goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

天武天皇はなぜ富本銭を作ったか?・・・。

第82回 万葉古代学講座

日時:2020年1月25日(土)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

天武天皇はなぜ富本銭を作ったか?

ー飛鳥池工房遺跡×日本書紀×万葉集ー

講師:吉原 啓 氏(奈良県立万葉文化館主任研究員)

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

家持のみた雪景・・・。

第81回万葉古代学講座

日時:2019年2月9日(土)14:00-15:30

場所:奈良県立万葉文化館

家持のみた雪景ー中宮西院の応詔歌ー

大谷歩氏(奈良県立万葉文化館主任研究員)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古代国家における「観風俗」の意義・・・。


第80回 万葉古代学講座

日時:2019年1月27日(日)14:00-15:30

場所:県立万葉文化館

古代国家における「観風俗」の意義

ー大伴家持の越中巡行からー

吉原啓氏(奈良県立万葉文化館研究員)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大伴家持の金を出せる詔書を賀ける歌・・・。

第79回万葉古代学講座

日時:2018年12月22日(土)14:00~15:30

大伴家持の金を出せる詔書を賀ける歌

井上さやか氏(県立万葉文化館指導研究員)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

浄刹への願い・・・。

第78回万葉古代学講座

日時:2018年2月10日(土)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

浄刹への願いー山上憶良と仏教思想ー

大谷歩氏(奈良県立万葉文化館研究員)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

記紀万葉と能・・・。

第76回 万葉古代学講座

日時:2017年12月23日(土・祝)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

記紀万葉と能

井上さやか氏(奈良県立万葉文化館上席研究員)

(1)はじめに

(2)『古事記』『日本書紀』『万葉集』と謡曲

(3)謡曲「三輪」

(4)謡曲「三輪」と『万葉集』

(5)謡曲「三輪」と『古事記』『日本書紀』

(6)おわりに

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

文化の総体としての『万葉集』・・・。

第75回万葉古代学講座

開館15周年記念リレー講座最終回

日時:2017年3月25日(土)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

演題:文化の総体としての『万葉集』

講師:井上さやか氏(奈良県立万葉文化館指導研究員)

はじめに

1.歌と絵画

2.外来思想・文物

3.文学と歴史のあいだ

おわりに

※本日の資料の一部をコピーしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

喪の万葉古代学・・・。

平成28年度万葉文化館開館15周年記念

第73回万葉古代学講座

日時:2017年1月29日(日)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

喪の万葉古代学



小倉久美子氏(奈良県立万葉文化館 主任研究員)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

越中万葉の文化的意義・・・。

平成28年度万葉文化館開館15周年記念

第69回万葉古代学講座

日時:2016年9月18日(日)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

越中万葉の文化的意義

講師:阪本信幸氏(高岡市万葉歴史館館長・奈良女子大学名誉教授)

万葉文化が浸透した土地高岡

越中国と万葉集

越中国の歌々

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

発掘からみえる悲劇宰相長屋王・・・。

平成28年度万葉文化館開館15周年記念

第68回万葉古代学講座

日時:2016年8月20日(土)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

発掘からみえる悲劇宰相長屋王

講師:田辺征夫氏(奈良県立大学特任教授・公益財団法人大阪府文化財センター理事長)

1.長屋王とはどういう人物か

2.特異な長屋王の変

3.長屋王邸の発掘

4.発掘が明らかにした長屋王邸

5.記録と発掘から長屋王の実像をみる

6.長屋王の変の狙いは2つあった

7.おわりにー長屋王の変その後

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »