goo blog サービス終了のお知らせ 

息子の(小中高等)学校は脱皮中~ホワイトPTA目指して~

PTA問題に目覚めてしまい活動を始めたのは2015年。
私立高校でも、県立高校でもPTAが…。終わらないな。

新校長との話し合い5

2016-06-06 07:44:00 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
前回から引き続き今回も校長との
やり取りです。 


続けて私は、どの段階でもPTAは任意
加入という説明は保護者として受けて
いない。
PTAの一人一役の役決めの用紙は子ども
が1年生で全く何もPTAが分からない状態
のまま配布された。

補足すると、毎年用紙が配布される。
子どもが複数いる場合は、子どもの氏名と
クラスを記入しどの子どもで役を受けるか
記入させられる。
一世帯で一役になる。会費も子ども毎では
なく世帯毎でPTA会費袋が届く。


その用紙には入会しないや役を引き受け
られないという欄はないですよね、と
言った。

校長が、昨年までそういう欄がなくって
と言った所で、思わず私は、
今年もないですが
と言った。
最後まで言葉を聞けば良かったと後で
思った。


私はPTAに提出しなかった今年の用紙を
校長に見せた。
私はPTA非会員ですから提出する必要は
ありません。
昨年散々な目に遭った為今年は学校と
PTAからの配布物はコピーや現物を残して
いる。
現物がないばかりに昨年は反論しきれず
悔しい思いをした。同じ轍は踏まない。


現物を校長に見せて中身を確認してもら
った。

私は、保護者からすると入会するかしな
いかの意思確認は今年も全くされなかっ
た。
今までと同じだ。この用紙を見る限り
そう判断するしか出来ない、と言った。

校長は、運営自体に異議がありPTAに
入らないのですか?
行事自体は認めるがという事ですか?
と言った。

私は校長の言葉の意味がよく理解出来
なかった。
PTA会員でない以上何を行事でしよう
がもはや無関係である。
いまさら何を言っているのか…

会員が好きで望んだ活動なら問題は
なく異論はない旨を返答した。

しかしそんな活動はあるのだろうか。
何1つ活動するかしないかの意思確認や
意見などを強制加入によるPTA会員とさ
れる保護者に聞いた事がなく前年踏襲で
ほぼ動いている。

私は、PTAの入会は任意加入の周知がな
い事と活動のスリム化をした方がよいと
思った。
保護者が行事をどう思っているのかを
尋ねるアンケートを提案をしたが
何もしなかった、と言った。

校長は、PTAからそういう提案が受け
入れられなかったということですか?
と言った。

私は、いろんな提案をしたが…と
言った所で校長が、

何も回答がなかったという事ですか?
と聞いてきた。

回答がないとは言えばないし、その後
たくさんの意見や質問の手紙を出しても
検討させていただきますという形だけの
返事しかなかったと思った。

私は昨年10月の理事会後に理事会のメン
バーと私で話し合いを前PTA会長から提案
された話をした。


9月理事会の議題に上げ可決されたら
私が10月から参加する流れだったが
理事会で拒否され実現しなかったと
言った。
詳細はこちらです。

新校長の為PTA理事会の流れが
分からないのか細かく聞かれた。
仕方なく細かく説明した。

それをずっと聞いていた私の同席
者が発言しようとすると校長が
遮った。
私に聞いているから口出しするな、
という意味のようだった。


理事会後の話し合いに私が参加するか
しないかの返答はPTA側からはなく、
私が問い合わせてようやく判明した事
も伝えた。

まだまだ続きます。
今回はここまで。
では次回!
































































新校長との話し合い4

2016-06-02 08:34:43 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
前回は記事紹介でした。
前々回は校長に出した手紙の内容
でした。
今回は校長とのやり取りです。

私は手紙に対する校長の返答につい
て尋ねた。

校長は、その前に昨年までの事を
十分に(でなく)、若干前校長
から話を聞いたが直接話をお聞き
したいと思った。
どういう考えでPTAへの考えが
あるのかを最初にお聞きしたい。
いきなり文書をいただいても
分からない、と言った。

出鼻をくじかれる展開でした。
また一から去年のやり取りを
説明するのかと思うとウンザリ
しました。
また分からないはずはないの
ですが…。

どこの小学校でもPTAは任意加入
が基本であり、学級懇談会は学校
行事であるのは覆せない事実です。
それをわざわざ分からないと言った
校長。先が思いやられます。

さらに校長は、
昨年PTAを退会(非加入)したと
手紙にあるが良ければどういう
経緯でそうなったのかを最初に
お聞きしたい、と言った。

私は、昨年PTAは任意加入だと知り、
前校長、前PTA会長、副PTA会長達と
話をした。
PTAの中にいながら変える事が出来れ
ば残る事もあると思った。
話し合いの中で考えが合わないので
PTAを非加入(退会)した。

