コンパクトデジカメで近郊の風景を散策!時々旅にも出かけます。
気ままにブログ
持統天皇と役行者・・・。

第67回万葉古代学講座
日時:2016年7月17日(日)14:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
演題:持統天皇と役行者
講師:菅谷文則氏(奈良県立橿原考古学研究所所長)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
孝謙女帝の帝権感覚・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
愚かなる人、憶良・・・。

第65回 万葉古代学講座
日時:2016年5月5日(木祝)14:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
演題:愚かなる人、憶良
講師:上野誠氏(奈良大学教授)
はじめにー愚か者を演ずる憶良
一、愚者の姿は・・・
二、問題を提起する愚者
三、生活の中にこそ、あなたこそ
おわりに
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
万葉人の自然認識と表現・・・。

万葉古代学講座
日時:2016年4月24日(日)14:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
演題:万葉人の自然認識と表現
講師:寺川眞知夫氏(同支社女子大学名誉教授)
(はじめに)
(一)大津の皇子の露の表現の流れ
(二)霞
(三)人麻呂の見た吉野と表現
(おわりに)
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
飛鳥に生きた女性たち・・・。

日時:2015年12月23日(水祝)14:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
演題:飛鳥に生きた女性たち
講師:井上さやか氏(奈良県立万葉文化館 主任研究員)
1.はじめに
2.古代女性の活躍
3.『万葉集』の歌・『日本書紀』の記述
4.おわりに
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「藤衣」考・・・。

日時:2014年11月24日(月・祝)14:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
「藤衣」考(ふじころも)
講師:小倉久美子氏(奈良県立万葉文化館 主任研究員)

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
『古事記』の1300年・・・。

日時:2014年11月2日(日)14:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
演題:『古事記』の1300年
講師:井上さやか氏(奈良県立万葉文化館主任研究員)


※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
『豊後国風土記』と大和王権・・・。

万葉古代学講座
日時:2014年2月1日⒕:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
演題:『豊後国風土記』と大和王権
講師:竹本晃氏(万葉文化館主任研究員)
・課題設定
①『日本書紀』景行天皇条で、なぜ豊後を取り上げる必要があったのか
②『日本書紀』景行天皇条では、豊後地域のどういう取り上げ方が目指さされたのか。
③『豊後国風土記』は、なぜ『日本書紀』を利用したのか。
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「播磨国風土記と飛鳥」・・・。

日時:2013年12月23日(月祝)⒕:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
平成25年度万葉古代学講座(第56回)
演題:「播磨国風土記と飛鳥」
講師:小倉久美子(奈良県立万葉文化館 主任技師)
風土記とは…
国や地域ごとの風土・産物・文化などを記した地誌のこと。
ただし、『風土記』は平安時代以降にもたくられることがあるため、
奈良時代につくられたものは、それと区別して『古風土記』という。
現存している『古風土記』は
『出雲国風土記』『播磨国風土記』『常陸国風土記』『豊後国風土記』『肥前国風土記』
資料①『続日本紀』和銅3年(713)
資料②『播磨国風土記』飾磨郡
資料③『播磨国風土記』讃容郡
資料④『播磨国風土記』神前郡
資料⑤『播磨国風土記』揖保郡
資料⑥『播磨国風土記』神前郡・飾磨郡・神前郡
資料⑦『播磨国風土記』託賀郡
資料⑧『播磨国風土記』揖保郡
資料➈『万葉集』巻1
資料⑩『播磨国風土記』揖保郡
資料⑪『播磨国風土記』賀古郡
※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
出雲国風土記と古事記・・・。

日時:2013年11月3日(文化の日)14:00~15:30
場所:奈良県立万葉文化館
平成25年度万葉古代学講座
講師:井上さやか(万葉文化館主任研究員)
演題:出雲国風土記と古事記
■0■はじめに
『出雲国風土記』(七三三年)地誌
『古事記』(七一二年)神話や伝説、歴史
・風土記
・風土記編纂命令
・人間にとって神話とは何か?
■一■『出雲国風土記』に登場する神
1~56の神々
■二■『古事記』との関係―「所造天下大神大穴特命」の場合―
▼『古事記』上巻
【参考】
・『日本書紀』巻第一神代上第八段
・『日本書紀』巻第一神代上第八段一書第一
・『日本書紀』巻第一神代上第八段一書第二
・『日本書紀』巻第一神代上第八段一書第六
▼『古事記』と『日本書紀』の違い
・稲羽素兎神話
・根の堅州国神話
・八千矛神神話
・国作り神話
・国譲り神話
■三■『万葉集』との関係―「大汝少彦名」―
■附■
『出雲国風土記』の口承性
神話の国際比較
※本日の資料の一部をコピーしました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |