HOTなおちゃタイム

保護猫八匹、21歳のリンをはじめとした楽しい日記をお読みくださいね。

ツタンカーメンの棺に入っていた、「矢車草」油絵何とかしあげました。

2012-05-26 17:18:28 | 自分の描いた絵

矢車草。ほんとはヤグルマギクというそうな

↑本来はこの花が矢車草でした。

ヨーロッパが原産でその青さから青い花といえばこの↑花を指すらしい。

麦畑のわきに生えるの花で、英名はコーンフラワーというそうな。

品種改良が進みピンクのものもできて、園芸用に重宝されているという

日本では、帰化植物です。

エジプトでツタンカーメンの棺が発掘されたとき、埋葬品と一緒に発見された花がこの矢車草でした。

それほど古代から愛されてきた花です。英名のコーンフラワーのコーンとは、麦のこと。
麦畑でよく見る花だからです。



ドイツでは国花であるため「カイゼルの花」と呼ばれ、独身者が襟元につける習慣があったので「独身者のボタン」というしゃれた名前もありました。

(ウイキぺディアより)

みなさんご存知でしたか。

野の花には水揚げの悪いものも多いのですが一週間以上咲き続ける強い花です、

モチロンにゃん子も食べたいとか

人間は?・・・どうなのかな。

ツタンカーメンの御墓から棺の上に蓮などとともに花束として色が残ってる状態で発見された時。

多くの人がその妻が若き王の死を嘆きこっそり入れたと推定しました。

そう一切の生ものは腐敗菌を持ち込みますものね。禁止されtりたんですから・・・・

 

こんな逸話のある矢車草、いや、ヤグルマギクいとおしさが募りますね。

油絵に描いてみたのがほぼ完成!

 

あと少し手を入れる予定です。

このブルー大好きです、今遺伝子操作で青い花作りに必死、

バラやユリの青いものを作り出しましたが・・

このブルーとは遠いですよね、

ロマンティクなお花ですね~

そんな感じが出たかしらね

読んでくださってありがとう

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« にゃんこは言葉がわかるのか... | トップ | イクメンからカジメンへ~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自分の描いた絵」カテゴリの最新記事