当初は前向きに取り組む話だったが、
実現しないまま今に至っている、と
説明した。

私は校長に、今年の新入学児の保護者に
PTAは任意加入という説明はされたの
でしょうか?、と質問をした。

校長は、口頭周知した、と言った。

私は、在校生に対しては特に周知
していない。これからどのように
する予定ですか?と聞いた。

校長からは、後で答えるような
返事をされた。
私が質問したのにはぐらかされた
と感じました。

校長は、私がPTAを辞めた理由と
して、自分の趣旨に合わないので
辞めたという事ですね、と確認し
た。


私は、子どもが在籍する小学校の
PTAに保護者が必ず入らないと
いけないものではないですよね。
任意加入ですから。
PTAの活動に賛同し活動したい
人が会員として入会すると考えて
いるがどうでしょうか?と校長の
考えを聞いてみた。

校長はどうでしょうかでなく言って
下さい、と言い自分の意見を言いま
せん。
手探りで話すしかなく、何を考えて
いるのか分からない人を相手に話す
のにウンザリしてきた。

私は、改善してほしい点があり提案を
したがどれも受け入れられなかった。
やむなくPTAを辞めた、と言った。

校長は、PTA会員に賛同しないので
入らないという事ですか、と言った。

私は、活動自体は否定しないが
運営方法は賛同出来ないので
辞めた、と言った。

校長は、運営方法に賛同出来ない
とは具体的にどういう事ですか?
と言った。

私は、任意加入を周知しない事です。
そこがまず一番大事です、と言った。

校長は任意加入周知をしなくて、
やや強制的、と言った。

私は、ややではなくもう強制で
はないですか、と否定した。

全くとんでもない話である。
完全に強制加入をしている
のに勝手に、やや、など
マイルドな表現で歪曲しないで
欲しい。

校長の発する言葉を丁寧に
拾ってその場で訂正しないと
おかしな展開になりそうだ。

まだ続きます。
今回はここまで。
では次回!


























新校長との話し合い3

2016-05-26 22:59:38 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
前回は堺・私立中の保護者会が
訴えられた記事の紹介でした。
大反響の記事です。
かなりTwitterで拡散された
ようです。
違法PTAや校長は他人事と思わ
ないで欲しいです。
明日は我が身です。
前々回は大塚玲子さんの記事
紹介でした。

さて、その前は校長と話し合い
をする直前のやり取りでした。
今回は事前に校長に書いた手紙の
要約についてです。
一部省略しています。


授業参観、PTA総会、学級懇談会の
順番で案内文が配布された。
私は昨年12月にPTA非加入(退会)
をしている。
年度初めの学級懇談会は担任による
保護者との懇談の場であり学級運営
方針などの説明を受ける機会と考え
ている。
案内文を見ると『4月学級PTA』と
いうタイトルで発信者は校長、PTA
会長連名。
PTA総会が主となるような内容であ
り納得出来かねる。

昨年前任校長やPTA側と話し合いを
したが任意加入周知をすると言われ
たのにも関わらず何もしないまま
前年度が終了した。
今回のPTA総会で任意加入周知を
口頭ですると聞いているが、総会を
欠席する保護者もいる。
総会はPTA会員のものでありすべて
の保護者に情報が届くものではない
為適切ではない。

PTA非加入(退会)手続き時にPTA側
からクラスでの役決めの時に私が
同席し、他の保護者にPTAに入って
いないので役を受けないと自分で説明
するように求められている。
必要のない事でありPTAに対して
個人情報の提供は一切断っている。


授業参観後の順番も問題がある。
授業参観と学級懇談は学校行事であ
る。
PTA総会とPTAの役決めはPTA行事で
ある。
学校行事とPTA行事を混ぜるのはおか
しなことではないか。
PTA非加入(退会)者は学級懇談会に 
参加しようとすると無関係なPTA総会
に時間を取られ大変迷惑に感じる。

授業参観→学級懇談会→PTA総会→
クラスでの役決めに変更する。
もしくは授業参観→学級懇談会→
懇談会の最後に学校行事は以上。
PTA会員でない方はお帰り下さい。
これからはPTA会員によるクラス
での役決めです、などにする。
学校行事とPTA行事を明確に分けて
保護者に説明するのが望ましいの
ではないか。
PTA側には学校行事とPTA行事は
分けるべきと非加入(退会)手続き
をした昨年12月に伝えている。


学校はPTAとPTA非加入の一般保護
者の間に立ち中立であるのが本来の
姿ではないか。
現状はそうではないと思われる。
保護者の権利や人権を配慮した活動
をPTAがしているのか。
そうでない運営であるならば学校内
での活動は容認出来ない団体と思わ
れる。
この件についての見解をお聞きした
くご連絡した次第。


上記内容を踏まえつつ私は校長に
話しをした。

長くなったので今回はここまで。
では次回!

