goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

日本古代貨幣の誕生と終焉・・・。


令和4年度 万葉古代学講座

第90回 2023年1月29日(日)14:00 ~ 15:30 (開場 13:30)

【会  場】 奈良県立万葉文化館 企画展示室

【演 題】日本古代貨幣の誕生と終焉

【講 師】 竹内 亮 氏(万葉文化館主任研究員)

今回の目的

◎銅銭『粗悪化』の実態

◎貞観年間の銅銭発行

◎貞観年間の鋳銭機関

◎貞観年間の銅山開発

◎旧銭回収による鋳銭原料の確保

◎「悪銭」嫌悪

◎価値基準機能の喪失

◎国家の象徴としての日本古代貨幣

※※本日の資料の一部をコピーしました。※※




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神と仏がやどる場所・・・。

第19回万葉古代学公開シンポジウム

日時:令和4年8月27日(土)13:00〜17:00

会場:奈良県立万葉文化館

神と仏がやどる場所ー山と水に寄せる古代信仰ー




共同研究の趣旨


火山と金峯山と


古代吉野の龍神信仰


吉野の宗教的環境ー神仙境と山寺


飛鳥の大寺と山寺


石鎚山の信仰と伝説


葛城の鴨の神なび


古代飛鳥の聖なる水
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

近世国学者の万葉集研究 ―万葉文化館所蔵古典籍を中心に―・・・。


第89回 万葉古代学講座

日時:2022年2月27日(日)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館  

演題:近世国学者の万葉集研究 ―万葉文化館所蔵古典籍を中心に―

【講師】阪口 由佳氏(万葉文化館主任研究員)

※応募数は143件でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

出土文字資料からみた日本古代貨幣生産の展開・・・。


第88回 万葉古代学講座

日時:2022年1月30日(日)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

出土文字資料からみた日本古代貨幣生産の展開

【講師】竹内 亮 氏(万葉文化館主任研究員)
  
※応募数は125件でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「枕詞」の比較詩学・・・。

第87回 令和3年度 万葉古代学講座

日時:2021年12月19日(日)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

【演題】「枕詞」の比較詩学

【講師】井上 さやか 氏(万葉文化館指導研究員)

 ※応募数は110件でした。

1.はじめに

2.『万葉集』の「枕詞」

3.「枕詞」の翻訳

4. おわりに
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第18回万葉古代学公開シンポジウム 「万葉考古学ことはじめ ―都市・交通・境界―」・・・。




令和3年(2021)9月26日(日)13:00~16:30 ※12:30開場

〈はじめに〉
  小鹿野亮 (共同研究代表者/筑紫野市教育委員会)
〈研究発表 第1部 万葉集に見る境界 ─平城山と水城―〉
 都市と境界
  鈴木喬 (奈良大学)
 平城山とは何か ─万葉歌、古代道路、地形から探る─
  山田隆文 (奈良県立橿原考古学研究所)
 境界としての水城
  小鹿野亮 (筑紫野市教育委員会)
〈研究発表 第2部 万葉集における仙境 ―吉野と松浦―〉
 吉野・松浦の歌 ─仙境に見立てるということ─
  田中真理 (九州産業大学)
 大宰府長官の旅人はなぜ松浦郡に行ったのか
  佐藤祐花 (福岡市博物館)
 考古学から見た松浦郡
  菅波正人 (福岡市埋蔵文化財課)
〈クロストーク〉

・会場:奈良県立万葉文化館
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「出土文字資料からみた日本古代の貨幣生産」・・・。

万葉古代学講座

日時:令和3年1月31日(日)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

「出土文字資料からみた日本古代の貨幣生産」

竹内亮氏(万葉文化館主任研究員)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2019年度万葉古代学講座関連ミュージアムトーク・・・。

令和2年2月8日(土)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

解説者:吉原啓氏/大谷歩氏

◇◆◇◆◇歌の広場・山の歌垣◇◆◇◆◇

➀『常陸国風土記』筑波郡条

②『万葉集』筑波山の歌垣(巻9・1759~60番歌/高橋虫麻呂歌集)

◇◆◇◆◇歌の広場・市の歌垣◇◆◇◆◇

☆『出雲国風土記』意宇郡

③海石榴市の歌垣

④平城京の市が詠まれた歌ー巻7・1264(作者不詳)

◇◆◇◆◇左注・題詞から歌物語へ◇◆◇◆◇

⑤平安時代の「つば市」ー『枕草子』第十二段「市は」

➅桜児の物語りー『万葉集』巻16・3786~87番歌

◇◆◇◆◇古代の文房具・役人の仕事◇◆◇◆◇

⑦出世はできなくても・・・-『万葉集』巻16・3858番歌(作者不詳)

◇◆◇◆◇万葉時代の芸能人◇◆◇◆◇

⑧伎楽の伝来ー『日本書紀』巻22 推古天皇20年是歳条

➈天武朝の伎楽ー『日本書紀』巻29 朱鳥元年4月

◇◆◇◆◇日本とアジアの歌◇◆◇◆◇

⑩秋田県金澤八幡宮の「掛唄」

※本日の資料の一部をコピーしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

『万葉集』の恋歌の世界・・・。

第83回万葉古代学講座

日時:2020年2月1日(土)14:00~15:30

場所:奈良県立万葉文化館

『万葉集』の恋歌の世界

ー万葉びとの歌の技ー

大谷歩氏(奈良県立万葉文化館主任研究員)

1・「恋歌」について

2.万葉びとの歌の技

3.掛唄からみる「恋歌」

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »