奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

大和三門跡尼寺は覚えてね?・・(^_-)-☆

2024-05-20 19:02:26 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は雨が上がり曇っていますが24℃と大分暖かいですね。

今日は昨日よりは5℃ほど暖かくなりました?・・

マリア猫はこの日は一階の寝室の隣の仏間で、朝まではよく眠りました。

今朝も早くに起きて、餌を食べて、すぐに出かけずに、肘掛椅子で眠っていますね。

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(40)西大寺創建のきっかけとなる四天王像の造立を発願したのは誰か。

 ア.光明皇后   イ.聖武太上天皇   ウ.孝謙太上天皇   エ.淳仁天皇

(41)いわゆる「大和三門跡尼寺」にあてはまらないのは、次のどれか。 

ア.興福院   イ.法華寺   ウ.中宮寺   エ.円照寺

(42)宇陀川を隔てた対岸に、国史跡の弥勒磨崖仏がある寺院はどれか。

 ア.大野寺   イ.室生寺   ウ.安産寺   エ.青蓮寺

(40)史上6人目の女性天皇で、天武系からの最後の天皇である。

この重祚・称徳天皇以降は、江戸時代初期に即位した第109代明正天皇に至るまで850余年、女性天皇が立てられることはなかった。

 元々は〇〇上皇発願の四天王像だが、現在は足下の邪鬼にのみ奈良時代のものを残す。

ヒントはその前の女性天皇です。

(41)奈良時代に創建された浄土宗知恩院派の美しい尼寺。

奈良時代には僧院として隆盛したものの、以後衰退。

もと尼ヶ辻にあったが、現在の地に尼寺として再興されたのは将軍徳川家綱の時代のことで、参道は徳川家綱が作らせたものといわれる。

「大和三門跡尼寺」はよく試験問題で出されるので覚えてくださいね。

(42)室生寺の西の大門に位置する宇陀川沿いに立つ。

対岸の切り立った岩壁には弥勒摩崖仏が線刻されており、13.8mと国内で最も高い磨崖仏である。

春にはシダレザクラが見事に咲き誇る。

ヒントは室生寺の近くにある寺院ですね。

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(40) ウ   (41) ア (42) ア

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 外国旅行もしないので、余り... | トップ | 阪神が大勝で、1位を保持?... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事