Shunsuke Izumiのofficial blog

頑張って更新します。

ひっぱり出してみました

2022-05-31 14:41:55 | 日記

やっぱり調子悪いんですよね、、、

なんでかはわからないんですけど、おそらく季節の変わり目だからかなと

こういうときは悩んでもしょうがないのでマウスピースで遊んでみました笑

左からヴァンドレンA28、コンセプト、ドゥラングル

調子悪い時にやることなのかなと思っていたんですけど、遊ぶ気持ちで

最近はドゥラングルを吹いたりしてます。これがめっちゃ難しい、、、

タンギングどうやったら上手くやれるの?って感じです。

できないことをできるようになるってめちゃくちゃ大変なことだけどすごく楽しいことでもあります。

ドゥラングルの時のリードはV21の3半を使っています。

とても明るいイメージなのか、ピャーという感じ

これは吹き手の問題です笑

噛み癖がある人には絶対に向いてないアイテムです、、、

逆に考えると噛みすぎていたら吹けないということ

それを考えたら良いアイテムです。それを考えて練習

かなり良い感じに直ってきました。

この際だからA28をひっぱり出して吹いてみるとなんだかドゥラングルと似た感覚でして。

作り手は意識して作ったのでしょうか?

この練習をしてから1週間、直った感じがします。

他の人には真似させられません

何事も遊び心は大切。

そこから生まれるものは何かきっとある気がします。

今度は何で遊ぼうか、、、

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌な時期

2022-05-27 14:33:15 | 日記

寒い季節から徐々に暖かい季節になってきました。

暖かくなるのは良いとして、湿気がね

リードへの影響がかなり出てきます。

関係なく吹きたいですが、コントロールはなかなか厳しいものがあります。

皆さんはきっとこういう時期にリードを変えたりするのだろうなと思いました笑

スランプへの道への架け橋になってしまいます。

ここで大切なのはブレないということ

同じ番号のリードでも明日になればまた変化する。

そのその日、その日の対応を楽しむべきだなと

昔からそう思っていればもっと上手くなれたのかも

色々と切り替えないとね

そういえば、金閣寺と清水寺で買った仕事運のお守りはめちゃ効果があります。

最後は神頼み笑

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度目の演奏か

2022-05-24 15:13:28 | 日記

やっと暑くなってきましたね。

運動会シーズンでもあり、だんだんと盛り上がっていきく季節になります。

この6.7.8月というのは演奏の仕事とり指導の仕事が多くなっていきます。

それはもうういちど自分を見直す時間でもあります。

夏といえば吹奏楽コンクール!

避けては通れない道です。

何度関わってきたのだろう、、、

自分も指揮の練習しなければ

話は変わり、この前シーガルを演奏したのですが、録画をしていなかったと残念に思っていましたが、なんと出演者さんが撮ってくれていました!

ということでYouTubeに載せましたので見ていただけると嬉しいです

一先ず休憩して練習していきます!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆さんには感謝

2022-05-17 14:15:44 | 日記

毎年恒例のイベントが終了いたしました。

ソロの出演者は8名

吹奏楽団体は3団体

毎年大きくなっているのは気のせいでしょうか笑

大変ではありましたが、終わってしまえばなんだか寂しいものです。

昨年は講師演奏をせずに見守っていたら、ピアニストの方々からなんで演奏しないの!やりなよ!と言われてしまい大反省いたしました、、、

今年はもちろん演奏いたしました!

予定より出演者が多くなってしまい、2曲やる予定でしたが、1曲にしました。

やらないのも勿体無いので始まる前に1曲プレコンサートとして演奏をしました。

C.F.E.Bachのフルートソナタを演奏しましたがこれがめちゃめちゃ緊張しまして、、、

久しぶりに攻めた感覚で演奏できました。やっぱりこの感覚をなくしてはいけないと本気で思いました。

ソロの出演者の皆さんはさすがです。以前よりも確実に上手になっていました。

音の深みや、ヴィブラートの質など

今回生徒さんの曲を一つ編曲しました。

勉強のつもりで作りましたが、演奏してもらうとこんなにも嬉しいとは、、、

思わず演奏が終わってからブラボーと叫んでしまいました笑

もう一曲の講師演奏ではシーガルを演奏しました。

元々は吹奏楽バックのものですが今回はピアノ伴奏で

以前ピアノで演奏したときはもう二度とやらないと思いましたが、今回その感覚にならず、むしろすごく演奏していて楽しかったのです。

1回目の合わせの時とまた違いさらに研ぎ澄まされていてそんな伴奏をしてくれたことがすごく嬉しかったです。

お互いが高め合うという大切さは捨ててはいけない。

高めることをやめるのであれば音楽家を辞めるべきです。

と、自分にも言い聞かせます。

吹奏楽ステージでは中学生、高校生、大学生の3つの団体のステージ。

どのバンドも本番の強さを感じました。2週間前には全くだったのに、、、若いってすごい笑

大学生のバンドでは一緒に演奏させてもらいました。

演奏したのは「Next Angels」

YouTubeにも載せました!

よろしければお聴きください。

以前演奏した時よりも発見がありとにかく楽しかった

大変なこと、楽しいことがいっぺんに味わうことができました。

運営だったり、演奏だったり、欲張りですがさらに求めていきたいと思います。

さあ次は運動会、吹奏楽コンクールへ向けて準備をしていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焦り

2022-05-06 14:32:36 | 日記

明日は毎年恒例のイベントです。

講師としての演奏をするのですが、一日前から緊張しています。

演奏以外のこともありますが、進行はスタッフの方々がいるのでそこは全く心配しておりません。

最近見つめ直したこと、演奏ではわがままでなければいけない。

言葉でのわがままではなく、演奏中でのこと。

もちろん全てわがままにしてしまったら何の意味もない。

色々な部分を自分の色にして混ぜていくイメージ。

30代後半になり自由さがわかってきたような。。。

自分らしさというのがほんの少しわかったような気がします。

20代前半の時には演奏が怖くて震えていました。

誰かが自分の愚痴を言っているとか被害妄想です(笑)

下手くそと言われたらどうしようとか。

下手でも自分をもって演奏できているかが大事なのだと

今になっても演奏に余裕なんてないけれど、好きなことを好きな風にやってみようと思います。

イベントがうまくいきますように。

最後は神頼み。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする