goo blog サービス終了のお知らせ 

・・・泳がせ天国(●^o^●)・・・

鮎釣り時々トラウトとたま~に一眼レフ

もう少し軟らかくしようと・・・

2024年11月24日 15時13分20秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
さて
来年の渓流解禁まで長いですね・・・
オフシーズンの休日はホンマ暇^^
これまで作った渓流ロッドを引っ張り出して
振り回しながら気が付いた!
2021年に作ったNO.4
当時は下の画像のようにコレまでのロッドと比べて
少し先調子で作っては見たモノの・・・
一番お気に入りのNo.2

イメージ通りの硬さに出来たNo.3

調整中のNo.4
もう少し削ったのが↓
このまま塗装~ガイド付け~完成


カラーリングは一番のお気に入りとなったのですが
イメージよりまだ少し硬かったので
未だ現場デビューしてません・・・(汗)
いう事で!
ガイドも塗装も取っ払って削り直そうと思います
でも
バット部分の飾り巻きは気に入ってるので
ソコから上でカットしてツーピースにするつもり(●^o^●)
もう一回巻けって言われても出来そうに無いし・・・
これで
当分の間は充実した休日を送れるかな(笑)

雨で・・・

2024年02月25日 18時09分54秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
一人試投会も断念・・・
いう事で!
ぶら~と釣具屋へ行ってました
今年はアユ釣りに使う合羽を買う予定です
もう何十年も前のを使ってますが
流石に内側のシームテープがあちこち剥がれて
所々で雨漏り発生ですわ(笑)
ここ2~3年はアイロンで応急処置したりして・・・
それでも
鮎釣りといえば夏ですからね!
多少濡れてもあまり気にならなかったし
毎年出番が多いのは
終盤の寒さ対策での着用が多いから
今までダマシダマシ使ってた訳です
んで
店内をウロウロ・・・
お目当ての合羽は見付かりませんでしたので
なんと無~く
一つだけコレ買って帰って来ました

今まで渓流ベイトにはPE0.6号をメインに
FGノットでリーダー1.5号
昨年の暮れにPE0.4号も試しに買ってみて
一人試投会をやってました
それが
最近になって全ての指の関節が痛くてね(汗)
言う事聞かん時があるんですわ!
まぁ
関節痛ってやつかな・・・?
歳のせいか・・・(泣)
FGノットも難儀する次第で(汗)
ほんで
買って来たのがナイロンライン!

早速二台リールに巻いて
それぞれ入れ替えながら部屋の中でフリップ試投会^^
あくまでも近距離(約9m)での試投会ですが
結果から言うと
こんなにもナイロンが投げ易かったのかと
感心しました!
2500Cだと遠心ブレーキを取っ払って
ノーブレーキでイイ感じ!
コンクエスト50Sの遠心は普段は二個オンですが
一個オンで気持ちイイ!
近距離戦なら私の中では最強かも(●^o^●)
50Sもノーブレーキでイケそうと思ったけど
ちょっと気を抜くと少しバックラするので
実戦だと危険ですね(汗)
そして
今更気が付いたんですが
近距離だとこれくらいの細さなら
ナイロンでもPEでもあんまり変わらん!
極端に太かったら分らんけど・・・
後は
遠投ですが
近距離打ってたら大体分かるわな(爆)
今年からはナイロンですわ^^
とにかく
広い場所で早く投げてみたい!
鮎用の合羽の事なんかすっかり忘れてましたとさ
チャンチャン!

完成!

2024年02月24日 22時24分01秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
そして心配なジョイント部分


どっちもキッチリ1㎝出てる・・・
差し込みしろは2㎝・・・
スッぽ抜けない事だけ祈る!
それと
スレッドは巻かずにこのままで^^
とりあえず
ちょっとだけ部屋の中で
アレキサンドラ50S付けてフリップだけで投げてみた
ほんで
どうやったかというと!
竿の全長は1210㎜で全く変わってナイけど
少し重くなったような感じ・・・
それと
バット部分が今までのように
曲がらなくなて
これまでだと
全体に軟らかかったから
ヨッコラショ!
てな感じやったけど
ほにチョットだけシャープになってて
ナンか
近距離のコントロールが
良くなったような気もした^^
ナンかエエ感じやで!
穂先が飛んでガラスも割らへんかったし(笑)
明日は一人試投会開催ぃ~~~(●^o^●)
楽しみやわぁ~~~!
ほな!

固まるのを待つだけ^^

2024年02月22日 20時18分12秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
さて
年度末が近いという事と
私の仕事が後々詰まってるが為に
行ける日数が限られてる
ので
今の現場は少々雨が降っても作業してます(汗)
しかも
我が家から片道約60㎞で約1時間半走ります(泣)
更に
現場は山奥でスマホは圏外・・・
昼休みが楽しくな~い(爆)
まぁ
遠くても
圏外でも
仕事がある事の有り難さを噛みしめている
今日この頃です^^
いう事で!
夜な夜な3本繋ぎ計画を実施!
作業はいたって簡単でして
切断する位置が決まったら
切って!
削って!

接着して!

一番時間が掛かってるのが接着剤の硬化時間!
そんな感じで呆気なくほぼ完成(●^o^●)
後は接着剤が固まるのを待つだけ^^

ただ・・・
実は
ヤッてもうた感がある・・・(汗)

このオスの入りしろ
オスパーツの長さは3cm
2cm入れとけば良いと思い込んで
メス側の入りしろを2cmにした(汗)
只今硬化中だから差し込めないけど
イメージ的に
投げとる間にすっぽ抜けていへんのか?(爆)
そこでGoogle 先生に聞いてみた!
ロッドクラフト系のサイトでは
オス側が全て入るぐらいの入りしろがあって良いらしい(爆)
抜き差ししている間にフェルールが
擦れて細くなる場合があるから
その都度に徐々に差し込んでいくという仕組みらしい!
やっぱり・・・
なんか入りしろが浅いんと違うかなと思てたんですわ(汗)
接着する前にちゃんと調べるべきやった(大泣)
って
思うのは毎度の事・・・
何をするのにも思ったら即実行(爆)
んで
ヤラかしたその時だけはチョット反省(笑)
でも
都合の良いように直ぐに切り替える^^
まぁ
緩くなったらなった時に考えよう!
そんな事より?
一人試投会がむっちゃ楽しみやわぁ(●^o^●)
そやけど
家の中で振ってて
穂先が抜けてガラス割ったら怒られるな・・・
そういえば
ガラス割る事って最近無いなぁ・・・
中学生の頃に友達とふざけてて
肘があたって割った以来か!
って
まだ割って無いわ!
チャンチャン!

三本繋ぎに改造してみよう^^

2024年02月20日 21時14分35秒 | 渓流ベイトロッドを作ってみる
既に収納ケースは決定してます!
ufm  super pulser Z30Tのアルミケース^^

まぁ、
この竿もかなり古いです
私がアユ釣りを始める前に
渓流で遊んでた頃のですからね!
今でいうテレスコピックってやつです^^
当時は振出しって言ってたけど・・・
竿の画像は撮ってナイ(汗)
この竿も来年にはシリーズになってるかも?(謎)
って
遠い先の話は置いといて!
目の前の三本繋ぎ化作業に集中しましょう^^
いう事で!

三等分にぶった切る竿はこの四本の中で
一番のお気に入りNo.2に決定!
ほんで
アルミケースに入る長さに切る
コレが一番肝心^^

420㎜までなら収まります
んで
グリップを付けない竿全長が1210㎜
単純に三等分したら
1210㎜÷3=403.3㎜
エエ頃の長さや(●^o^●)
早速三等分の印を付けて
糸鋸を庭の物置へ取りに行ったけど
暗いし中々見付けられない・・・(汗)
何時もなら
意地になって探すのに
何故か
今日は直ぐに諦めて明日でもええか・・・
そして
部屋に戻ってテーブルの上で
竿とジョイントパーツを並べてみた

ん?
コレって?
オスとメスの差し込みシロはどないなるんやろ???
ポクポクポクポク
チ~~~~~ン!
三等分で切ったらアッカ~~~ン!
危ないとこやった(汗)
糸鋸が見付かってたら切ってたわ(大汗)
まぁ
切ってたとしても
再起不能になる程のヤラカシでは無いけどね・・・
オス側の長さはそのままでエエけど
メス側はオス側の入る分だけ長くなる
いう事に気が付いた!
ジョイントパーツはどれを使うかは
切ってから合わせればいいとして
テープとテープの間がカットライン

三本共同じ長さに揃えようとすると
バット側のスレッドが邪魔になる・・・
けど
スレッドまでは巻き直す気は無いから
バット側が少し長くなるけど
メスパーツを7㎜程上にあげてカットライン決定!
さぁ
次回は切るぞぉ~~(●^o^●)