goo blog サービス終了のお知らせ 

conscience

my diary

法相を更迭する意味がわからない。

2022年11月11日 | 日記
 葉梨法務大臣は、失言騒動で更迭されるとのこと。首相は、わざわざ外国訪問の日程までずらしたとのことだが、その意味がわからない。当人は、「死刑執行の判子を押すのが・・・・」等と発言したようだが、キャリア警察官僚出身の議員としては、彼のような自己中の人がいることは不思議ではないし、野党も含めて国会議員諸氏の中で、彼より意識の高い議員がどれだけいるのだろうか。そんな議員しか国民の選択肢がないのが現実ではなかろうか。
 もし、私が岸田首相の立場とすれば、法相を呼び付けて、統一教会被害者救済法案を消費者担当相と協力して今国会中に成立させるようにと厳命を下し、野党にも、その旨を説明して、更迭はもう少し待ってもらうようにしてもらうよう説得すべく考えるだろう。
 首相は、コロナ対策も不十分だし、統一教会の問題でも党内や公明党を説得しきれていないように見受けられる。経済対策についても、現下の消費者物価の高騰に対応しきれていないし、官僚に任せて何もしないという姿勢かもしれないが、「司、司に任せる」というのは、30年か40年前の古臭い政治手法だと思う。安倍元首相の功罪についての評価は極端に分かれるところだが、その動機はお友達優先であったとしても、少なくとも、アベノミクスやアベのマスク、インド太平洋を見据えた外交など何かをしようとしていたようではある。果たしていつまで持つかわからないが、岸田首相には、今までの自民党政治の泥を一手に引き受けるくらいの覚悟で頑張って欲しい。
コメント

説明不足に不満

2022年11月11日 | 日記
 説明不足と感じることが多い。例えば、パソコンの設定もそうだ。別に、以前のような分厚い説明書はいらないが、それでも、素人の老人でもわかるようにして欲しい。説明不足ということでは、特に最近の政府の方針についてもそうだ。マイナンバーカードにしても、行政事務の合理化等に必要であるなら、その旨をはっきり国民に説明して、その上で反対論者と論議を交わして、最後は国会で多数決で決するべきだと思うが、何か、マイナポイント付与などという特典をつけることで誤魔化して、それでも、うまくいかないので、マイナンバーカードを保険証に替えるという事実上の義務化に、大した論議もない中で踏み切ったとしか思われない。コロナ対策もそうで、いつの間にか行動制限が緩和されたが、例えば、感染拡大の第七波では、死者が感染者全体の0.09%しかいなくて、しかも、検査していない無症状の感染者も多数いると思われることから大した感染症ではなくなったと、どうして説明出来ないのか。そして、その代わりに全内科病院に発熱外来を義務づけすると言えば国民も納得するのだろうが、政府の方針がいつの間にか変わってしまって我々国民はついていけない。もし、訳の分からない発熱があった場合にどうすれば良いのか。近所の医者が診てくれないとなったら、孤立老人は、風邪薬でも飲んで寝ていれば良いのか。兎に角、最近の世の中は説明不足が甚だしいと考えている。
コメント