薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。




  

5月も終わり・・もう直ぐ梅雨の季節?

2010-05-31 19:30:53 | Weblog
今日で5月も終わり、銀行へ行ったり出納簿の〆をしたりして1日が暮れてしまった。

ふと庭に目を向けると隅田の花火が咲き出していた。
咲き始めの今は真っ白で、もう少し沢山咲いてくるとまるで花火がぱちぱちっと開いたようになり、やがて薄みどり色に変化していく様が目に浮かぶ。
もう直ぐこの花アジサイの似合う梅雨の季節がやってくる。
このほかにもピンクや水色、薄紫のアジサイも追っ付け咲き出してくる。



  梅雨の季節は好きになれないがアジサイの花は大好き!



6月1日(火)の暦 四緑仏滅 (電波の日)(本当の節約は信頼を高める)
  婚礼、祝い事、普請、移転は吉。 衣服の着初め、葬儀は凶。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もカリカリ梅に挑戦

2010-05-30 19:18:47 | Weblog
知人から採りたての小梅がとどいた。
昨年も丁度この時期に届けて頂き、初めてカリカリ梅に挑戦した。
何とか成功した部類に入ると思うが、全てがカリカリになった訳では無いので、今年はそこのところを踏まえて、梅の鮮度が落ちないうちに直ぐに取り掛かった。

先ず1.5kgの梅を灰汁抜きするため1時間程水につけ、その間に卵の殻の準備をした。
卵の中身は焼き卵に、殻の薄皮を丁寧に取り除き乾燥させた。
灰汁抜きの終わった梅をざるに上げ水切りして、ヘタを取り除く。

大きめの器」に梅と焼酎150ccと塩230gを入れ手の平でこすりつける様に・・・ゴリゴリ 一生懸命ゴリゴリした。

ゴリゴリした梅を瓶に半分程入れガーゼに包みタコ糸で縛った卵の殻を入れその上へ残りの梅を入れて、1.5kgの重石のせ蓋をして冷蔵庫へ入れた。
明日から水が上がるまで、日に1~2ど上下入れ替えるように器を揺すらなければならない。
水が上がれば、重石も軽くすれば出来上がりを待つのみ・・・
上手く浸かりますように・・・・・・・?楽しみだ


  ガーゼにくるんでタコ糸で縛る卵の殻


  塩と焼酎を入れ手の平でゴリゴリこすった梅


  瓶に入れたので重石をして蓋を閉め冷蔵庫へ・・




5月31日(月)の暦 三碧先負 世界禁煙デー (力を合わせて全体の進歩を図る)
  動土、酒造り、旅行、集金は吉。 婚礼、普請、移転は凶。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫から土産が届いた

2010-05-29 19:11:31 | Weblog
26~28日にかけて東京方面へ修学旅行に行っていた中学3年生の孫から土産が届けられていた。
私が留守にしていた間に届けてきて、主人に手渡し「旅行日程の1ヶ所に組み入れたフジTVを見学に行きそこで買ってきた」と話したそうだ。 3日間の旅行だったが、有意義に楽しく過ごすことが出来たとも話していたそうだ。

昔50年前に私も東京方面へ修学旅行に行ったことを思い出した。
こまどり号という修学旅行専用列車に乗り東京へ向かった事を・・・
国会議事堂や、浅草の国際劇場 雷門 バスで十国峠を越えたこと・・・全て皆統一行動だった事・・今思えばただ見学してきただけ?
今時の修学旅行は違うらしい 向かうのは東京方面なのだが、事前にグループで行き先等を検討し計画を立て、それにしたがって行動をするものらしい。
自分たちの手作り修学旅行・・・沢山の思い出が出来たと思う。


  サザエさんの餡入り人形カステラ(茶受けにぴったり 美味しかった)


5月30日(日)の暦 二黒友引 (無駄をなくして大きな成果を!)
  学問、裁縫には吉。 契約、造作、縁談、積極的な行動には悪日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フダンソウ・・・?

2010-05-28 20:27:26 | Weblog

  初めて知った野菜・・・?



知人がフダンソウなる野菜を届けて下さった。
初めて見た野菜なので、食べ方も教えて貰った。
白い茎の部分はさっと湯がいてサラダにして、葉の部分は味噌を付けて食べると良いといわれたが、すでにジャガイモサラダが完成していたので、何とか他の食べ方はない物だろうかとネットで検索した結果 灰汁を抜き炒めて食べると良いと書かれていたので、その通り調理してみた。

茎の部分は斜め切り、葉の部分は4~5に縦に切り、沸騰した湯の中に塩と油を少したらし入れ茹でる。(油を入れると色よく茹でることが出来ると書かれていた)
水に良くさらして灰汁を抜き、油で炒めてシーチキンを加え醤油で味付け。
炒めて出た汁は捨てる事とあったのでその通りに作ってみた。
食べた感じは、チンゲン菜の炒め物を食べているような食感だった。
カロリーが少なくほうれん草のような栄養もあるそうだ。


フダンソウの炒め物



5月29日(土)の暦 一白先勝 (苦悩が断ち切れる強さを持とう)
  芸能、公事は吉。 衣服の着初め、開店、婚礼、訴訟、葬式は凶。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れていた訳では無いが・・・

2010-05-27 19:24:23 | Weblog

  11ヶ月前の蒸してない冷凍ミョウガボチ



忘れていた訳では無いが、中々出番の無かった11ヶ月前に生のまま冷凍保存した4個のミョウガボチ
これはどれくらい冷凍保存が効くのか試してみたい事もあって保存しておいたものだ。
もう一ヶ月もすれば、新しいミョウガの葉も出てきて、作りたてのミョウガボチも食する事が出来る季節になってきた。
今日こそはのおもいで、冷凍のまま13分蒸かした。
作りたてだと7~8分の蒸かし時間なので余分に5分のつもりで・・・
作りたてと違い少し葉の色は悪いけれど、香りもそこそこするし味も別段悪くなかった。
でもこれを見た主人は、「これ何」私が「ほぼ1年前に冷凍したミョウガボチ」と答えると、「俺、要らないから全部1人で食べてね。」と言われてしまった。
腹痛でも起こすと思ったのだろうか?
こんなには食べられないので1個はまともに食べて、勿体無かったが3個は餡子だけ口にした。・・・一度にお腹がいっぱいになってしまった。
冷凍保存の期間も程々にしようと思った。(一人で食べなければならないから)


  蒸しあがったミョウガボチ



5月28日(金)の暦 九紫赤口 (毎日を真剣に生きる事が大切)
  神仏への参詣、万事迅速に進めて吉。正午にするは大吉。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする