goo blog サービス終了のお知らせ 

このゆびと~まれ!

「日々の暮らしの中から感動や発見を伝えたい」

巡り会った二人は約束した二人

2015年12月20日 | 人生
以前、テレビ放送で花束を持った若き夫が、番組が用意したステージの上に立って、妻に向って大声で感謝や愛していると叫んでいた。 その夫の姿を見て、妻は十分に夫の愛が伝わったし、自分に感謝していることがよくわかったと、インタビューで答えていた。 . . . 本文を読む

八咫烏はなぜ三本足なのか?

2015年12月20日 | 歴史
八咫烏(ヤタガラス)の由来は、イワレヒコ(後の初代天皇・神武天皇)が大和平定のため熊野から大和に攻め入る道中で道に迷った。それを高天原から見ていた日の神のアマテラスは、天から八咫烏を遣わして道案内をさせて進軍を支援したとされている。その八咫烏は、鴨県主(カモノアガタヌシ)の祖とされる賀茂建角身命(カモタケツヌミのミコト)の化身だったという。八咫烏の咫(あた)は長さの単位で、親指と人差指を広げた長さ . . . 本文を読む

心は折れるのか?

2015年12月19日 | 人生
「心が折れる」は2013年に広辞苑に新たに掲載された言葉です(大辞林は2006年に掲載)。 その年には、その他「ガチ」や「オソロ(お揃い)」、「就活」などもありました。 広辞苑編集担当者の説明では、広辞苑に載せる言葉は、一過性ではなく最低10年以上使われるとされるものをノミネートし、新たに追加するとのことでした。 「心が折れる」という言葉は、落ち込んだり、気持ちがくじけたりした際の精神状態を表す もので、1990年代から使われ始め、2010年ごろに一気に普及したといわれている。 . . . 本文を読む

大人の学力は日本がトップ

2015年12月19日 | 日本
一昨年、経済協力開発機構(OECD)は加盟国を中心に世界24カ国・地域を対象に、社会生活に必要な能力を調べた初の「国際成人力調査(PIAAC,ピアック」」の結果を発表した。 調査は「読解力」『数的思考力』「IT(情報技術)活用力」の3分野で、日本は読解力、数的思考力およびIT活用力の全3分野で平均点がトップだった。 . . . 本文を読む

肉体に悩んではなりません

2015年12月18日 | 人生
私たちは神仏から、地球上で最高の乗り物(肉体)を毎日、お借りして生活している。この乗り物は世界で一番高い車フェラーリの「ラ・フェラーリ(およそ1億6000万円)」よりも格段に高く、あくまでも私の試算ですが、100億円以上はするものと思われます。以前の私のブログでも書かせて頂きましたが、たとえば100億円であったとしても、100年の長期リースでお借りし、無利子でも1年間で1億円となり、1日では27万 . . . 本文を読む