奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

できるだけ、少欲知足の日を過ごします・・(^_-)-☆

2024-05-18 21:16:29 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は223と暑いですね。
マリア猫はこの日は一階の寝室の隣の仏間で、朝まではよく眠りました。
今朝も早くに起きて、餌を食べて、すぐに外に出るのかと思いましたが一度出て帰りましたがまたすぐに出かけましたね。
6時前に帰りマリアが布団の上で寝ています。
昨日の阪神戦は?
ヤクルトは初回、1死二塁から長岡が適時打を放ち、先制に成功する。
そのまま迎えた3回表には、村上の3ランが飛び出し、試合を優位に進めた。
投げては、先発・吉村が6回途中2失点で今季4勝目。
敗れた阪神は、先発・青柳が精彩を欠き、打線も振るわなかった。
今日はことばの日なんですね・・(^_-)-☆
日付は「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。
言葉について考え、言葉を正しく使えるように心がける日。
この記念日はもともと制定した団体や目的は定かではなかったが、その後、「横浜みなとみらいBUKATSUDO連続講座 言葉の企画2019」の企画生らが同名の「ことばの日」を制定。
記念日は2019年(令和元年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日付は言葉の「葉」が5月の新緑の瑞々しさを表しているとの思いと、「こ(5)と(10)ば(8)」と読む語呂合わせから。
「ことば」を大切に使い、「ことば」によって人と人とが通じ合えることに感謝し、「ことば」で暮らしをより豊かにすることが目的。
漢字の「言葉の日」ではなく、ひらがなの「ことばの日」としたことには手話や点字など広い意味での「ことば」を知ってもらいたいとの思いが込められている。
「言葉(ことば)」とは、人間が話す・書くなどの行為をする事によって情報伝達手段となり得る、意味があるものの総称で、心・気持ち・思い・考えなどを表す手段の一つである。
漢字では「詞」「辞」とも書く。
「言葉」の語源は、「言(こと)」と「端(は)」の複合語に由来するとされる。
古く、言語を表す語は「言(こと)」が一般的で、「言」には「事」と同じ意味があり、事実にもなり得る重い意味を持っていた。
そこから、事実を伴なわない口先だけの軽い意味を持つ語として、「端(は)」が付けられて、「ことば」という語が生まれたとされる。
平安時代前期の『古今和歌集 仮名序』に「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」(和歌というのは、人の心をもととして、様々な言葉となったものである)とあるように、和歌に「言の葉」が使われていた。
その後、「言の葉」が多く用いられるとともに、「ことば」にも「言の葉」の意味が含まれていき、「言葉」は言語を表す最も一般的な語となった。
あなたの好きな言葉は?
65歳を過ぎた時から使い始めた言葉は、「少欲知足」です・・(^_-)-☆
それまでは何か小さい欲に縛られた生活をしてきたように思います?・・
本当に生きるにはどうあるべきかと思い、仏教にも出あいながら考えた末にここに至りました‥(^_-)-☆
「少欲」とはいまだ得られていないものを欲することであり、「知足(足るを知る)」とはすでに得られたものに満足し心が穏やかであることである。
そうですよね。
現状に満足することが今日をよりよく生きられると思いあたりました。
それからは何事もないこと・現状維持が一番大切だと思うようになりました。
今朝の血圧は、122-62、脈拍は66、血糖値は106でした。
体温は36.2℃でした。
昨日の散歩数は、12567歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 娘のふくらはぎを見て落ちた... | トップ | 阪神の勝ちはもう限界で見て... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事