goo blog サービス終了のお知らせ 

息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

情報公開室~その後2~

2015-07-28 16:01:08 | 情報公開室
KKです。
昨日は念願のPCメガネを購入しました。
2年前位にネットで購入しましたが鼻の付け根や
耳が痛くていつの間にか使用しなくなり、
ケースに収まったままでした。

最近PCとスマホのやりすぎて眼精疲労がひどく
困っていました。
新しいPCメガネは救世主になるか否か??
さて、前回は個人情報の破棄についてまで。
今回はPTAに於ける個人情報の扱いについて。


私は、個人情報の扱いについての内容はPTAの規約に盛り込むべき事ですか?
何を見ても載っていない。そもそもどのように管理されているか分からないと言った。


お兄さんは、例えば、PTA総会でPTAの中で個人情報の取り扱いがきちんと
なされていないようなら話し合えばよい、と言った。

私は、そもそもみんながPTA入会の前提の任意加入で同意をしないといけない事を
分かっていないから話が大変だ。話をするなら執行部にするしかないと思うと言った。

お兄さんが、規約は?と言ったので、

規約には何もない。どう判断して良いか分からないと私は答えた。

お兄さんは、個人情報の取り扱いをきちんとするにあたって
規約に入れて作るのはあると思う。

今も規約や契約の際、個人情報の取り扱いについては一文があるはず。
個人が何かを購入するときの契約であっても業者側が契約の際に
集めた個人情報はこういう目的でしか使いませんという説明がある。
そういう形をPTAでも集めた情報はこういう目的に使用しますとする。

例えば卒業したらその児童の情報はPTAとは関係なくなる。
卒業した児童の個人情報については破棄する。
すぐ破棄するのかは分からないが
1年位残しておかないと何かの連絡の為に必要になるかもしれない。
そういう事も考えないといけない。

卒業した後一定期間保管するがその期間を過ぎれば破棄する、など
決めるのもいいと思う。
一般企業でもそういう取り扱いをやっていると思うので参考にしながら
PTAが定めるのは全然問題がないと言った。

私は、破棄方法はどうですか?と聞いた。

お兄さんは、紙で保管しているならシュレッダーでよい。
データで保管されている場合もあります。

私は、データですか。どのような管理か全く分からないですと呟く。

お兄さんは、個人情報をどういう形で管理しているか。
パソコンなどでデータで管理しているのかデータはなく紙だけで
管理しているのかをきちんと確認していかないと片方だけ破棄して
片方が残ると完全に破棄にはならない。
そういう管理の仕方をちゃんと話した方がいいと思いますと言った。

私は、そもそもどこから手をつけてよいのか分からない。
何か話した方がいいことはないでしょうか?
近々PTA執行部と会う予定ですが…と聞いてみた。

お兄さんは、PTAでの個人情報の扱いについて下記の通り教えてくれた。

1.個人情報を使用する目的
2.集める方法→同意した人から集めるのかなど。
収集するときの方法で同意を取る。目的をきちんと伝える
3.収集したら保管や管理の問題。紙だけで管理するのか。
データだけで管理するのか。
両方使い管理するのか。
4.誰が管理するのか。会長が責任を持って管理するのか。
役員の人がするのか。一つの手として、誰か責任者を置く。
個人情報の担当として誰か役員を置くと
言われた。

私は、個人情報を扱うのは責任者だけですかと聞いてみた。
お兄さんは、そこは決めていいと思います。内部で検討しないといけない。
責任者しか個人情報を扱えないと負担が大きい。
責任者を決めておいて責任者が適任と思われる人に振り分けてやるなど
組織の中で決めてやる事です。

廃棄はどういった方法でするのかと必要でなくなった時にどれ位の期間保管
保管するのか。組織の中でいつ位もで必要なのかなど
過去の例であるかもしれない。本当に必要なくなるのはいつなのかなど
を決めておいて廃棄するようにする。

