goo blog サービス終了のお知らせ 

HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

旬の花、薔薇を水彩画で、

2009-05-11 19:11:44 | 絵画
今日もとても暑くて、名古屋は昨日につづいて30度を超えました。

この暑さで今盛りのバラはいっぺんに咲いてしまいます。
大輪が見事に咲き誇り、薫りた立つのものも、すてきです。

が、日持ちがしないので、花の命は短いのねと思って残念です。



水彩画にして見ました。




薔薇は今日中に色をおいてしまわないと、もう表情がかわってしまいます。

たくさんの薔薇を、一生懸命描いているうちに熱くて頭が痛くなりました。

背景も大体セオリーどおりに置いたのですが、モット暗くしたほうが薔薇が綺麗に見えます。

水彩画は薄い色から描いていかないと、濃い色を最初におくとごってしまうのです。


水彩ではそこが油絵と正反対なのです。油絵は濃い色背景は書き込む必要がありそうです。


水彩絵の具は深紅の薔薇の色を出すのが難しいことを今日悟りました

一つの収穫は、薔薇の立体感を出すこつが分かりました。左の下の赤い薔薇など上手くいきました。

まだまだかかなくてはいけないのですが、、が。

がっかりのところはまあいいかです。

楽しみましたから、

まあこれだけでも進歩だわ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はクロッキー

2009-05-10 17:41:36 | 絵画
今日は次回の裸婦デッサンに向けて、短時間に,正確に、形をとるために、

クロッキー(速写)の練習です。ワンポーズあたり大体20分です。

私がモデルさんのところへ通っていた時は5分とか、3分クロッキーなどがあり、てこずりました。

が、20分ですとかえってかき込みすぎる傾向もあります。

どうも上手くはいきませんでしたが、、何事も練習ですので、、、


10枚ほど描きましたが、気に入らない物も多いです。其の中で線の美しいものを選びました。
モデルは先生です。







お口ナオシに
改築中の優れものの下足箱!
100足入ってます。まだ余裕!もう少し大工さんのてが入ります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領の核軍縮演説の主語と主語のない・あいまいな日本語

2009-05-08 17:52:31 | 新聞から
今日の天声人語はおもしろい!


此の頃、筆者が変わって以来、記事が、少し庶民感覚になった気がしていますが。

オバマさんのプラハにおける4月6日の核軍縮演説に対して、作家の井上ひさしさんの週刊朝日の記事について、意見を書かれています。


井上さんは、オバマ大統領の核軍縮演説を評価していた。。原爆を落としたのは誰かという主語をはっきり語っているからだという。
核を使用した唯一の保有国として行動する道義的責任がある。」と述べたくだりに対してである。


日本語は主語があいまいだ。

広島の慰霊碑に刻まれた「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」をめぐっても、
かっては論争があった。

悔いと誓いの主語は日本なのか、米国なのか、物議を経て、いまは「人類」ということで多くに受け入れられている。

そんな物議を踏まえて、井上さんは全うな日本語にこだわる作家だからこそ、大統領の言葉をひょうかしている。
そしてそういう時代だからこそ、いまこそ、

日本も世界も、核廃絶の主語をになう決意を強くするときだろうと、天声人語はいっています。


井上さんは(今回検索していて、)「子供のための憲法九条」をかかれていらっしゃるのをしりました。


私自身もこのオバマさんの演説をきいたとき「あれ!」と思いました。

それは、やはり、真っ向から。核を我々は使った国。といっていることです。

このオバマ流核軍縮は米国の国益に沿った、現実的な戦略だという。

投下への自責だけが其の背景なのではない。とか、
よく分かってます。

しかしアノ米国が主語「われわれが核を使った」と表現したということは、被爆地の人たちも感動に包まれたとかかれています。

日本語はどういうわけか、主語省略だけでなく表現をあいまいにする言葉です。

私たちは、ほぼ共通の文化・歴史の背景があり、考え方も多国籍の国家から比べると違いは少ないです。

そういうことも理由の一つかもしれません。

私はフランスで、俳句を勉強している人と話す機会があったのですが、
あいまいさがとても難しいといわれました。
たとえば、


<古池や かわず飛び込む 水の音>

をフランス語に訳す時にびっくりするような問題が起きるのです。

フランス語は多くのラテン系の言葉と同じく、名詞には男性、女性により、又、数により、それに伴う動詞のかたちがちがいます。

かえるがオスかメスか、何匹か、水の音は何回したのか

表現が違うのです。逆にそれがきちんとフランス語でかかれていれば、分かるのです。

そして日本ではこれに対して、ちゃんと答えがあるのですが、、

そんなことなんで問題になるの?と思ってしまいますよね。


で、びっくりしますよね。

いま、憲法記念日にも改憲論が華々しいです。

占領軍によって押し付けられた、もう時代が違う。軍隊のない国家ではない。自衛隊はりっぱな軍隊だ。

ソマリヤ派遣は明らかに憲法違反だ、現実にあってない。。あいまいな、憲法をかえるべきだ。
と、


あいまいな表現のままの憲法で、私たちは多くの人を犠牲にした戦争の教訓を生かすことは難しいのかと思ってしまうのです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画占い、私は、

2009-05-07 11:25:29 | 映画
りんさんのブログで映画占いをご紹介くださってやってみて、

面白かったので、皆さんにご紹介で~す。

http://uremon.com/eiga/

大体占いというのは、、、と遊んでくださいな!

なんとわたしは、

<「恋に落ちたシェイクスピア」の女主人公のヴァイオラ>



きいてください!

彼女は

頭脳明晰、内に秘めた情熱、未知への旺盛な意欲。

自己が区立されていて、、、行動力があり、、、、


パターンからして「ベニスの商人」のポーシャのような感じかな。

いろいろ検索して調べていましたら。こんなこの映画についての評論も見つけました。なかなか読み応えがあります。

http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/cinema/shakespeare.html


この記事で、「実際に、シェイクピアがこのような女性に出会っていたら女性嫌いはなかっただろう」というところに興味が惹かれました。

今、私が夢中になって浸ってる「トワイライト」の世界で、

女性の主人公高校生のベラが、国語の宿題を、「シェイクスピアは女嫌いであったかどうか。」というテーマで提出するという内容があるのです。

シぇイクスピアは女嫌いだったのはどうも自明の理であったらしい!
私は英文学を志した者としてこんなことを知らなかった。恥ずかしい!

「トワイライト」の作者のステファニー・メイヤーは英文学を学んだ人なんです。



皆さん!

この占いはキットスパーヒーローとヒロインばかりがあらわれるのでしょう。きっと!

いろいろな意味で面白い映画だそうですが、、私はこの映画を見てないのです。

レンタルしなくてはいけないです。
レンタルやさんが考えた新手の商法かな?

楽しいですよ。あそんでみてくださいな!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDスパイダーウイックのなぞ

2009-05-06 20:29:03 | 映画
連休も今日が最後。私は借りてきたDVDのなかでどれをとりあげるか。

きまり!
「スパイダーウイックのなぞ」です。



これはジャンルでは冒険アドベンチャーに分けられます。

イギリスのファンタジーワールドに疎い方には少し興味が半減するかもしてません!

イギリスのファンタジーワールドというと、やはり位置を確たるものにしたのはロードオブザリングなどでしられるツルーキンではないでしょうか。ツルーキンで紹介された妖精たち、ゴブランだのが一杯登場します。
イギリスとい土地柄、昔から妖精などのお話にはことかきませんが、、

シェイクスピアの「真夏の世の夢」なんかの妖精も有名ですものね。

ピーターパンのティンカーベルもこのお話には出てきます。

スパイダーウイックの古いお屋敷を相続して、80年間封印されていた秘密の妖精についての記録簿を開いてしまうところからおはなしは始まるのです。

ナルニア物語にしろ、ライラの冒険にしろ、ファンタジーの世界で楽しめるかたは、たまらないです。

出てくる妖精がほんとに面白い!
IMLとフィルティペット率いるティペット・スタジオ全面協力による数々の妖精クリーチャー
がよくできていて楽しい。
ディズニーワールドと違った実在感のある妖精たちです。

そしてこのお話を見てよく似た漫画を思い出しました。

「花冠の竜の国」中山星香さん


花冠の竜の国のお話も、古いお屋敷を相続して、大叔父様のえがいた花冠竜の御伽噺の国に入り込んでしまうおはなしです。主人公が女の子ですが、

「スパイダーウイックのなぞ」のほうは、「チャーリーとチョコレート工場」「ネバーランド」でとても
陰のある深い演技の役をこなしたフレディ・ハイモア

かれがいわゆる大人から見た、いい子と、手に負えない子の2役を演じます。
これもたいした物です、顔つきから使い分けてしまうのですから。

私は、彼のあさってむいた鼻がとても好きです。横から見ると鼻の先が三日月のように
カーブしています。

大人になって鼻が高くなったらどんな風になるのでしょう、
大人の方でこんな鼻は見たことがないので、大人になると変るのでしょうね、

こんなこと喜んで見ているのは私くらいな物かな~

中山星香さんの愛読者いません?同じ世界のお話で楽しみました。


私はこの連休に「トワイライト」13冊を3回もよんでしまいました。

ファンタジーワールドにどっぷりと浸りました。今度本屋に行って原書をかい、よんでみるつもりです。
だってもう暗記できそうですから
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺人事件!我が家に刑事さんが、、

2009-05-05 18:19:14 | 今日の出来事
きのうは、丸で映画のイチシーンみたいな場面を体験しました。

お昼頃、来訪者をつげるチャイムがなりました。

「○○警察の△△ですが、お聞きしたいことがあり参りました。」
ドアを開けると

30才前後の背広をきちんと着込んだ男性とと後にもう一人の方がいます。

テレビなどで見るように格好良く、警察手帖をぱっとみせました。

私はこういうご時勢ですから、ニセの警察手帖で新手の詐欺かもしれないし、

本物でも、そうやたらと見られるものではないのでしげしげと見ました。黒い皮のケースに写真付きの金ぴかがめだちます。名刺よりより大きいものです。ヤッパリそれなりの貫禄のあるものでした。


最初に我が家の構成などをきいたときは若い刑事さんでしたが、、探していた条件に合うものですから、

後ろに控えていたベテランらしい人が

「実は、、、」といってかわりました。(わあ!まるで映画みたいと嬉しくなってしまいました。)

先週の金曜日に我が家から車で10分くらいのわりと大きい車道で殺人事件があり、最初はけんかだと大勢の人が見ていたらしい。


これが其の記事です。
私の住む東区はあたりは比較的、治安の良い文京区で、昔からの武家屋の名残も残る高級住宅地も多いのです。
そういうところでこんな事件が起きたのですから一大事です。

刑事さんの用件は、人が刺されて放り出された。そのときに至近距離にタクシーと其の乗客がいて目撃した。

タクシーが其のお客を我が家の前でおろしたというわけ、詳しく其のお客さんからも聞きたいので探しているという話でした。

「そういえば、其の日は夜中の12時半ころ帰りました。」私

「殺人事件は12時15分くらいです。タクシーでお帰りなら其のころですね」刑事さん

「そうですね。現場は勤めている会社にわりと近く、飲みにも行くところも近いので新聞記事に興味を持っていたのです。」私

「でも今旅行で、いませんので、、、あ!携帯できいてみましょう」私

携帯で問い合わせました。本人が言うには其の時間に帰ってきたけれど、地下鉄で帰ったとか、

我が家は高層住宅の15階まである建物の10階で、2軒がエレベーターをはさむようにあり、みな其々に顔見知りです
一緒にエレベーターに乗り合わせれば、どこのだれだかすぐにすぐ分かります。

そういうことも刑事さんは心得てか「実際にあって、いろいろお話をおききしたいので、おかえりは、、、」

私が帰宅予定時間を告げると、話を聞きに来るということです。


大変なんだね。何かの手がかりでも欲しいのだね~

昨日から、下から順にきいて回っているとか。

わがより上に、他にも条件にあう方が3人ほどいらしたので、そちらでも聞いてくださるようにたのみました。

他にも、何のために旅行に行ったのかとか、家族構成や生年月日も、それは上手に、聞かれます。

これが何かの詐欺なら、かなりやばいかなというような感じで聞き出されてしまいました。

其のテクニックに感心してしまいました。

もし、私が何かの犯人だとしたら黙秘しかないですよ。

じんわりと質問の意図がわからないように聞きだしていかれます。

ベテランの刑事さんというのはヤッパリすごいな~とあらためて感心した次第です。



ちなみに、一夜明けて、この刑事さんから電話があり、タクシーに乗っていた探していた目撃者を発見できたとか、

地道な聞き込みのお陰ですね、
警察って、私は交通関係の人たちしか余り接触がなかったのですが、少し見直しました。

犯人が早く逮捕できるといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風薫る五月の薔薇、薔薇の大家

2009-05-04 17:33:00 | 今日の出来事
五月の風が吹き出すと、薔薇が盛りになります。
我が家のミニ薔薇はどういうわけか、4月に咲いて、又休んでしまいました。

地植えのお庭のある方々は素敵に咲かせていらっしゃいます。

ブログの先輩のhitomiさんはもう一ヶ月近く前から、綺麗にアップなさっているのでごらんになってくださいな。
http://blogs.yahoo.co.jp/shishi5235/29089658.html

薔薇は花の女王といわれるような美しさ、完成された形、薫り、で人をひきつけてやみません!
そして次々の新しいものが発表されているのですが、、

其の新しい苗木の高価なことも驚くばかりです。

一番大変なおのお手入れです、非常に弱いものも多く、虫や病気から守り、水を適度に、肥料を適当な時期を見極めて、、、

懇意にしていただいている方が、、もう何十年と薔薇を育てるのを趣味にしていらっしゃるのです。

其の薔薇に対する情熱のすごいこと!例えば草一つ生えていたことがありません、

花の季節は病虫害から守るため、大体10日ごとに消毒をするのだそうです。

土変えは毎年落ち葉をお宮で集めてきて、次年度用のy腐葉土を作るところから始まっています。


<人呼んで「薔薇の大家」!>

私はひたすら尊敬しまくって、咲かせたものを頂いています。

去年、今年に立ち木に仕立ててくださるといってくださり、仕立てあがった物がすごく素敵だったので、是非にとお願いしました。

それから、花屋さんなどで気をつけてみるのですが、我が家のようなベランダに置くにはもったいないくらいの、とても手が出ないくらいの高価なお値段が付いています。


ジュリア77年イギリス産!

