goo blog サービス終了のお知らせ 

このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

「もったいない」という日本の文化(番外編)

2019年02月23日 | 日本
不良品を出すことを「もったいない」と感じる日本人の感性には、文化的な伝統が息づいています。代々法隆寺に仕えた宮大工・西岡常一氏はこう語っています。   こうした木ですから、この寿命をまっとうするだけ生かすのが大工の役目ですわ。千年の(樹齢の)木やったら、少なくとも千年(用材として)生きるようにせな、木に申し訳がたちませんわ。 (西岡常一著「木のいのち木のこころ(天)」草思社より) . . . 本文を読む

「もったいない」という日本の文化(後編)

2019年02月22日 | 日本
ケニア出身の環境保護活動家で、2004年に環境分野で初めてノーベル平和賞を受賞したワンガリ・マータイ女史が来日した時に、この「もったいない」という言葉を知って感銘を受けました。そして、他の言語で該当するような言葉を探しましたが、「もったいない」のように自然や物に対する敬意、愛が込められているような言葉が見つからなかったため、そのまま「MOTTAINAI」を世界共通の言葉として広めようとされました。 . . . 本文を読む

「もったいない」という日本の文化(前編)

2019年02月21日 | 日本
日本のものづくりを強くしているもう一つの文化的個性として、「もったいない」という感じ方があります。たとえば、製造工程で不良品が作られると、廃棄物として捨てられます。これを「もったいない」と感じる感性を日本人は持っています。たかだか月に1万円の損失であっても、なんとかゼロにできないかと、QCサークルで作業者が一生懸命に智慧(ちえ)を出し合います。   しかし日本以外の国々では、そういう . . . 本文を読む

「大いなる和」の国のものづくり

2019年02月20日 | 日本
アメリアでの日本車メーカー全体のシェアーは約38%を占めている(2016年度)。いかにアメリカで日本車が売れているかがわかります。その上、アメリカの乗用車販売台数1〜5位はすべて日本車です。   1位 トヨタカムリ (388,618台) 2位 ホンダシビック (366,927台) 3位 トヨタカローラ (360,483台) 4位 ホンダアコード (345,225台) 5位 . . . 本文を読む

現存する世界最古の博物館「正倉院」

2019年02月19日 | 日本
正倉院は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する。校倉造(あぜくらつくり)の大規模な高床式倉庫。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年に国宝に指定され、翌1998年に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産に登録されている(byウィキペディア)。   私は2年前、錦秋の奈良を訪れました。奈良国立 . . . 本文を読む