新校長との話し合い2

2016-05-12 14:34:56 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
前回、前々回は熊本PTA裁判につい
てでした
その前は内田良さんの記事紹介でし
た。

さらにその前は校長に渋々電話をす
る所までした。
直接会う日時を決めました。
今回は直接会って交したやり取りに
ついてです。


約束の時間より少し早めに小学校に
到着した。
この日は約1時間の予定で話をする
事になっていた。
校長はその後外出する予定があった。
急に時間を取っていただいたので
先に予定がある物は当然優先すべき。
何ら問題はなかった。


私は電話連絡時に、話し合いの
場に知り合いを同席させてよい
か尋ねた。
行き違いがあってはいけない、と
いう話しを校長がしたからだ。

1対1では何か話がこじれた際、
言った言わないの水かけ論
になる気がした。
お互い行き違いがない方が
よいに決まっている。
私はいつも通りやり取りを録音
するつもりだった。
行き違いはそもそもないと内心で
思っていたが…。

校長は教頭を同席させるという話に
なり、私の希望は聞き入れられた。


さて、校長室に行き挨拶をして
席に着くよう勧められた。
いつも荷物がたくさんあり机に
出して準備などした。
教頭はその場におらず校長と
私と私の同席者の3人のみだ。

校長が不自然に胸ポケットを触り
当日の日付を呟いていた。
気になりますね~。


同席者が自己紹介をし私はやり取
りを録音してよいか校長に尋ねた。
あまりいい顔をしないようだったが
行き違いがあってはいけませんから
と何度も私が言って了承を取った。
行き違いが起こらないように同席者
と録音の準備をした次第。


教頭は不在で急きょ他の教員が
同席する事になった。

今回はここまで。
まだまだ続く予定。
続きは次回!



新校長との話し合い1

2016-04-27 19:16:47 | PTA非加入後の様子①学校・教育委員会
KKです。
前回はPTAが配布した役決めの
書類についてでした。

今回は4月学級PTAのご案内で配布
されたPTA総会と学級懇談会につい
て考えます。

校長とPTA会長の連名による案内文
が配布されました。
日程の順番を変更して欲しいと思い
校長に手紙を書きました。
文書での返答を希望しましたが一度
会って話したいという校長の希望に
より会う事になりました。

会う前に電話で校長と話すと、
結論は順番を変えるつもりがない
と言われました。
語尾が強く印象は良くなかった
です。
そんな訳で最初は会う事をお断り
しました。


旧知の教育委員会のNさん(学校
教育課)とOさん(PTA担当の
社会教育課)に電話連絡をしま
した。

私が昨年PTA側と話し合いを一度
したがその後は出来ず12月にPTA
非加入(退会)した経緯などの
報告も合わせてしようと思い
面談を申し込みました。
お二人とも担当が変わっていま
した。

3月に一度教育委員会に行こうかと
思ったものの異動の可能性を考え
新年度にきちんと報告やら相談を
しようと思っていました。

Nさんは校長と会い何か対応に問題
あれば会うと言い面談に応じてくれ
ませんでした。

Oさんもやはり校長に会う事を勧め
てきました。
お二人とも校長を知っていて私から
連絡があった事を校長に言います、
という話でした。

電話で話した校長の印象から直接
会うのをためらってしまいました。
私は仕事をしており自由になる時間
に限りがある為文書での回答が希望
でした。しかし、応じないと言われ
ました。

Oさんに相談すると、直接校長に
会って話し歩み寄る努力を言わ
れました。
昨年の校長やPTAとのやり取り
を思うと不信感でいっぱいです。
また気が重いと感じました。

Oさんの後任の方の名前や予定
を聞き予めアポイントを取りま
した。
校長と話し合いをすれば必ず問
題が起きると感じたからです。
校長に会えば学校教育課にも
相談出来ると思い気を取り直し
ます。
渋々校長に連絡をしました。

今回はここまで。
では次回。