未だに香川から帰れていないイナズマンです。
琵琶湖ツーリングの興奮醒めやらぬなか、毎度おなじみうどんレビューを。
今回は、友達から美味しいと教えてもらったうどん屋、しんせい。

奥にみえる台形の山が屋島です。
高松市内(外れですが)ということもあって、お昼休みのサラリーマンが客の大半。
ここは、しっぽくうどんが美味しいお店らしいのですが、最近は暑いので、田舎ぶっかけを。
しっぽくうどんとは、香川の郷土料理で大根、にんじん、あげなどを煮込んだだし汁をかけて食べるうどん。
もっぱら、家庭でつくる料理で、うどん屋ではあまり見かけません。
で、これが田舎ぶっかけ。

うどんが見えないくらいの具沢山です。
甘く味付けされたあげ、ニンジンとシイタケのてんぷら、きざみのり、ねぎが乗っています。
食べてみると、なるほど、どこかしっぽくうどんのテイストが生きています。
しかし、さすがにうどんは本格派。かなりコシの強いうどんです。
しっぽくの良さを生かしながらも、客のニーズに応えていく、新訳しっぽくうどんとでも呼べるものでした。
琵琶湖ツーリングの興奮醒めやらぬなか、毎度おなじみうどんレビューを。
今回は、友達から美味しいと教えてもらったうどん屋、しんせい。

奥にみえる台形の山が屋島です。
高松市内(外れですが)ということもあって、お昼休みのサラリーマンが客の大半。
ここは、しっぽくうどんが美味しいお店らしいのですが、最近は暑いので、田舎ぶっかけを。
しっぽくうどんとは、香川の郷土料理で大根、にんじん、あげなどを煮込んだだし汁をかけて食べるうどん。
もっぱら、家庭でつくる料理で、うどん屋ではあまり見かけません。
で、これが田舎ぶっかけ。

うどんが見えないくらいの具沢山です。
甘く味付けされたあげ、ニンジンとシイタケのてんぷら、きざみのり、ねぎが乗っています。
食べてみると、なるほど、どこかしっぽくうどんのテイストが生きています。
しかし、さすがにうどんは本格派。かなりコシの強いうどんです。
しっぽくの良さを生かしながらも、客のニーズに応えていく、新訳しっぽくうどんとでも呼べるものでした。