
ちょこっとづつ、ちょこっとづつ・・・
我が家の庭でも、春のお花が咲き始めて・・・
昨日は、ショウジョウバカマも、ちょこっとだけ、咲いていました。↑
そんでもって・・・
わたス、わたスが咲くのを待ってたお花・・・
「ムラサキハナナ」も、数輪咲いているのを見つけ、メチャ嬉しかったです。↓

「ムラサキハナナ」・・・
世間では、ぜんぜん、まったく、珍しくもないお花です。
繁殖力旺盛な、紫の菜の花で・・・
春に、よく出掛け先で、河原で、雑草の如く、群生して咲いているのを見かけるお花です。
わたス・・・
昔から、我が家でも、そんな風に・・・
群生して、春に、紫の絨毯の様な景色が、ズーット見たいと思って・・・
今まで、何度も、庭に植えてみました。
それがねぇ・・・
いっつも、次の年に、咲いても、それ、数本で・・・
何故か、庭では、群生することも無く・・・
いつの間にか、絶えてしまうお花でした。
なので・・・
もう、ほぼ、あきらめていましたんですが・・・
今年の春先に・・・
わたスが、いつも、草や、枯れ葉などを捨てている、庭の外れで・・・
そこに・・・
ほんの少しだけ群生した、「ムラサキハナナ」芽を出したばかりの苗を見つけ・・・
「わぁ~!こんな所で、育ってくれてるぅ~♪」
ってね・・・
大喜びしましたんです。
でも・・・
育っていたのは・・・
弱々しい「ムラキハナナ」の苗で、強健な雑草「姫踊り子草」と、ごちゃ混ぜに育っていたので・・・
わたス・・・
「ムラサキハナナ」の苗が育つのを待って・・・
何日もかけて、ちょこっとづつ、ちょこっとづつ、「姫踊り子草」を、抜きまして・・・
やっと、この間・・・
ほんの一角だけですが・・・
「ムラサキハナナ」の苗だけにしましたんです。
で・・・
昨日見たら・・・
数輪咲き始めていましたんで・・・
「よぉ~し!今年こそは、これを育てて、来年に繋ぐゾー!!」
ってね・・・
おばちゃんは・・・
来年こそは・・・
「ムラサキハナナ」の群生した、紫の絨毯を期待しています。
まぁね・・・
絨毯だから、それ、4帖半もない大きさかもしれないけどねぇ・・・ アハハハ・・・(´∀`)
ではでは・・・
ちょこっとづつ、ちょこっとづつ・・・
って事で・・・
わたス、昨日も、庭の草取りしながら・・・
庭の端っこの小道の整備もしました。
なので・・・
今日も・・・
わたスのヤル気を削がない為と、わたスの記録を兼ねて・・・
昨日遣った後の様子を、貼り付けます。↓

今遣ってる小道の敷き石の側には・・・
こぼれ種で育った、「都忘れ」の苗や、クリスマスローズの幼苗や、水仙・・・
それに、「白雪けし」の根っこが、右往左往していて・・・
それを、掘り上げて、移植していますんですが・・・
極めつけは・・・
こぼれ種で育った「カタクリ」も、敷石の側で育っていて・・・
今、ほんの少しだけ、葉っぱを出し始めているので・・・
「カタクリ」は、茎も極細で、折れやすくて、球根が、とにかく、深い・・・
「カタクリ」一つ、一つを、掘り起すのは、至難の業で・・・
作業を終えた、敷石の側は、まるで、イノシシが掘ったような、こんな様子になってしまいました。↓(爆)

なので・・・
ブタ体形のおばちゃんは・・・
イノシシの真似は出来ず・・・
手も足も、膝も、腰も、メチャクチャ痛くって・・・
ちょこっとづつ、ちょこっとづつしか、ぜんぜん進みまシェ~ン!
困ったものですぅ・・・ ハァ~(*´Д`)
さてさて・・・
今朝は、昨日よりは暖かく、それでも、-1℃ですが・・・
今日は、天気予報では、晴れ

地味ぃ~な小道の整備の続きを遣るつもりです。
小道は、まだまだ、難関箇所が、続きますが・・・
ちょこっとづつでも、遣らんよりはマシ!
遣ったら、遣っただけの事はある!
わたスが遣らなきゃ、誰がやる!
思いつくままの叱咤激励を・・・
わが身に問いかけて・・・
いつかはきっと・・・
歩きやすい、綺麗な庭に・・・
出来る分を、出来るだけ、頑張んべー!
と・・・
意気込んで・・・
今は・・・
まだ、コタツ三昧しております。(だめじゃん!)
そいでは・・・
どなた様も、コロナウイルスには、充分にお気を付けて・・・
命、健康第一で・・・
出来る事を、出来るだけ、自分なりに自粛して・・・
笑って、来年の春を楽しめるように・・・
どうぞ、お体、充分ご自愛くださいね。
今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