今回、いただきに、友人たちといったのです。

が、友人が私の木立作りを見て、自分たちも欲しいといいだしましたところ、

「もう苗木が無いから、、だめ」,とか、木の部分は、実生の野生の薔薇を育てて、2年以上たった物でないと使えないそうです。

「山へ行って、野薔薇を取ってきて、仕立てれば早いけれど、、」

「接木をするから、」「付かない時もあるから、数本用意しなくてはいけないよ!」

「そんなたいへんなの~無理だな~」と彼女らはあきらめました。

私は、「だいじにします。」といったけれど、そんな大事にするレベルではだめなんです。

一緒にいった、友人が

「うちの薔薇を見て、そんな手入れではだめだといわれたよ。だめ薔薇ッて!だいじょうぶ?みっちゃん!」

「え~そんなこと、おっしゃったの?」私

「うん!そういった!」大家


「ああ!いいや~花の季節が終わったら、お里がえりさせるもの!」
皆、其の発想に「しーん!」


でも、私は分かっています、手入れの必要な季節になったらキット、「やってあげるから持ってきなさい」という請求があることは、、、

だって、「8月までは肥料を上げなくてもいい薔薇の肥料が入ってるからね、」

「鉢も根が回っても、いいように、切り込みの入った特別の鉢!だからね、なんにもいじらなくていいよ」

って!大家が言われたもの。


私ってよいお友達に恵まれていま~す。薔薇の大家さんありがとう!ミニばらも2鉢いただきました。


ピーチ、メインアンティア


ショートケーキ
裏が白で赤い花びら、写真が上手く其の愛らしいショートケーキのようならところが、取れませんでした。

いい香りもするし、ほんとに素敵です。

この喜びを油絵にしなくてはね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVDわが教え子・ヒットラーをみて!憲法記念日にいろいろおもう、

2009-05-03 18:12:58 | 映画
我が家はまだ改装が終わっていないので、中途半端です。

台所のつり戸棚

玄関の下足入れ
(コーキーさんがいまだに下駄箱と呼ぶのは、、と、かいてらして私もそう思いましたので下足入れと書きました。)

各壁のピクチャーレール 絵や飾り皿をかけるようにワイヤをーつるします。

これだけが,いつ作業をするのか分からないのです。、

ダンボールも納まりきれない物がはいって、6個ほど転がっています。

ですから、片付けも終わっていませんが,GWを楽しまないという手はないので、DVD観賞です。



第一弾「わが教え子ヒットラー。」
これはブログのお友達が感想を述べてらしたのでいつか見たいと思っていました。

先日,「ワルクューレ」の感想を映画好きのかたとはなしました

彼は海外経験が豊富で、映画を見るのが趣味の一つとなさっているかたでした。

「アレはドイツ語でやって欲しかった!」

私も、その言葉のもつ意味と同じことを思ったものですから、、

すなわち、簡単に分かりやすく表現しますと、「ラストサムライ」をごらんになったときに、少々違和感がある、感じるところがありますよね。

アレを日本語でやって欲しいということで表現すればわかりますよね。

そういう意味で、この映画はドイツ人によるドイツの映画です。

ヒットーラー役はドイルの喜劇俳優ヘルゲシュナイダー!

普段なら登場するだけで笑い声が湧き上がるという。

其のヒットラーが、戦況が終末になり、自信を失い、ドイツの瓦礫となった廃墟から目隠しをされ、ただしい情報を耳に入れられず、部下への信頼もなくし、ノイローゼ状態になっている。

昔の演説指導をしたユダヤ人のグリュンバウム教授が収容所から呼び出され、、、

これを喜劇と監督は言うが、ヒットラーを喜劇にすることにドイツの方は抵抗があるという!

そして彼の幼少期の虐待を受けた経験が大量殺戮に結びついたというのはおかしいとか、
当時のドイツの子供は大なり小なりこんな育ち方をしたとか、、
そういう同情の目でヒットラーを見てはいけないとか、、


私は本を含めて、ヒットラーに関する書物を余り読みません!

日本の戦中の東条英機さんの話も、意識して避けます。
その理由はまだ客観的に判断するにはまだ生々しいと思うからです。
生でなくては風化してしまう話しもあるでしょう!

しかし、敗戦国としての歴史評価の中に、どれだけの真実が出てくるのか、疑問に思って先送りしてしまうのです。

私のこの映画に対する感想は

ドイツも戦争で徹底的に破壊されたのね。

熱狂的に彼を受け入れた国民は、なぜ?なんだろう、そこのところは見えてきませんでした。

そして、形式だけが一人歩きして行く滑稽さ。
犬までが「ハイエル・ヒットラー」と右手を上げるおろかさ

この映画は決して喜劇ではないと思います。フィクションですが、何か心に残る物がありました。
ヒットラーの苦悩から思いがけず、救う役をになうことになったユダヤ人のグリュンバウム教授を演じるウルりッヒ・ミューエはこの作品が遺作になりました。当時胃がんを患っていたのだそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイト一パーツのときの栄養ドリンク・ランキング

2009-05-02 18:12:24 | 新聞から
連休にはいりました。

世界ではでは豚インフルエンザがはやりだし、日本にも上陸するのではないかと、戦々恐々ですが、

折角予定した海外旅行にでかけていく方も多いようです。

人の集まるところにでかけるときは、マスクをして、予防策として、うがいに手洗いをして出かけるようにとか言ってます。

私は3年ほど前に、4月の15日にインフルエンザにかかりました。
風邪(インフルエンザとあとでわかった、)にかかったかたをお見舞いをして、少し看護して三日後に私もかかりました。
インフルエンザは簡単に移るものだとわかりました。
家族のほかのひとにうつらなかったところから考えると、私は花粉症の薬を飲んで免疫抵抗を抑えているので人寄りかかりやすいのかと思っています。医学的にいってどうなのかしら、、

英語[influence](インフルエンス)というのは「影響」とか「感化」という意味ですから、うつりやすくて当たり前ですよね、、
私は風邪で熱を出した時など、栄養ドリンクを飲みます。なんだかいいような気がするのです。


でも連休などであそびすぎたり、飲みすぎたり、徹夜状態の時など飲みますよね、

今日の新聞にそんな栄養ドリンクのランキングが出ていました。






ヤッパリ1位は、、リポビタンDドリンクです。153円、、医薬部外品

2位、、アリナミンv、、、294円医薬部外品

3位、、リポビタンDライト、、、153円、、リポDそのままカロリー20%カット医薬部外品

4位、、リポビタンゴールド、、、315円、、発売から約30年鹿の角から取れる生薬やロイヤルゼリー、ビタミンb群など配合、医薬品


5位、、ユンケル皇帝液、、、、814円、、牛の胆嚢から取った五黄やニンジン乾燥エキスといった生薬にビタミンを配合医薬品
6位、、オロナミンCドリンク、、110円、、清涼飲料水

7位、、チオビタドリンク、、153円、、医薬部外品

8位、、ウコンの力1、、200円、、秋ウコンの健康成分クルクミンやビタミンを含有、清涼飲料水

9位、、ユンケル皇帝ロイヤル、、2039円、、生薬6種を配合、医薬品、、

10位、、ユンケル皇帝ゴールド、、1224円、、つかれやすい人に医薬品


大正製薬のリポシリーズが業界の40%を占めるそうです。99年の規制緩和でコンビニやスーパーで売れるようになり需要が伸びたとか。

ユンケルは、それまでタモリのコマーシャルで叔父さんくさイメージだったのが,

WBCの優勝会見で川崎選手が<イチロー選手は試合一時間前にユンケルを飲む>といった。
このことで若い人へのイメージが定着しつつあるとか、、

いま、多くの人はいろいろな栄養ドリンクをにんでいます。

このアンケートでも「栄養ドリンクで元気になる効果があるか」という質問に対して、

ある「45%」、、ない「6%」、わからない「48%」

「元気が出たと思えるだけでも価値がある」と思う人もいるそうです。



ちなみに、私は身内のお葬式のときに友達がユンケルを差し入れてくれて、飲んだところ下痢をしてしまいました。
飲みつけないものを胃腸にストレスがかかったときに飲んだからかな。

以来、生活に気をつけて、飲まなくてはいけないようにならないように、乱用はしないことにしています

みなさんはいかが?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールドノリタケは宝石!

2009-05-01 17:07:56 | 展覧会
先日、名古屋ボストン美術館でのゴーギャン展と同時にノリタケ・デザイン百年の歴史展が展示されていました。
ノリタケの陶器はヨーロッパやアメリカでもとても人気が高く、世界に誇れる品質を持った陶器のブランドです。
海外に赴任するとき和食器を持っていきますが、ノリタケを持っていかれる方も多いです。

私ももって行きました。海外輸送用に梱包もしてもらえます。

海外の日本のものを売っている高級店でもノリタケは断然人気がありました

決してマイセンやセーブルリモージュといった世界のトップブランドと比べても、勝ることすらあり、其の品格に感激したものです。

ノリタケデザイン百年史と言う広告につられて、この展覧会を見たところ、驚きの連続でした。

とりわけオールド・ノリタケという分野の陶器にはため息が出ました。



オールド・ノリタケというのは、1800年代(明治維新が1868年です。)から第2次世界大戦の終わりにかけてに日本陶器(現在ノリタケカンパニー)が製造。
主にアメリカやイギリスに輸出された陶磁器群の総称だそうです。

ですから、アメリカの中流階層をターゲットにしたディナーセットなどいまから見てもすばらしいものばかり、

おまけに、当時の商品カタログ、これが一枚一枚手書きです。其の商品カタログで営業が行われたとか。

アメリカでデザイナーが描き、それを日本に送って生産したとか。



オールドノリタケ。アールデコ、
これは版画家のホーマー・コナントのデザインで、「マダム・ポンバドール」たくさんのものが生産されたそうです。



営業カタログなどhitomisannのブログにも詳しく解説されているのでご覧くださいな。

http://blogs.yahoo.co.jp/shishi5235/29004665.html

こういう古い日常使いの器がとてもいい状態で保存されているのも驚きですが、
其のデザイン画が残っているのに驚きました。


そしてさらに驚いた物を見つけました。

たまたま、一緒に行った方が先日創業100年を迎えた商社マンでした。やはり輸出の会社です。

わたしのすむココ名古屋から、日本の楽器の9割は輸出され、其のうちの大半を扱っている知る人ぞ知る有力会社にお勤めです。

其のかたが、一番最初、何か縦書きの毛筆書きの物に、

「信じられない!インボイスだ!」といわれました。

100年前の輸出するのに必要な書類が飾ってあったのです。

去年、すごくはではでしい創立100年イベントを行った会社なので、「お宅にこんな物とってないの?」とききました。

「こういうものを取っておく余力はないの、、、」

おお!そうか~

そういうものだよね~このノリタケさんがスゴ~イのだよね。
商売というのはいろいろな切り替えが大事で、儲けにもならない贅肉をぶら下げていては、発展できません物ね。

でも、今となっては私的にはこう言う過去を大事にする社風も好いのではないかと思うのですが、

其の証拠にオールド・ノリタケコレクションクラブが2つあるそうです。

ホームページなどを見ますと

オールド・ノリタケが再評価されて、じわじわと其の骨董として、又美術品としての価値観が見直されているとか。
クラブの方々の愛着が感じられます。



私はこの展覧会で、この写真のような金の点々の金盛という手法のかずかず。

或いは、小さな宝石をちりばめたような手法のエナメル盛とかジュール盛といった手法の花瓶やそのほかの陶磁器に見せられてしまいました。
ため息の連続でした。私は綺麗な宝石を見るのが大好きです。


これが私の住むすぐ近くの瀬戸というところで、若い工人さんたちによって描かれられていたのです。。

その様子の写真などを見ても、特に名人といわれる歴史に名を残す方たちでなくても、一つ一つ手作業によって仕上げられていることは、すばらしいなあとおもいました。

いまはこういう絵付けの方も少ないときいております。

只の懐古趣味ではなくて、企業にしても過去をきちんと意義付けるところがあってもいいのでは、と思うのです。

今度の日曜くらいに瀬戸物祭りがあります。久し振りに出かけて、オールド・ノリタケみたいな掘り出し物はないにしても、出店をひやかしてこようかと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする