goo blog サービス終了のお知らせ 

おりょうの万葉浴

おりょうの万葉浴展・ ギャラリー香・2017年12月  

笹部新太郎氏

2010-04-26 | 

 

 

       2010年 6月12日(土) 14時より 

             白鹿記念酒造博物館さま  に  於て

                  白鹿酒ミュージアム : 万葉コラボレーション

      万葉人  の  酒 と 花 と 心

          という  テーマ で   

           お勉強 を させて頂ける ことに なりまして から

             今まで

      ちょうど   
    
          わが に 
   
                                       桜の精さま が

                               お越し 下さい まして 

                                  静かな夜  を  過ごし

                 ずっと
       
       桜の頃 と なり  

          万葉集 の 桜 が 出てきます 歌

  万葉集巻第10・1864  万葉集巻第12・3129   万葉集巻第10・1865

        万葉集巻第5・829   万葉集巻第17・3970   万葉集巻第19・4151

  万葉集巻第8・1458   万葉集巻第8・1457   万葉集巻第8・1456

        万葉集巻第8・1429   万葉集巻第9・1684   万葉集巻第9・1776

  万葉集巻第10・1866  万葉集巻第8・1459   万葉集巻第3・328

       万葉集巻第8・1425   万葉集巻第11・2617  万葉集巻第18・4074

                       や
 

             松尾芭蕉さま の 俳句

      さまざまなこと思い出す桜かな  ・  一里は皆花守の子孫かや  など

                桜の光  を  

       いただき ながら 

                   桜吹雪 も すぎて

       やっと

  作品  の  締め切り に  

    間に合い ました

                           この

                                  作品  の  締め切り とは

            私 の 作品  を  表具 していただきます 

              パートナー  の  石津文浦堂さま  の

  表具師 石津恒夫氏  の  

     お仕事 の  加減  で  決まります のです
    
                                      GW が 入ります ので

                                   今回 は 早めの 

                                       締め切り と なりました  

           今回 の 場所 は  西宮市 です 

           桜 は 

 昭和42年 ( 1967 ) に  

    西宮市 の 花 と 指定 されました 

                          白鹿記念酒造博物館さま は 

                                    付設 として

        笹部さくら資料室さま を  

     昭和57年 ( 1982 ) 2月設立

                  同じ 年

                4月24日 に  ご開館され 

                    ました

         寛文2年 ( 1662 ) ご創業 の 清酒  

       白鹿さま の 醸造元

   辰馬本家醸造さま は  
      
    お酒づくりも  近代化 が 進んで  日本人 の 生活遺産で あります

             古い お酒づくり の 歴史 を 

                      後の世に  残される ために 

  博物館 を 

   建てられた そうです
      
                      酒造り 用具 

                      酒造り用 桶  樽造り 用具

        白鹿 に ちなむ 

  絵画工芸品 などの  

    酒造り に 関します 文献 貴重 な 博物館です

               そこに

                  大阪 の 堂島 お生まれ の 

                   桜博士

         笹部新太郎さま の コレクション 

           すべて おさめられて いる そうです

      笹部新太郎さま は

   桜 に 対する 愛情 に 

   満ち満ち られた 桜の聖書 とも いわれます ご著書

       櫻男行状 と 櫻男行状 その後 を 

           残されて います

           この

   白鹿記念酒造博物館さま  付設 の 

        資料室 は

     桜 の 名前 の 保存 

       山桜 の 品種改良

                     桜の研究 に 必要な

             花譜  書画 

              名勝の古文献  絵図

       桜 に 関係のある 

       鳥  虫 の こと

接ぎ木 に 必要な 

 切り出し刀  のこぎり など

                       日本一 の 

                     さくらコレクション です

      笹部新太郎さま は

 東京帝国大学 ご卒業 のちに 

  宝塚市 武田尾 に

                   桜 の 演習林

                   亦楽山荘 を 

                     ご造園 なさいました

            昭和25年 に 

西宮市 の 水道課 に お勤めの  

  南野三朗さま と いうかた が

               満池谷 の 水源地 の

                   管理 と 桜の手入れ に  

                     ご苦労 されて おられる とき

   笹部新太郎さま と 

    お出会い されて 

               すぐに  弟子入り

                    やがて 番頭 として 

                     先生 に  お仕えに なられ

         その

     南野三朗さま は  生粋 の 

       西宮っ子さま でした ので

           昭和53年 12月19日 に

   笹部新太郎さま の  

     お命 尽きられました ときに

                南野三朗さま の  ご縁で

             すべての コレクション を 

                西宮市さま に  寄贈 されました

         その 西宮市さま が

白鹿記念酒造博物館さま へ 

  寄託 された そうです

                  桜女 に なって 

                            桜 を 

                         描かせて 頂きました

  

                 ありがとう於良


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。