庭での園芸作業が長くなり、日の出も早くなる。
これまでの起床時間では午前中の家事を済ませてから庭に出ると、直ぐにお昼ご飯の時間になる。
午後はやる気がなくなるほど地面からの反射が強くなった。
もともと、田舎暮らしをするからには早寝、早起きが原則だが、信州へ引っ越しても
遅寝、早起きの習慣を変えることが出来ず、夏場になると2時ごろになり、
寝なければという頃には周囲のセロリ畑では出荷のための収穫作業が始まる。
広い畑にライトをつけてセロリを刈り取っている。
この原村在住5年間は諏訪に勤務していたので、多分緊張感が遅寝早起きでも何とも思わなかったのに
背中を押していたのかもしれない。
しかも日中家にいない者は夏の暑い時間に外で仕事をすることがいかに過酷か、わからなかった。
段々季節とともに庭の園芸作業の時間が長くなり自然と体に無理が効かなくなった。
そこで、早起きし、2,3時間働き、日中の暑い時間はマゴと過ごしたり家事をしたり
時間の使い方を変えた。
5時に起き、牛乳をコップに2杯飲み、犬に悟られないようそーっと外へ出てスマホでラジコの
TBSにつなげる。
癖のある生島ヒロシに続き森本毅郎スタンバイで政治、経済、スポーツなどを草取りや水遣りや
野菜の手入れをしながら聴取する。
誠にわかりやすく朝の空っぽの脳みそに進入し、テレビや新聞より先に知識となって入ってくる。
おまけにこれまで気がつかなかった水分を含んだ朝の空気の美味しいこと。
原村の時も空気が美味しいと思っていたが、家の周囲の環境の違いか、田園地帯の緑の濃い
景色は又違った良さがある。
自分だけが早いと思っていたら土手の草刈をする軽トラが結構あちらこちらに停まっており
兼業農家も多いので朝一働きしてから出勤する様で田んぼの見回りをしている。
朝早く起きて、日没の頃又草取りや水遣りなどをして、働き方を変えたら
自然と夜は少しずつ寝る時間が早くなって来た。
長らく長時間勤務と長時間通勤でヒトには言えないハチャメチャな生活をしていたが
やっと、人並みに床に入り、朝早く気持ちよく目が覚めるようになった。
そうでもしないとこの広い庭が草ボウボウの情けない土地に変わるのは1週間もかからないと思う。
麦秋の美しい麦畑は今次々と順番に麦刈りが始まった。
始めは大麦から刈り、その次は小麦だ。
刈った後の畑にはすごい数のカラスが群がって落穂拾いをしている、
田んぼでは白鷺が餌をついばんでいる。
最近、数が増え8羽くらいいてきれいな景色だが、農家にとっては稲を倒して歩くので迷惑だそうだ。

これまでの起床時間では午前中の家事を済ませてから庭に出ると、直ぐにお昼ご飯の時間になる。
午後はやる気がなくなるほど地面からの反射が強くなった。
もともと、田舎暮らしをするからには早寝、早起きが原則だが、信州へ引っ越しても
遅寝、早起きの習慣を変えることが出来ず、夏場になると2時ごろになり、
寝なければという頃には周囲のセロリ畑では出荷のための収穫作業が始まる。
広い畑にライトをつけてセロリを刈り取っている。
この原村在住5年間は諏訪に勤務していたので、多分緊張感が遅寝早起きでも何とも思わなかったのに
背中を押していたのかもしれない。
しかも日中家にいない者は夏の暑い時間に外で仕事をすることがいかに過酷か、わからなかった。
段々季節とともに庭の園芸作業の時間が長くなり自然と体に無理が効かなくなった。
そこで、早起きし、2,3時間働き、日中の暑い時間はマゴと過ごしたり家事をしたり
時間の使い方を変えた。
5時に起き、牛乳をコップに2杯飲み、犬に悟られないようそーっと外へ出てスマホでラジコの
TBSにつなげる。
癖のある生島ヒロシに続き森本毅郎スタンバイで政治、経済、スポーツなどを草取りや水遣りや
野菜の手入れをしながら聴取する。
誠にわかりやすく朝の空っぽの脳みそに進入し、テレビや新聞より先に知識となって入ってくる。
おまけにこれまで気がつかなかった水分を含んだ朝の空気の美味しいこと。
原村の時も空気が美味しいと思っていたが、家の周囲の環境の違いか、田園地帯の緑の濃い
景色は又違った良さがある。
自分だけが早いと思っていたら土手の草刈をする軽トラが結構あちらこちらに停まっており
兼業農家も多いので朝一働きしてから出勤する様で田んぼの見回りをしている。
朝早く起きて、日没の頃又草取りや水遣りなどをして、働き方を変えたら
自然と夜は少しずつ寝る時間が早くなって来た。
長らく長時間勤務と長時間通勤でヒトには言えないハチャメチャな生活をしていたが
やっと、人並みに床に入り、朝早く気持ちよく目が覚めるようになった。
そうでもしないとこの広い庭が草ボウボウの情けない土地に変わるのは1週間もかからないと思う。
麦秋の美しい麦畑は今次々と順番に麦刈りが始まった。
始めは大麦から刈り、その次は小麦だ。
刈った後の畑にはすごい数のカラスが群がって落穂拾いをしている、
田んぼでは白鷺が餌をついばんでいる。
最近、数が増え8羽くらいいてきれいな景色だが、農家にとっては稲を倒して歩くので迷惑だそうだ。

