goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

「古事記」の歌謡と「万葉集」 ‐巻向・初瀬・磯城‐・・・。


観光ボランティアガイド公開講座

▽日時3月27日㊍午後1時30分~3時(受付午後1時)

▽場所 市役所2階大会議室

▽テーマ「古事記」の歌謡と「万葉集」‐巻向・初瀬・磯城‐

▽講師 阪口由佳さん(奈良県 立 万 葉 文 化 館 主 任 研 究員・文学博士)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

万葉集にみえる食をさぐる・・・。

歴史講座

「大和歴史紀行」第4回

万葉集にみえる食をさぐる

日時:2015年3月15日(日)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館

講師:竹本晃氏
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蘇我をどう考えるか・・・。

歴史講座「大和歴史紀行」第3回

日時:2014年9月12日(金)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館

演題:蘇我をどう考えるか

講師:竹本晃氏

はじめに

①蘇我の氏族系譜

②蘇我の出身地

③大臣の職位

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「金屋・三輪山から檜原の万葉歌」・・・。


歴史講座「大和歴史紀行」

第2回「金屋・三輪山から檜原の万葉歌」

日時:2014年6月13日(金)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館

講師:竹本 晃 氏(万葉文化館 主任研究員)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古代を彩る女性たち・・・。

日時:2014年2月9日(日)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館

飛鳥歴史紀行―日本のはじまりを訪ねる旅

第11回歴史講座

演題:古代を彩る女性たち

講師:小倉久美子氏(奈良県立万葉文化館主任技師)

☆『万葉集』にみる歌人

☆女性の天皇

☆天皇の代弁者―額田王

☆皇后の存在

☆藤原氏の女性―五百重娘から光明皇后へ

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古代の石のアートたち・・・。


日時:2013年12月8日(日)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館

平成25年度第9回歴史講座

演題:「古代の石のアートたち」

講師:明日香村教育委員会 主任技師 西光慎治氏

1.はじめに

2.飛鳥の使用石材と採石地

3.飛鳥の石造物概観

4.おわりに

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第7回「飛鳥 水の王朝」 ―そして 天の王朝―


日時:2013年10月13日(日)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館

歴史講座

第7回「飛鳥 水の王朝」―そして 天の王朝―

講師:千田稔氏(奈良県立図書情報館館長)

飛鳥の範囲

飛鳥(あすか)とは?

飛鳥に宮をおいた大王

なぜ、石を敷いたのか?

苑地遺構は、白錦後苑でよいのではないか。

アメニミカゲ(天之御影)の神

折口信夫説

三品彰英説

日子坐の王とミヅヨリヒメとの間に生まれた子の名

狂心の渠(たぶれこころのみぞ)

そして「天」の王朝

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

万葉集・・・。

日時:2013年9月8日(日)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館

万葉文化館歴史講座

「飛鳥歴史紀行ー日本のはじまりを訪ねる旅」

講師:竹本 晃(奈良県立万葉文化館主任研究員)

演題:万葉集

》万葉集の概要

>成立

>部立てなど

》歴史学からみた万葉集

》古代・中世の万葉集研究

》出土文字史料からみた万葉集

》おわりに

>歴史講座としての万葉集を学ぶ視点

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

飛鳥歴史紀行・・・。③

歴史講座「飛鳥歴史紀行―日本のはじまりを訪ねる旅」

日時:2013年6月9日(日)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館企画室

演題:飛鳥京のくらし

講師:橋幸治(明日香村教育委員会文化財課)

飛鳥京とは

飛鳥京跡の時代

「くらし」とは

考古資料にみる衣①②③④

考古資料にみる食①②③④⑤

考古資料にみる住①②③

考古資料にみる祀

考古資料にみる生産

考古資料にみるヒト

以上・本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

万葉文化館歴史講座 飛鳥歴史紀行②

日時:2013年5月12日(日)10:30~11:30

場所:奈良県立万葉文化館 企画室

演題:神話から歴史へ -箸墓古墳と山辺の道の周辺の古墳ー

講師:桜井市教育委員会文化財課 福辻 淳

1.前方後円墳の時代

2.山辺の道周辺の古墳

(1)「オオヤマト古墳群」の性格

(2)主な古墳

()古墳出現期の前方後円形墳墓

()最初の大王墓 箸墓古墳

()その他の大王墓

()その他

3.まとめ

※本日の資料の一部をコピーしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