今日は、今年度第1回めの
れんきょうまなびや「ちょっと聞かせて長老さん」でした。
子育て支援ボランティアで活躍されるFさんと
Fさんがボランティアされているこども園のS園長先生にお越しいただき、
地域のお話、子育て支援ボランティアのお話など、
貴重なお話をきかせていただきました。
今日は、今年度第1回めの
れんきょうまなびや「ちょっと聞かせて長老さん」でした。
子育て支援ボランティアで活躍されるFさんと
Fさんがボランティアされているこども園のS園長先生にお越しいただき、
地域のお話、子育て支援ボランティアのお話など、
貴重なお話をきかせていただきました。
4月から始まったわくわくサンデー!
今月は、「夏を先取り!ゆかた着付けレッスン」ということで、
講師のYさんををお招きして、
自分で着るゆかたの着付けを教えていただきました。
Yさんの他にも、今回のチラシを見て、「お手伝いします」と言って、
Sさんも参加してくださいました。
今回の生徒は、職員も含めて、6人。
和気あいあい、ゆかたの着付けを学びました。
細かいポイントなども教えていただき、何度もやり直しながら、
皆さん、最後には、きれいに仕上がりました。
Yさん、Sさん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
今日は、ホールの利用があって、駐車場が満車!
昨年度の「わくわく映画鑑賞会」階催事も、ホールや41会議室の利用と重なることが多くて、
参加者の皆さんにご迷惑をかけてしまいます。
今月のれんきょう交流サロンは、第2水曜日の午前ではなく、
本日、ボランティア連絡会終了後に行いました。
約20名の参加があり、自己紹介した後、情報交換しました。
今日のれんきょう交流サロンで、意外な出会いがあったり、つながったり...
とても楽しい時間となりました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日は、月に一度のぼらんてぃあだより発送作業の日でした。
先月は、いつもと比べると参加者が少なかったのですが、
今月は、19名の方に参加していただき、
11時過ぎには作業が終了しました。
皆さん、ありがとうございました。
明後日(26日)の午前9時半~は、社協主催、ランティア連絡会議、
終了後から13時30分までは、れんきょう交流サロンを予定しています。
どちらも、どなたでも参加していただけます。
今日の交流コーナーは、午前中は、笑HAHAひろばでした。
今回は、 「手づくりあそびを楽しむ会」の皆さんに来ていただき、
歌を歌ったり、絵本を読んでいただいたり、おもちゃを作って遊びました。
今日は、「手づくりあそびを楽しむ会」の皆さんにもたくさん来ていただきましたが、
参加者の親子さんもたくさんいて、とてもにぎやかでした。
いつもは、BGMは、CDプレーヤーからだったり、キーボードを弾いてくださったりですが、
今日のBGMは、ハーモニカ
なんだか、私にとっては、とてもなつかしい響きでしたが、
小さな子どもたちには新鮮な感じだったかもしれません。
小さな子どもたちが、おじいちゃんおばあちゃん世代の方と一緒に遊ぶ、
ほんわかしたとても素敵な時間でした。
そして、お昼休みは、マジシャンSHINYAくんのマジックショー。
午前の笑HAHAひろばの参加者の皆さん、ボランティアさん、
4階でやっていた夢ひろばの参加者の皆さん、会議室利用者の皆さん、
社協職員の皆さんなど、たくさんの方に来ていただき、
とても盛大でした
マジシャンSHINYAくんのカードマジックや、スプーン曲げ、フォーク曲げなどに
観客の皆さんも感嘆の声をあげていました。
今日のマジックショーを見逃してしまった方に嬉しいお知らせ!
マジシャンSHINYAくんの無料リサイタルがあります。
日時:6月10日14時30分~
場所:豊田市産業文化センター多目的ホール
ぜひお出かけください。
昨日は、ぼらんてぃあだよりの発送作業の日でした。
14名のボランティアさんのご協力で、無事、発送準備ができました。
皆さん、ありがとうございました
ぼらんてぃあだよりは、
明日のボランティア連絡会議出席の方には、明日、お渡しいたします。
欠席の方は、クロネコヤマトのメール便でお送りしますので、
しばらくお待ちください。
ところで、昨日、参加ボランティアさん14名のうち、
初めて参加してくださった方が、5名もいらっしゃいました。
皆さん、おしゃべりしながら、和気あいあい、作業をされていました。
初めての方でも、気軽にできるボランティアです。
私もやってみようかなと思う方、予約は要りませんので、
作業日に直接、豊田市福祉センター交流コーナーへお越しください。
次回は...
5月24日(木)午前10時~12時です。
今朝、交流コーナーに入ったら、暖房が入っているかのように
ムッとした暑さを感じたので、今年初めて、交流コーナーの窓を全部開けました。
すると、さわやかな春の風が吹いてきました。
今日は、月に一度の笑HAHAひろばの日でした。
今回は、ボランティアグループのメンバーでもあり、
リトミックの講師でもある先生にお願いして、
リズム遊びや、手遊びなどをやっていただきました。
たくさんの参加者にきていただいて、楽しい時間が過ごせました。
今週の交流コーナー担当職員
17日(火) 樋口 佐々木
18日(水) 犬飼 樋口
19日(木) 犬飼 佐々木
20日(金) 樋口 佐々木
21日(土) 樋口
残念ながら雨になりました。
雨だと、ぐんと参加者数が下がってしまう連協イベント。
交流コーナー担当職員で、会場作りをして、各種ゲームを並べたものの、
参加者がいるのか心配していたら、初参加のGざん、Kさんがいらしてくださり、
続いて、「認知症予防支援グループえんじょい♪」のSさん、
連協役員の高橋さん、釘宮会長...。
そして、職員の犬飼と佐々木も加わって、
まずは、「連想のはらわた」というカードゲームで盛り上がりました。
順番にカードをひいて、カードに書いてあることばから
連想するものを3つずつ言うというゲームです。
白・やわらかいもの・女優・マンガ・雑誌...
3つぐらい、簡単に出てきそうですが、これがなかなかむずかしい。
連想して出た答えから、「懐かしいね~」とか、「それ知らないんだけど」
などと、そこからまたまた話が広がっていきます。
参加者は少なかったですが、なかなか充実したれんきょう交流サロンでした。
生憎の雨。
今日は、トヨタ自動車ボランティアセンター(TVC)の
ボランティア交流会に、犬飼さんと参加してきました。
今回は、TABLE FOR TWOの方の講演を聞きました。
table for two、直訳すると「二人の食卓」。
先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが、
時間と空間を越え食事を分かち合うというコンセプトです。
table for twoに参加することによって
得られる地球人としての一体感と思いやりの心が、
現在の世界にとって不可欠だと私たちは考えています。
TABLE FOR TWOの詳細は、ホームページでご確認ください。
講演のあとは、ボランティア交流ということで、
各ブースをまわらせていただきました。
社協ボランティアセンターに登録されているボランティアさんに
お会いしたり、
いつもお世話になっている施設の方にお会いしたり、
新しい出会いがあったりと楽しい交流ができました。
ボランティア交流会の最後は、防災○×クイズで盛り上がりました。
本日、下山のまどいの丘にて、
ボランティアのつどい を開催しました。
朝9時50分、交流コーナー担当職員の犬飼と佐々木は、
福祉センター発のバスにて、参加者の皆さんと出発しました。
10時40分ごろ、まどいの丘に到着。
到着後まもなく、雨足も強くなり、山の上にあるまどいの丘は寒かったぁ
さっそく、皆さんは早めの昼食です。
三河湖共栄会のご協力で、大きな五平餅、ソーセージ、猪汁、漬物を
おいしくいただきました。
その後、交流タイム。
いろんな方と楽しく交流しました
そして、オープニングでは、大沼小学校の生徒の皆さんの
雅楽演奏を聞きました。
伝統文化を継承している小学生たち、素晴らしい演奏でした
4つの分科会に分かれて、皆さんそれぞれのテーマで学習しました。
それぞれの分科会。どんな気づき、学びがあったのでしょうか?
最後のエンディングでは、学生服姿、セーラー服姿の社協職員、
校長先生に扮した課長と、卒業式風のセレモニーで、
皆さん、笑いの渦に...。
今日一日、楽しく過ごしていただけたでしょうか?
来年は、藤岡地区で開催します。
来年を乞うご期待