個人情報で大切なのは流れだと思う。
1.集める2.保管3.廃棄。必要なくなった時から廃棄と言う流れがある。
その流れに沿って各段階で決めていった方が安全
かと思うと言った。

私は、現状流失しているのかどうかも分からない。
今まで良かったからといってこれからも大丈夫とも限らない。
きちんとしたほうがいいですよね。
子どもの情報はお宝ですよねと言ってみた。

お兄さんは、そうですねと答えた。
子どもの情報は利用価値があるからこそ、
昨年問題になったベネッセの情報流失の問題があった。

利用価値があるから売ろうと思えば高額になる。
漏洩や流出が起きないようにするためにどうするかだ。

情報を集めた時から、保管、管理、廃棄までの流れを
きちんとしてPTAから他の組織に漏れたりしないように
した方がよいと言った。

私はPTAはこういう考えは知らないと思う。
提案してすぐに出来るかどうかは分からないが
改善して欲しいと言った。

お兄さんは、一般の企業もそういった形でしていると思います。
どういった目的で集めて、保管管理はどうする、必要なくなれば廃棄します、
と定めています。一般企業のように行うのがいいと思う。


学校は条例で収集から保管から廃棄まで決められている。
それに則り行っている。
問題は市の組織ではないPTAが個人情報を分かっていない事にあるかもしれない
と言った。

私は、PTAの人間はそもそも普通の保護者だから仕事で個人情報を扱わない限り
知らないのではないか。
最初にPTAの役員をするなら、そういう部分を含めて研修をして欲しいと
以前から思っていた、と言った。

お兄さんは、そうですね。それも手ですね、と言った。

市役所でもそうだが企業でもそうだが、研修の際には必ず個人情報の研修を必ずします。
例えば、PTAで研修会があるのなら個人情報の研修も項目に入れるのも手だと思う。

以前私は個人情報の研修をして欲しいと要望を出している。
本来一般保護者が知ってはいけない個人の情報が噂話のレベルで飛び交っている節がある。
その事もPTA執行部や校長と話をしてみますと言った。

私は、校長は個人情報の扱い
などの内容はご存知になるの
でしょうか?
と聞いた

お兄さんは、そうですね。校長は研修は
当然受けていると思う。
各段階で研修を受けている。
管理職になる時に研修がある。


校長に以前、総会の時に、子どもの名、クラス名の入った名簿の話をした時に、
だたそれだけしかありませんけどと言われた。
私は、個人情報です。同意していませんと言ったら黙った。
そのやり取りで校長があまり個人情報について詳しくないのかと思った。

通達を出しているや研修をしていると言われても実際の部分では
疑わしいと感じてしまう。やはり改善して欲しい。

通達を出したら終わりと思うのですか?と私は聞いた。

私は、通達を出すことはもちろん大事だ。4月に伝えて下さるのは
本当に良い事だと思うと言った。
どこまで出来ているかを見ないと難しいのではと思う。

以前から気になっていた口頭での同意について質問をしてみた。

校長が現2年生以下は2月にある入学説明会の時に校長が口頭でしたと聞いている。
それは6年間有効なんでしょうか?
説明会でもし私が同意をしたくないと思っても、たくさんの人がいる中で
嫌だと言えないのではないか、と私は言った。

*PTAは任意加入が前提を言っていない上での
同意を取るのは有効なのかを聞きたいのに
話しがそれてしまった感じは否めない。


お兄さんは、同意の取り方は書面で取る場合もあるし口頭で同意を取る場合もある。
同意の取り方はそれぞれが決めるので口頭で取る同意も有効。書面でも有効。
ただ口頭で取るデメリットは後々に言った言わないのトラブルになる。
後々のトラブルを回避するのであれば書面で取った方がいいのかもしれない。

口頭であれ書面であれ同意を取った事には変わりがないので有効だ。
同意を取った扱いにはなると言った。

私は、入学説明会の時にたくさんの説明があり、
保護者が私はそんな同意は嫌だとどれくらいの人が言えるのか。
また同意の説明を言われても恐らく保護者は意味が分からない。
いちいち同意の事まで気にしていられない。
口頭で説明に対して私は引っ掛かりを覚える。

Nさんが以前言われたが、その日限りのイベントならいいと思う。
だが6年間のくくりで考えると口頭というのはどうなのか…と私は言った。

お兄さんは、口頭の時にちゃんと言っているかどうかだ、と言った。

私は、聞いているかどうかも分からないと返した。

お兄さんは、口頭で同意を取る時も個人情報についてや名簿について
今後卒業するまで外部団体のPTAに提供という取り扱いをするという
説明をした上で口頭であっても同意を得ているのではあればよいと言った。

私は、そこまでやっているのか。話しているのか疑問だ。私は現2年生以下の
子どもがいないから校長から説明を受けていないから何とも言えない。
どういう案内をしているのかが分からないと言った。

お兄さんは、どういう説明をしたのかや同意を言った言わないの問題が
後に起きてくる事を考えると長期間に渡る物は書面で取った方がより良いです。
ただ口頭か書面かとなると学校の判断になりますと言った。

又書面で取るとなるとかなりの時間かかる。その分入学説明会が長くなるなどが
考えられる。書面で同意を取ると時間がかかるというデメリットがある。
口頭の方が短時間で同意が取れるというメリットがある。
だが後々トラブルになるかもしれないというデメリットがある。
書面のメリットはずっと残る物で残しておけば、同意したではないですかと言える。
後々トラブルになりにくい。だが一人一人から書面で同意を取るのは
時間がかかるというデメリットがある。
学校はメリットデメリットで判断すると思いますと言った。

私は、現3~6年生に関しては何かしらの同意を取らないといけないと
Nさんから聞いています。
その説明は7月末にある話し合い時に校長から話があるだろうから
今は分かりません、と言った。
もしかすると在校生全部で取るかもしれないとNさんから聞いている。
今後の新入生に関しては入学説明会の時に提出する書類があるので
まとめてそこに入れておいて
きちんと説明をすれば済むのではないですか、と言った。

私は、今の校長に処罰はないのですか?
別に処罰を求めている訳ではないが…と言った。

お兄さんは、今の校長が現1・2年生に口頭で同意を得ているので条例上問題ないと言った。
 →しかし任意加入の説明を保護者にしていない上での
  同意に問題が本当にないのか気になります。
  突っ込み忘れていました。反省しています。


お兄さんは、条例上問題があるのは同意を取らずに他に情報を渡すことです。
今の校長は同意を取った上で
情報を渡しているのなら条例上問題はないですと言った。

私は、3~6年生は今の校長が着任前の新入生かもしれないが今の校長は3年目だが
その保護者には何もアプローチをしていない。それでもPTAに名簿を渡している。
そこはどうなんでしょうか?そもそもは前任校長の責任だとは思いますと言った。

お兄さんは何も言わなかった。答えてよ~!!

仕方なく私は、息子の小学校がこのような形で文書を作ったという報告はNさんから
そちらにあるのですか?保護者にどういう風な文面で同意の説明をするのか
分からないのですが…。指導をするとはNさんは言われていました。
出来上がった物がNさんの所に上がりそれが情報公開室に来るのではないのですか?と聞いた。

お兄さんは、Nさんがどうするのかまだ聞いていないです。
Nさんがこういった形でよいですか?や他の係りから相談があることもあります。
そういう形を取るのか、もしくは、
教育委員会がちゃんと決めてやるのか分からない。
Nさんとは連絡を取っています。どういった書面かどうかはまだ分からないです。
ただ連絡を取る事で状況は聞いていますし今後もそうなると思いますと言った。

私は、話が進んで何か文書が出来てそれに疑問を持った時にまたご相談させて
いただければと思います。又様子を見ます、で終了。

分かったような分からなかったような個人情報の取り扱いでした。
すぐ次回に続きます。話し合いに執行部5名参加の理由が分かります。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。