みんなで一緒にj語り合いましょう。
・講 師:NPO法人こえもじ
「NPO法人こえもじ」は音声認識アプリを活用した文字変換、文字表示の研究
や普及啓発活動を実施緒中。聞こえや障害がいの有無、国籍に関わらず、全ての
人に音を文字にして届ける活動をしています。
・日 時:6月22日(土)13:00~15:00
・場 所:豊田市福祉センター 3階 交流コーナー
・参加費:100円(茶菓子代)
・定 員:どなたでも50名
◇ボラ連おしゃべりカフェ
ボランティア活動をしている人、関心のある人、話したい・聞きたい・交流したい人
気軽にご参加ください!
・日 時:4/2(火)、5/7(火)、6/1(土)、7/2(火)、8/1(木)
9/3(火)、10/1(火)、11/1(金)12/3(火)
R7年 1/7(火)、2/4(火)、3/1(土)
・場 所:豊田市福祉センター 3階交流コーナー
・参加費:100円(茶菓子代) ※申し込み不要
👉お問合せ:豊田市ボランティア連絡協議会
℡0565-31-1294(豊田市社会福祉協議会 共生推進課内)
【今後の年間事業予定】
◇資質向上連続講座 テーマ:社会変化の中の こども・若者
・9月6日(金)10:00~正午
・9月13日(金)10:00~正午
・9月20日(金)10:00~正午
◇ボラ連 交流サロン て今:ひと育ち・まち育ち
①6月22日(土)13:00~15:00
笑顔や感動をみんなで一緒に共有したい!
②10月25日(金)10:00~正午
新聞記者の目を通しての豊田
③11月30日(土)10:00~正午
認知症について
※詳細は、近づきましたらチラシ・HP等でお知らせします。
皆さんのご参加をお待ちしています!
立春を過ぎ、光の中に春を感じます。
平芝公園では紅梅・白梅が咲き、あちこちでロウバイ、マンサク、
クリスマスローズ・・・が咲いています。
まさに「冬の中から春が来る」ですね。
能登半島地震の被災者の皆さんのご苦労を思うと、言葉になりま
せんが、「明けない夜はない」「春は、冬の中からこそ来る」とも
言います。少しずつ、少しずつ、日常を取り戻せるようにと願っています。
私たちも共にあるという気持ちで、できることで支えていきたいです。
さて、2月3日(土)に、「賛同者全員集合~住み慣れた街で ずっと
自分らしく健康で暮らしたい~」を開催しました。
講師は「とよたMケアの会」の皆さんで、音楽療法のお話と楽しい体験を
目いっぱいして、楽しんで、学んで、とても良い時間を過ごしました。
アンケートにも「楽しかった」「良かった」と多くの方が書いていました。
音楽の役割は「神の心をなぐさめる。自然の怒りを鎮める。邪悪なものを
はらう。・・・」ということが本来あるとか。
今回はリズム、歌と体操などを体験しました。ドレミパイプでリズム打ち、
トーンチャイムで歌と伴奏、「山は白銀(しろがね)朝日を浴びて・・・」と
うたいながら、体操をしましたが、40代の人達が「この歌、初めて聞いた」と
言ったので、ビックリ! 世代の違いですね。
フレイル予防の世代も、若い世代も一緒になって楽しめる音楽療法、いいですね!!
「Mケアの会」の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
2月3日当日の様子です
R5年度の主な事業は終りました。
後は、
◇「西三河ボランティア連絡会 像法交換会」を開催します。
・2月17日(土)14:00~16:00
・豊田市福祉センター 3階 交流コーナー
・内容:話題提供;豊田市ボラ連10年の振り返り
グループワーク
全体共有
◇ボラ連おしゃべりカフェ(予約なしで、誰でも参加できます)
・3月1日(金)10:00~正午
・福祉センター 3階 交流コーナー
・100円(お茶菓子代)
◇R6年度ボラ連事業計画が出来ました。
チラシを作成しましたら、お知らせします。
取り急ぎ、最初の事業のみお知らせします。
【令和6年度 ボラ連賛同者全員集合~ボランティアあるある】
・5月11日(土)10:00~正午
・はじめに、社協共生推進課職員紹介・ボラ連役員紹介
ボラ連の年間活動・会計の報告
・話題提供:グループ運営についての課題
・交流会 情報交換・フリートーク
・100円(茶菓子代)
皆さんのご参加、お待ちしています。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
新年早々、能登半島地震が起こり甚大な被害が出ています。
最も寒い中で被災された方々に心よりお見舞い申しあげます。
長い支援が必要となると思いますので、できること等で支援を
していきたいと思います。
ボラ連の活動は5日の「ボラ連おしゃべりカフェ」で始まりました。
やはり能登半島地震のこと等が話題になりました。カフェのような
さりげなく人とつながる場が必要だとあらためて感じました。
今年度の「ボラ連おしゃべりカフェ」は2/1(木)、3/1(金)です。
予約なしで参加できます。豊田市福祉センター3階交流コーナーで
10時~正午です。気軽にご参加下さい。
他にも、気軽に参加できる場を開催しています。
◇哲学カフェ・語らい→1/17、2/21、3/27(いずれも水曜日、
10時~正午、交流コーナー)
◇認知症予防・スマイル→1/18、2/8、3/14(いずれも木曜日、
10時~正午、交流コーナー)
◇傾聴カフェ(話せば楽になる処)→1/29、3/16(いずれも土曜日、
10時~正午)
【報告】第3回ボラ連交流サロン ~若者の 今・・・~
年末の12月9日(土)に「若者の今・・・」というテーマで、青少年センター
の職員の方を講師に迎えて交流サロンを開催しました。
青少年センターが設立されたのは昭和57年、そこから3期に分けて、青少年
センターの役割・特徴、若者の現状と課題と取り組みなどを話して頂きました。
青少年とは小学生~39歳で、青少年センターのコアターゲットは高校生~
30代前半。
現在の若者の姿として
①人と人とのつながりを求めている・・・どうやってつながりを作るのかわからない
②リアルで交流する機会の模索・・・コミュニケーションが苦手である
③やりたいことがやれる・・・どうしたらやれるか方法がわからない
・・・これらから、今、青少年センターでは「体験から学ぶ」ことに取り組む
いろいろなプログラムを与えるのではなく、たくさんの経験(楽しさはもちろん・
失敗)をしてほしい・・・と。
若者たちの現状を知り、気持ちをはせて、地球沸騰時代と言われる現状をどう
生き延びる、生き抜いていくのか、共に手を携えて考え動いていきましょう。
12月9日(土)第3回ボラ連交流サロンの様子です
【今後のお知らせ】
◇令和5年度 ボラ連賛同者全員集合
~住み慣れた街で ずっと自分らしく 健康で暮らしたい!~
音楽で豊田市の健康づくりをサポートする「とよたMケアの会」の皆さんを
講師に迎えて、介護予防のための“健康ミュージックサロン”を開きます。
介護予防・健康維持のための「音楽の力」を体験してみませんか!
・日 時:2月3日(土)10時~正午
・会 場:福祉センター 3回交流コーナー
・講 師:とよたMケアの会
・参加費:100円(茶菓子代)
・内 容:講話と音楽療法の体験
・対 象:どなたでも50名
・問合せ・申込:豊田市ボランティア連絡協議会(社会福祉協議会共生推進課内)
℡0565-31-1294
目下、受付中です。関心のある方はお早めにお申し込みください。
◇西三河ボランティア連絡会「情報交換会」
西三河のボランティア連絡会では、年3回の定例会と年1回の情報交換会を
開催しています。今回は豊田市ボランティア連絡協議会が担当で開催します。
関心のある方はご参加下さい。
・日 時:2月17日(土)午後2時~4時
・会 場:豊田市福祉センター 3階 交流コーナー
・内 容:「地域課題を解決するためにボランティアができること」
(1)話題提供:豊田市ボラ連10年の振り返り
(2)グループワーク
(3)全体共有
西三河の市町のボランティアの方々との交流も兼ねて参加しませんか?
・申込:豊田市社会福祉協議会 共生推進課 ℡0565-31-1294
皆さんのご参加をお待ちしています。
今年もどうぞよろしくお願いします。