京都のお土産の話が出たところで、12月の舞台観劇の際に立ち寄ったお寺さんの事をアップします。
尼門跡寺院が好きで色々見てる時にたまたま見かけた香雪院。
近くまでは行くのですが、気になりつつなかなか行けませんでした。
お寺は京女の建物に囲まれた場所にあります。

門前に東山聖天という石碑がたっていますが、歓喜天をお祀りされています。
門は開いているのですが、人影はなくてちょっと入りにくい感じなんですが、一歩中に入ると「自由にお参りください」と立札があって気兼ねなく入ることができます。
門をくぐるって右手の奥にあるのが本堂。

本堂の手前にある新しいお堂が弁天堂。

本堂の右に書院がありました。
京女の建物に囲まれて尼寺があるなんて似合いすぎですが、京都なのでこういう事もあるんでしょうね。
小さなお寺でしたが、ゆっくり静かに過ごせてよかったです。
近くを通ったら又、立ち寄ってみようかなと思っています。

尼門跡寺院が好きで色々見てる時にたまたま見かけた香雪院。
近くまでは行くのですが、気になりつつなかなか行けませんでした。

お寺は京女の建物に囲まれた場所にあります。


門前に東山聖天という石碑がたっていますが、歓喜天をお祀りされています。
門は開いているのですが、人影はなくてちょっと入りにくい感じなんですが、一歩中に入ると「自由にお参りください」と立札があって気兼ねなく入ることができます。

門をくぐるって右手の奥にあるのが本堂。

本堂の手前にある新しいお堂が弁天堂。

本堂の右に書院がありました。
京女の建物に囲まれて尼寺があるなんて似合いすぎですが、京都なのでこういう事もあるんでしょうね。
小さなお寺でしたが、ゆっくり静かに過ごせてよかったです。

近くを通ったら又、立ち寄ってみようかなと思っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます